
FF7って言うほど神ゲーか?
コメント 30魔人
1: 名無し 2017/03/26(日) 12:23:05.76 ID:cdAD2R9g0
どうなの
3: 名無し 2017/03/26(日) 12:23:51.95 ID:/964sYkr0
当時の基準では神ゲー
今のゲームと比較したら別に
今のゲームと比較したら別に
4: 名無し 2017/03/26(日) 12:24:56.08 ID:Gr/3/A6e0
システム的に大して新しい事はやってないし、シナリオも中盤までは目を引くものの夢落ちに近い落ちであまり褒められた代物ではない
そしてエンディングまで投げっぱなし、戦闘は敵が弱すぎて単調、キャラクターは基本的に電波(この辺は賛否両論だろうが)
当時としてはインパクトがあったっつーだけで、決してほめられた作品じゃねえと思う
これがウケてしまったばっかりにRPG全体が変な方向に行ってしまった
そしてエンディングまで投げっぱなし、戦闘は敵が弱すぎて単調、キャラクターは基本的に電波(この辺は賛否両論だろうが)
当時としてはインパクトがあったっつーだけで、決してほめられた作品じゃねえと思う
これがウケてしまったばっかりにRPG全体が変な方向に行ってしまった
5: 名無し 2017/03/26(日) 12:25:38.05 ID:GObJi1vpd
当時もストーリーはわかりづらかったな
あと最後の方に加入した連中は空気
育てもしなかった
あと最後の方に加入した連中は空気
育てもしなかった
6: 名無し 2017/03/26(日) 12:25:57.44 ID:vwzIg4Aj0
当時の基準では神ゲーだった
今見ると何このクソポリゴンだけど
あと小中高の時代にハマったゲームには思い出補正が掛かる
今見ると何このクソポリゴンだけど
あと小中高の時代にハマったゲームには思い出補正が掛かる
8: 名無し 2017/03/26(日) 12:27:12.79 ID:vwzIg4Aj0
マテリアシステムはわりと新しかったんじゃないかな
14: 名無し 2017/03/26(日) 12:28:53.81 ID:UqbKaBPc0
エヴァしかり、謎が残っているから話題が続いたのはあるかな
クライシスコアとか泣けた
クライシスコアとか泣けた
15: 名無し 2017/03/26(日) 12:29:44.48 ID:3diad2FE0
神ゲーだよ
FFの一主人公ってだけなのにクラウドの世界的な知名度が物語ってる
マリオやピカチュウみたいなゲームやらない層にまでは浸透してないが、ソリッドスネーク並みの知名度だもん
FFの一主人公ってだけなのにクラウドの世界的な知名度が物語ってる
マリオやピカチュウみたいなゲームやらない層にまでは浸透してないが、ソリッドスネーク並みの知名度だもん
24: 名無し 2017/03/26(日) 12:33:09.80 ID:/964sYkr0
当時のハードの趨勢を決める位には神ゲーだったな
33: 名無し 2017/03/26(日) 12:35:41.25 ID:3diad2FE0
任天堂からPSに民族移動するレベルのソフトだからな
これが神ゲーじゃないなら、民族移動巻き返せないトキオカは何だったんだって話になる
これが神ゲーじゃないなら、民族移動巻き返せないトキオカは何だったんだって話になる
39: 名無し 2017/03/26(日) 12:38:22.69 ID:6ZvwY1rd0
言うほど神ゲーだな
44: 名無し 2017/03/26(日) 12:41:53.29 ID:uFBHAx8T0
FF7は紛れもなく完璧な神ゲーやで。
当事出てたソフトの何倍もクオリティ高かった。
ps4民がほぼ全員wiiUに乗りかえるの想像したらよい。ありえないだろ?
当事出てたソフトの何倍もクオリティ高かった。
ps4民がほぼ全員wiiUに乗りかえるの想像したらよい。ありえないだろ?
