jlhgt.jpg
2018年04月15日:15時24分

インディーゲーム終了、上位0.5%が全体の売上50% 大作に代わるとは何だったのか

コメント 16魔人


1: 名無し 2018/04/15(日) 13:30:31.66 ID:6Ghc6VXo0 BE:598621494-2BP(1000)
上位0.5%が全体の売上50%、Steamの2017年統計記録
https://damonge.com/p=23534
vrres.png

活況さを見せるSteam市場だが、その実態は勝者総取りと言えるものとなっている。

上位100作品、全体の0.5%の作品の売上が全体の50%を占めている。

販売数と価格の低下
メジャータイトルとなれなかった作品は例年よりも売れにくくなってきている。
年間の発売タイトル数が増え続けているのだから当たり前だが、インディーデベロッパーには淘汰の時期が訪れている。

Steamのゲーム全体の所有者数の中央値は9,500人。そしてインディー作品に限定すると5,000人。
さらに2017年に発売したインディー作品に限定すると1,500人となっている。3年前は中央値は3,200人であった。

ゲームの中央値価格はSteam全体で5.99ドル。インディー作品の中央値は3.99ドル。2017年発売のインディー作品の中央値は2.99ドル。
限りなく安くコスト競争は激化している。

2014年に「我々のゲームを全て購入してくれてもコーヒーすら買えない」とデベロッパーは悲鳴を上げていたが、そこから状況はさらに悪くなっていっているようだ。

2: 名無し 2018/04/15(日) 13:31:48.54 ID:LeFWJbld0
steamやPSのショバ代が高いせいじゃねーの

3: 名無し 2018/04/15(日) 13:32:07.60 ID:FVJOFM6h0
待って、なんか計算おかしくね?

4: 名無し 2018/04/15(日) 13:32:24.38 ID:6ZRZiMn/0
予想通り

5: 名無し 2018/04/15(日) 13:32:27.65 ID:IwPLohM2M
品質と価格が厳密に層状になってる海外のDLC市場で
高値で売れないゲームってのはそういうことだろ

6: 名無し 2018/04/15(日) 13:34:50.50 ID:FcAKiyLU0
そこで買取保証堂の出番というわけか

99: 名無し 2018/04/15(日) 14:36:16.72 ID:1hGpvSBoM
>>6
インディーがSwitchに流れるわけだ
さすが残飯ハードだわ

7: 名無し 2018/04/15(日) 13:35:26.90 ID:IWM7jM890
一部の勝ち組と多数の負け組
なんだ
どこでも起きてることじゃん

10: 名無し 2018/04/15(日) 13:36:17.56 ID:jOudcKjQ0
>>7
パレートの法則、だっけ

13: 名無し 2018/04/15(日) 13:37:27.81 ID:lv7+/4++M
>>7
出せば一定の売上は保証される大作
成功する可能性は1%未満で下手したら路頭に迷うインディ
今後どちらが安泰でしょうね

17: 名無し 2018/04/15(日) 13:40:10.06 ID:jOudcKjQ0
>>13
一定の売上を出すためにそれ以上のコストをかけざるを得ない所も出てきてるからルートボックスだのって言われんじゃねーの?
儲かる可能性で言ったらたぶん大差なくなりつつある

19: 名無し 2018/04/15(日) 13:42:14.20 ID:IWM7jM890
>>13
は?
大作が保証される?どの辺の話だよ
インディーだろうが、大作だろうが人気と話題性に群がってるだろ
カネかけて採算とれねえ大作のほうが悲惨だろ
小規模のインディーなら損害が大きくなる前に損切りな

98: 名無し 2018/04/15(日) 14:35:43.72 ID:2vY/9KJr0
>>13
その大作は作るのにどんだけ金かかるんだよ

9: 名無し 2018/04/15(日) 13:35:54.58 ID:lv7+/4++M
Switchで極一部の上澄みが大ヒットしてることだけメディアは報道するけど
その裏では99%が爆死してるからな
もはやインディにとってオアシスな市場はないよ
これからインディは衰退していく一方

54: 名無し 2018/04/15(日) 13:57:14.14 ID:j9A5IWqq0
>>9
フライハイだって一部の好調タイトル以外に売れてないのあるから買ってほしいなんてコメントするくらいだからな

14: 名無し 2018/04/15(日) 13:38:43.04 ID:KE3P7r340
PS4初期とか今のスイッチみたいにやるゲームがない時はしょぼいゲームはフットワーク軽くて重宝すんだよ
でも今のPS4みたいに毎月毎月山ほどゲームが出てGOTY級のが毎月発売されるようになると見向きもされなくなる