45: 名無し 2017/03/26(日) 12:41:57.26 ID:3diad2FE0
ソニーがコンシューマーで現在でも戦えてるきっかけがFF7だった
46: 名無し 2017/03/26(日) 12:43:22.00 ID:/964sYkr0
当時やってないとピンと来ないだろうね
51: 名無し 2017/03/26(日) 12:45:40.93 ID:GEBi9Wmq0
サターンの敗北が決まったソフト
56: 名無し 2017/03/26(日) 12:51:09.70 ID:LBDc/uJT0
6と比べると敵の芸術的なドット絵が無くなったのと、音楽が良くない
話の面白さは似たようなもん
話の面白さは似たようなもん
67: 名無し 2017/03/26(日) 12:58:05.38 ID:sr1scqkf0
エヴァンゲリオンとベルセルクの影響をビンビンに感じまくったけど
当時はそれなりに面白かった。
今やっても痛々しいだけだろうな。自分が歳くったせいもあるが。
当時はそれなりに面白かった。
今やっても痛々しいだけだろうな。自分が歳くったせいもあるが。
71: 名無し 2017/03/26(日) 12:59:29.33 ID:Gr/3/A6e0
>>67
当時そう言う厨二路線が全盛だった時期だからね
上手く時流に乗って売れたと言える
まあ、野村はそのブームが終わった今でも同じ路線を続けてるから
時流に乗れたのは多分偶然だったと思うw
当時そう言う厨二路線が全盛だった時期だからね
上手く時流に乗って売れたと言える
まあ、野村はそのブームが終わった今でも同じ路線を続けてるから
時流に乗れたのは多分偶然だったと思うw
75: 名無し 2017/03/26(日) 13:01:45.04 ID:ULz3Eihsa
97年は国内ゲーム販売本数でスクウェアが任天堂抑えてトップに立った年だからな
77: 名無し 2017/03/26(日) 13:03:46.91 ID:SI4dHrqb0
FF7が評価されたのってぶっちゃけムービーだけだよね
ゲーム的な部分は評価されてないわ
ゲーム的な部分は評価されてないわ
86: 名無し 2017/03/26(日) 13:07:01.25 ID:GEBi9Wmq0
>>77
ゲーム的な部分で評価されたRPGて何よ
まずボリュームが半端ないし隠し要素はあるしマテリアシステムも評判良かったぞ
ゲーム的な部分で評価されたRPGて何よ
まずボリュームが半端ないし隠し要素はあるしマテリアシステムも評判良かったぞ
80: 名無し 2017/03/26(日) 13:05:01.87 ID:+kMKhx4h0
数年前にやったが、普通に面白かった
発売当時やってたら、神ゲーという評価になってもおかしくないだろうと思う
同じく数年前にやったFF9は、戦闘前のカメラワークが異常に長いし、キャラもストーリーもつまらなかったので投げた
発売当時やってたら、神ゲーという評価になってもおかしくないだろうと思う
同じく数年前にやったFF9は、戦闘前のカメラワークが異常に長いし、キャラもストーリーもつまらなかったので投げた
84: 名無し 2017/03/26(日) 13:06:30.78 ID:tHqwg+pR0
ヒロインが途中で死ぬって展開は当時衝撃を受けた人も多い筈
システム的にはマテリアの成長システムが面倒だった
ドットゲーから3Dポリゴンへの移行期、その先頭を担った功績は大きい
システム的にはマテリアの成長システムが面倒だった
ドットゲーから3Dポリゴンへの移行期、その先頭を担った功績は大きい
89: 名無し 2017/03/26(日) 13:08:53.84 ID:E1ZqNe9Y0
まぁムービーも凄かったのは確か
コンビニのデジキューブでずっと見てた(´・ω・`)
コンビニのデジキューブでずっと見てた(´・ω・`)
94: 名無し 2017/03/26(日) 13:12:42.63 ID:gLwMREMy0
キャラのグラは大したことないけど
背景はすごい
背景はすごい
96: 名無し 2017/03/26(日) 13:14:43.01 ID:8VahmBALd
FF7は日本も盛り上がったけど、特に海外ゲーマー受けが良かったと記憶してる
売り上げも海外の方が売れたんじゃないっけ?
売り上げも海外の方が売れたんじゃないっけ?
97: 名無し 2017/03/26(日) 13:14:59.58 ID:xWeelc1H0
当時の神ゲー
108: 名無し 2017/03/26(日) 13:28:21.18 ID:murdlxjh0
当時からストーリーわかりづらくて今でも理解できてない
FF6までの路線を3D化したのがFF7だから評価されてるんだろ
個人的にはFF10が好きだな
FF8FF9と連続で粗大ごみ出されてFF10がなかったらFFは卒業してた
その後もまた惰性で買ってる状態になってるわけだが
FF6までの路線を3D化したのがFF7だから評価されてるんだろ
個人的にはFF10が好きだな
FF8FF9と連続で粗大ごみ出されてFF10がなかったらFFは卒業してた
その後もまた惰性で買ってる状態になってるわけだが
125: 名無し 2017/03/26(日) 13:49:45.18 ID:XvG0elyK0
Lv99まで遊ぶ程度には面白かった
126: 名無し 2017/03/26(日) 13:50:24.09 ID:DkFP0siV0
当時小学生だったけどマジで神ゲーだった0時過ぎまでやって怒られたりもしたff7のためにプレステ買ったから思い出補正凄いけど
128: 名無し 2017/03/26(日) 13:53:35.75 ID:TL9saXQ1d
糞ではないけど、時オカやマリオ64の様なオーパーツ的な完成度はない
この二つは次元が違いすぎた
この二つは次元が違いすぎた
130: 名無し 2017/03/26(日) 14:01:10.72 ID:zdS00gKO0
FF7の影響を受けてきたその後のJRPG群と
FF7ではなくウルティマの影響を受けてCRPGを進化させてきたTESを比較してみれば分かる
FF7ではなくウルティマの影響を受けてCRPGを進化させてきたTESを比較してみれば分かる
139: 名無し 2017/03/26(日) 14:10:43.57 ID:mH2H38Ke0
ポリゴンはまぁともかくでも周りのグラのクオリティとかボリュームとかがキチガイじみてたな
当時のゲームと比べても明らかに次元が違っていた
当時のゲームと比べても明らかに次元が違っていた
140: 名無し 2017/03/26(日) 14:13:46.24 ID:bRwSQf950
普通の魔法扱いだったメテオやホーリーがストーリーに絡むってのは面白いアイデアだったな
141: 名無し 2017/03/26(日) 14:14:42.55 ID:4nD8K2XQ0
少なくともムービーは圧巻だった
親がビデオ(VHS)とっとけ!ってくらいにはw
でも正直ザックスとかの話が出てきてクラウドがアヒャるところの関係性は当時よくわからんかった
親がビデオ(VHS)とっとけ!ってくらいにはw
でも正直ザックスとかの話が出てきてクラウドがアヒャるところの関係性は当時よくわからんかった
146: 名無し 2017/03/26(日) 14:21:38.50 ID:xrn9BDJpd
当時は間違いなく神ゲーだし作り込みも半端なかった
157: 名無し 2017/03/26(日) 14:41:58.55 ID:uaaSLhU30
未だにゲームキャラ人気投票とかやるとクラウドやセフィロスが上位に来るからな
それだけ記憶に残るゲームだった
それだけ記憶に残るゲームだった
161: 名無し 2017/03/26(日) 14:44:23.03 ID:9eKtpEQe0
20年前のゲームだぞ
おっさん多すぎだろ
おっさん多すぎだろ
162: 名無し 2017/03/26(日) 14:47:13.35 ID:FabKTIch0
当時はインパクトが物凄かった
が、今のスクエニを見ると余り期待できない
が、今のスクエニを見ると余り期待できない
167: 名無し 2017/03/26(日) 14:50:42.51 ID:Iz9m4CRb0
ホィ(ノ゚∀゚)ノ ⌒ 他記事
(。・ω・)σ ⌒漫画系の人気記事
- 【漫画】ナマでやってしまったカップル、とんでもない展開に…
- 【画像】女子大生が関係を許してしまう瞬間の漫画が童〇には理解できないと話題にwww
- 【漫画】女さん「彼氏がめっちゃイケメンでめっちゃ優しいけど死ぬほど退屈」
- 【画像】解釈が真っ二つに割れる漫画が見つかる これ悪いのはどっち?
- 【超画像】面白そうな新連載ラブコメ漫画が始まるが、一話で展開を間違えるwwww
- 【漫画あり】今こういう「食い尽くし系夫」が問題になってるらしいwww
- 【画像】年収8000万のVtuber兎田ぺこらさんが人気な理由が一瞬で分かる漫画がこちらwww
- 【漫画】親の言うことをよく聞いて真面目に生きた女の子の末路がこちらwwww
- 【漫画】女性「28歳で経験人数7人は多くはない」
- 【漫画】無職が勇気を出して同窓会に参加した結果wwwwwwww
(=゚ω゚)ノ --==≡シュッ!画像・動画系の人気記事
- 【画像】巨乳マジシャン、マジック失敗で乳房を晒す!