15: 名無し 2018/04/15(日) 13:39:44.72 ID:k3zgm2nJd
ニンディーズwww

16: 名無し 2018/04/15(日) 13:39:57.01 ID:KE3P7r340
スイッチもVC始まったり、あと1~2年もしてソフトが揃い始めたらボーナスタイムはおわり
次はPS5とXBOXONE2に向けて作ったほうがいいよ

18: 名無し 2018/04/15(日) 13:41:28.01 ID:il7AyQ6z0
Steamのアセット乗っけただけのゴミゲー量産してる業者が多すぎ問題

大問題

21: 名無し 2018/04/15(日) 13:42:52.50 ID:usLMHYNq0
てかどこの業界も同じだろこんなん
特定の分野で勝ち組になれるかどうかてだけで

23: 名無し 2018/04/15(日) 13:43:52.26 ID:TiHxu1QW0
豚が持ち上げるだけ持ち上げて買わないからこうなる

24: 名無し 2018/04/15(日) 13:45:04.34 ID:N6TtqLhd0
何が言いたいのかわかんねぇ
じゃあ俺がゴミみたいなクソゲー作ったら買ってくれるのか?サービス満点だな

ゴミが売れないのは正常だろ

26: 名無し 2018/04/15(日) 13:45:43.82 ID:z03xivNDd
Steamが飽和してるからこそインディーズの市場として新しく確立したSwitchで盛り上がってる
PS4じゃ売れないからな

27: 名無し 2018/04/15(日) 13:45:46.26 ID:mxRnXGWn0
Steamユーザーがセールじゃないと買わない連中ばかりになってるだけなんじゃね?
フリプ乞食よりかはマシだけどかなり金払いの悪い市場になってそうだ

35: 名無し 2018/04/15(日) 13:48:01.22 ID:caS2IfTp0
>>27
ちゃんと記事読んでる?

数ドルしかしないゲームをセール待ちなんてしないでしょ

28: 名無し 2018/04/15(日) 13:46:10.31 ID:oQkbV1Mp0
Switchで出せるようなところをインディと呼んで良いのかどうか。
大半の作品はパブ経由で販売されてねえか?

29: 名無し 2018/04/15(日) 13:46:20.32 ID:AtjUEF8i0
インディー規模のゲーム制作なんて趣味レベルに留めておくべき
少なくとも商売にするようなものではない
開発ソフトウェアの進化のおかげで見てくれはそれなりのものが増えたが中身は同人以下のものも目立つ

33: 名無し 2018/04/15(日) 13:47:28.13 ID:NL31EFzC0
豚の宣伝に散々利用された挙げ句、ボロ雑巾のように捨てられるインディーズ

38: 名無し 2018/04/15(日) 13:49:40.06 ID:NqQAA1IN0
インディーはゴミも多いからなあ
いいもの作って売れないなら同情するけど

39: 名無し 2018/04/15(日) 13:49:52.89 ID:SkWbHP0e0
大作ゲームつっても、極一部のスーパーメジャー以外は
2,000円以下のセールになった時に買ってるんだけどな・・・

43: 名無し 2018/04/15(日) 13:52:59.98 ID:Idx4voHEr
ゲームは時間を取る娯楽だから、値下げ競争しちゃだめなんだろうな。

55: 名無し 2018/04/15(日) 13:57:17.41 ID:j/2Q/fILd
買取保証のおかげで
これから任天堂に糞ゲーインディーズが続々参戦すると思うと楽しくなるな

57: 名無し 2018/04/15(日) 13:58:35.84 ID:Xdjhp1lbM
そもそもスイッチで売れてるインディゲームは
steamでも0.5%側にいるゲームだからな

59: 名無し 2018/04/15(日) 13:59:41.76 ID:j9A5IWqq0
競争激化するからこそ差別化のために面白いアイディア詰め込んでそれで注目を集めるわけだろ
なにも大作みたいにグラ作り込め人と金つぎ込めって話じゃないんだからいい事なんじゃない

64: 名無し 2018/04/15(日) 14:02:18.05 ID:evWQ+xj+0
steamの数百円のインディーズって
俺がRPGツクールで作ったゲーム以下なのに売れるわけないだろ
まともな奴はちゃんと売れてるじゃん

65: 名無し 2018/04/15(日) 14:03:48.42 ID:4BRsSJXo0
ほとんどのインディーズがsteamで出して、評判良くてそこそこ売れてるタイトルのみ
CSに来るんだからそらsteamは激戦区だろうね