- 【悲報】綾瀬はるかさん、キムタクにおっぱいを撮られてしまうwwwwwwww
- 【画像あり】腹筋バキバキ女子「私鍛えてるから腹パンとか効かないよ?w」
- 【画像】鳥山明「敵の死体描くの面倒やなぁ…せや!」
- 【動画】アメリカ人のミニスカ、次元が違うwwwwwwwwwwwwwww
- 【動画】ヤンキー女「おい、撮るなって、あん❤……え、納車式?別にいいけど……」パンパン
(ノ`∀´)ノ ⌒人気記事が読みたい人はこちら
- 「AV史上最小133cmの女優デビューさせたろ!!!」
- 【画像】春麗の等身大フィギュアwwwww
- 【悲報】モンハンで女の子にHを必死にせがむ悲しい男ハンターが見つかるwwwww
- 内田真礼たその最新水着グラビアのプリプリおけつwwwww(画像あり)
- 【悲報】呪術廻戦の主人公虎杖さん、逝く
- 主人公が不快すぎるアニメ、全会で一致する
コメント
ぶっちゃけ今だしても大して売れないだろうな
ただの一本糞ゲーでしかない
次世代機で出ているオープンワールドのRPGに比べたら格下
ただの一本糞ゲーでしかない
次世代機で出ているオープンワールドのRPGに比べたら格下
ゲーム全体としては良かったかもしれないけどストーリーは正直うーんって感じだったわ。最後レッドXIIIが走って終わりってのも子供の時は意味不で納得できなかった。
実はビジュアル面とミニゲームくらいしか誉められてないよな、
あとはキャラか
ストーリーとゲームシステムには当時水準でも新規性ないしな
発売のタイミングがよかった
あとはキャラか
ストーリーとゲームシステムには当時水準でも新規性ないしな
発売のタイミングがよかった
正直今現在の尺度で評価すること自体ナンセンス極まりないわ
発売当時にあれだけのクォリティのゲームが出せたことが凄かったんだよ
発売当時にあれだけのクォリティのゲームが出せたことが凄かったんだよ
あの当時はあんなポリゴンでも衝撃が凄かった。
何と言うか「遂に未来が来た!」みたいな感じ。
シナリオの是非は当時の世相がわかってないと評価できないと思う。実際当時のシナリオはこういうセカイ系ばっかりだったし(ゼノギアスとか)。
終盤あたりのクラウドの精神世界で明かされた真相とか驚かされてばっかりだった。
マテリアシステムも当時は中高生がメインターゲットだったのでやりこみ要素として受け入れられたし。僕を含めて持ってた人殆どマスターマテリアそろえてたしね。
何と言うか「遂に未来が来た!」みたいな感じ。
シナリオの是非は当時の世相がわかってないと評価できないと思う。実際当時のシナリオはこういうセカイ系ばっかりだったし(ゼノギアスとか)。
終盤あたりのクラウドの精神世界で明かされた真相とか驚かされてばっかりだった。
マテリアシステムも当時は中高生がメインターゲットだったのでやりこみ要素として受け入れられたし。僕を含めて持ってた人殆どマスターマテリアそろえてたしね。
まあ当時はロクなゲームなかったしな
きっちりRPGとして作られてるならそれだけでプレイに値したよ
いまみたいにソフトが飽和しててオリジナリティが求められてなかったから
まあそういう時代も終わりかけててソシャゲ時代に突入してるが
きっちりRPGとして作られてるならそれだけでプレイに値したよ
いまみたいにソフトが飽和しててオリジナリティが求められてなかったから
まあそういう時代も終わりかけててソシャゲ時代に突入してるが
>>4
>>14
>>67
に該当かなエヴァショック後だから受けたような作品と思ってる二匹目のどじょうのゼノギアスしかり
背景の綺麗さは目をみはるものがあったけど、ポリゴンもシステムと驚くに値しなかった
けどこれでハード事情が決まる決定打になったのだからゲーム業界ってわからないね
新しい者好きからしたら凡ゲー
>>14
>>67
に該当かなエヴァショック後だから受けたような作品と思ってる二匹目のどじょうのゼノギアスしかり
背景の綺麗さは目をみはるものがあったけど、ポリゴンもシステムと驚くに値しなかった
けどこれでハード事情が決まる決定打になったのだからゲーム業界ってわからないね
新しい者好きからしたら凡ゲー
キャラそのものじゃなくキャラ同士の関係性
ストーリーそのものじゃなく見せ方やミスリードの演出
やたらハマるミニゲームや隠し要素
あれを当時のゲーム作品でやれたんなら十分神ゲーじゃね
ストーリーそのものじゃなく見せ方やミスリードの演出
やたらハマるミニゲームや隠し要素
あれを当時のゲーム作品でやれたんなら十分神ゲーじゃね
>>4とか的外れもいいとこだろ
夢オチに近いだの投げっぱなしだの、ノータリンを自称してんのか?
あと二匹目のどじょうとか言ってる上のアホとエヴァとベルセルク挙げてる奴な
夢オチに近いだの投げっぱなしだの、ノータリンを自称してんのか?
あと二匹目のどじょうとか言ってる上のアホとエヴァとベルセルク挙げてる奴な
終始鬱々としてたな、それが好きだったんだけど
今でもたまにプレイするけど、古代種の神殿までしかできないわ
今でもたまにプレイするけど、古代種の神殿までしかできないわ
遊び手側の多くがああいう伏線が含まれた物語を知らんかった
主人公が一番あぶねーんじゃねーかなみたいな語り口というか
ゲームは基本子供がやるもんだったからね
主人公が一番あぶねーんじゃねーかなみたいな語り口というか
ゲームは基本子供がやるもんだったからね
当時はRPG自体ブームだったからな
海外では売れるかもしれないけど、国内じゃFF15より売れないだろ
リメイク自体もFF3のリメイクみたいにグラフィックを底上げしただけのリメイクで十分
システムやらいじらなくてよかったのにな
海外では売れるかもしれないけど、国内じゃFF15より売れないだろ
リメイク自体もFF3のリメイクみたいにグラフィックを底上げしただけのリメイクで十分
システムやらいじらなくてよかったのにな
昔のFFブランドを舐めてはいけない
FFがPSで出るってだけで大騒ぎよ
FFがPSで出るってだけで大騒ぎよ
今のガキはFF7リアタイで遊べてないのかわいそう
PS初にして初3DのFFだからインパクトはあったな。
ゲームも普通に面白かったが神格化されすぎなのは否めないね。
それ以降は癖のあるのが出ていたから余計に神格化されたのかね。
ゲームも普通に面白かったが神格化されすぎなのは否めないね。
それ以降は癖のあるのが出ていたから余計に神格化されたのかね。
リアルタイムで体験してない奴にはいまいちピンと来ないだろうな。
クラウドの中二病的な内面の葛藤とか当時の中学生が
感情移入するにはドンピシャだったんじゃなかろうか。
今のゲームに比べりゃ云々言ってる奴は阿呆なのか??
クラウドの中二病的な内面の葛藤とか当時の中学生が
感情移入するにはドンピシャだったんじゃなかろうか。
今のゲームに比べりゃ云々言ってる奴は阿呆なのか??
ポケベル持ち出してきてこれってそんな凄いものか?スマホと比べたら全然だろ。今だったら売れないって言ってるようなもんだな
端的にいって当たり前だろアホか
端的にいって当たり前だろアホか
※1みたいな見当違いなこといって悦に浸る馬鹿が多いこと
6のドット絵、ナカマの多さ、新ハードに期待
してたらカクカクポリゴン人形がポリgを刺し殺してたっきりでござる
してたらカクカクポリゴン人形がポリgを刺し殺してたっきりでござる
ミッドガルにイベント詰め込みすぎて、ミッドガルを出てからの空気っぷりがやばい。
フィールドに出たときの達成感がクリアレベル。
あそこでエンディングに入っても違和感ない。
ぶっちゃけ、ウータイあたりから終盤までのイベントが記憶に無い。
※17
一瞬、「ポケベル? PHSだろ!」って思ったわ。すまん。
・・・リメイク版はスマホになっとんのかな?