最近だとswitchとsteam同初とか出てきてるけど
数はまだまだ少ないからね

69: 名無し 2018/04/15(日) 14:04:47.36 ID:DRAUDgg20
売れないゲームは売れないって当たり前の話やんけ

76: 名無し 2018/04/15(日) 14:10:08.08 ID:aZ7UI9Pm0
インディーって評判良くても数時間でクリアしたら終わり
二度とプレイしないってのが多くてなーほとんど記憶に残らないんだわ

81: 名無し 2018/04/15(日) 14:16:09.13 ID:F8sO2fTcp

(=゚ω゚)ノ --==≡シュッ!画像・動画系の人気記事
(ノ`∀´)ノ ⌒人気記事が読みたい人はこちら

コメント

  1. 名も無き魔人 2018/04/15(日) 15:49:15
  2. 遊ぶに値するインディータイトルは1%くらいってことか
    まあそんなものじゃないかな
    星の数ほどゲーム出るSteamで埋もれるのなんて当たり前
  3. 名も無き魔人 2018/04/15(日) 15:59:36
  4. 妊娠「でもスイッチにはマリオがあるから・・・」
  5. 名も無き魔人 2018/04/15(日) 16:05:31
  6. 遂にインディーズゲームまでディスってきたか
    あんだけアンテがどうこう言ってたはのに
  7. 名も無き魔人 2018/04/15(日) 16:07:16
  8. そりゃインディでも1発で終わるようなところはダメだよ
    マイクラ並のどデカイ一発なら別だが、
    あくまでゲームだけで食っていくなら
    もう2,3発出して中堅まで会社自体を押し上げて
    そこから1,2作かヒット出せてようやく軌道に乗ったと言える
    中堅が育たんことにはいつもの大手が占めるだけなのは当たり前だろ
    2段階下の普通のインディが大手に売り上げと知名度で勝てるわけないんだからさ
  9. 名も無き魔人 2018/04/15(日) 16:17:43
  10. Switchに出るようなのはもはやインディーって感じがしない
    Steamとか他所の媒体でアホほど売れて移植されたってのが多いし
  11. 名も無き魔人 2018/04/15(日) 16:21:23
  12. 似たようなファームものやシューティングものをプレゼント用とか気軽に買える値段で連発してるとこも売れない括りになってるんかな
  13. 名も無き魔人 2018/04/15(日) 16:25:28
  14. インディーズもピンキリだからなんとも…
    大作にも負けず劣らずな作品もあればRPGツクールで作るよりも酷いレベルのもあるし
    どちらかと言えば後者のような作品のが多いのは言うまでもない
  15. 名も無き魔人 2018/04/15(日) 16:39:59
  16. 数字マジックに騙される馬鹿ども
  17. 名も無き魔人 2018/04/15(日) 16:44:21
  18. インディーズ限定じゃなくて全タイトルの0.5%だぞ
    金かけた大作ゲーがインディーズより売れるのは当たり前だろ
  19. 名も無き魔人 2018/04/15(日) 16:50:31
  20. ※9
    そんな話はしてない
  21. 名も無き魔人 2018/04/15(日) 17:04:21
  22. 選択肢少ない内はユーザがあれこれ思案してくれるやろうけど、
    選択肢が多くなって地雷も増えると自然とオススメ頼るようになっちゃうからなあ
  23. 名も無き魔人 2018/04/15(日) 18:34:01
  24. ネット環境がクソな
    3DSの儲かるって話も合ったな
  25. 名も無き魔人 2018/04/15(日) 19:32:09
  26. 相変わらずスイッチングハブ状態なのを隠蔽するために任天堂がインディーの売り上げ持ち上げてたのに…またNの法則か
  27. 名も無き魔人 2018/04/15(日) 23:41:34
  28. インディーゲーって一絡げに言うけどアセットそのままの、1円払うのも嫌になるようなゲームがうじゃうじゃいるからな
    特にロシア
  29. 名も無き魔人 2018/04/16(月) 01:34:26
  30. インディーズはクリエイターにとってあくまで足がかり
    音楽だってインディーズで力をつけてゆくゆくはメジャーデビューっていうのが若手の目標だった(今は知らん)
    インディーズだけで市場をどうのこうのしようなんてのは無謀の極み
  31. 名も無き魔人 2018/04/16(月) 02:09:57
  32. ハイコストハイリターン ローコストローリターンは当たり前だよ
    当たり前なこと記事にしてどうすんの