PHSは「パーティ編成システム」の略らしいな。ならPHSのままなんかな。
フィールドに出たときの達成感がクリアレベル。
あそこでエンディングに入っても違和感ない。
ぶっちゃけ、ウータイあたりから終盤までのイベントが記憶に無い。
※17
一瞬、「ポケベル? PHSだろ!」って思ったわ。すまん。
・・・リメイク版はスマホになっとんのかな?
PHSは「パーティ編成システム」の略らしいな。ならPHSのままなんかな。
その作品が与えた影響を考えないで今出たらクソゲーって馬鹿っぽい
歴史を流れじゃなくて場面という点でしか考えられなそう
歴史を流れじゃなくて場面という点でしか考えられなそう
FF15の前にやり直したけど、思い出補正じゃなく面白かったよ
昔はグラフィックの衝撃が全てだったけど、今やるとサウンドとかの演出が丁寧でミステリアスなストーリー性を上手く盛り上げてたのが分かる
特に記憶を思い出すシーンでメインテーマが流れて、そこからフィールド上での飛空艇の曲が明るくなるまでの流れは当時より感動した
・・・それだけに15はいろいろがっかりした点も多かったけど
昔はグラフィックの衝撃が全てだったけど、今やるとサウンドとかの演出が丁寧でミステリアスなストーリー性を上手く盛り上げてたのが分かる
特に記憶を思い出すシーンでメインテーマが流れて、そこからフィールド上での飛空艇の曲が明るくなるまでの流れは当時より感動した
・・・それだけに15はいろいろがっかりした点も多かったけど
子供の頃にやったせいで
ストーリーさっぱり意味わかんないし
エンディングもポカーンとしてたな
ただキャラ格好いいから良いやって感じだった
ストーリーさっぱり意味わかんないし
エンディングもポカーンとしてたな
ただキャラ格好いいから良いやって感じだった
とりあえず内容などはともかく、
演出やグラフィック面で革命を起こしたのは間違いない。
当時は何もかもが目新しかったからね。
演出やグラフィック面で革命を起こしたのは間違いない。
当時は何もかもが目新しかったからね。
ぶっちゃけ今だしても大して売れないだろうな
ただの一本糞ゲーでしかない
次世代機で出ているオープンワールドのRPGに比べたら格下
→当たり前やんw いつのゲームだと思ってんの?
バカ丸出しw
ただの一本糞ゲーでしかない
次世代機で出ているオープンワールドのRPGに比べたら格下
→当たり前やんw いつのゲームだと思ってんの?
バカ丸出しw
当時、これからのゲームの将来性や方向性という石垣を築いたゲームだと思うわ。
多分、ユーザーも他ゲーム会社も「ほーん、こういう事も出来るんやね」と未来を感じたと思う。
多分、ユーザーも他ゲーム会社も「ほーん、こういう事も出来るんやね」と未来を感じたと思う。
次世代のゲームとして最初はリッジレーサーで度肝を抜かれた。
RPGではFF7のような見せ方が主流になって行くんだな と思った
RPGではFF7のような見せ方が主流になって行くんだな と思った
FCの女の子の絵のキレイな西洋の幻想のFFでなく、洗練されててPS特有の若者受けする感じがあったな!ストーリーも時代に合ってて世界観の作り込みも頑張ってたけど、僕的には前者の方がいいかな。どうでもいいけど最近の子は全知全能の神を容易く使いすぎかな?
俺ぐらい審美眼を極めていろいろ経験した男だとネットで神扱いの456ですら面白いと思わないんだよね
456ですら1日1時間が限界だわ。昔は8時間だろうが10時間だろうがぶっ通しでできたのに。これが大人になることか
456ですら1日1時間が限界だわ。昔は8時間だろうが10時間だろうがぶっ通しでできたのに。これが大人になることか
俺ぐらい審美眼を極めていろいろ経験した男だとネットで神扱いの456ですら面白いと思わないんだよね
456ですら1日1時間が限界だわ。昔は8時間だろうが10時間だろうがぶっ通しでできたのに。これが大人になることか
456ですら1日1時間が限界だわ。昔は8時間だろうが10時間だろうがぶっ通しでできたのに。これが大人になることか