i6e5rtdhuii.jpg
2018年06月04日:20時35分

有名どころの少年漫画がことごとく血統主義に帰着するのなんでなの?

コメント 27魔人


1: 名無し 2018/06/04(月)11:27:45 ID:sM8
最初はリベラル(反体制・反権威)なこと言ってる威勢の良い主人公が
最終的には「実は偉大な血族でした!」っていう極めてネトウヨ的なところに落ち着く現象があちこちで見られるって実はかなり闇が深い

2: 名無し 2018/06/04(月)11:28:33 ID:WtM
具体例はよ

3: 名無し 2018/06/04(月)11:29:30 ID:sM8
>>2
まずワンピースとNARUTOという二大巨頭がそうじゃん

5: 名無し 2018/06/04(月)11:51:32 ID:aMY
いやいや、ジャンプの大半やろ

11: 名無し 2018/06/04(月)11:55:12 ID:sM8
>>5
ブリーチもそうやね
ハンターやテニプリもそうやけどゴンとリョーマは早いうちから「偉大な父の子」として名を上げてたから
初めからネトウヨ的

6: 名無し 2018/06/04(月)11:52:49 ID:Sfm
たぶんドラゴンボールのせい
あれで実は・・みたいのが流行りだした

10: 名無し 2018/06/04(月)11:54:51 ID:54q
資本主義=血統主義やからやぞ
資本主義社会って言うのは格差を拡大させるのが前提やから貴族階級を生み出してるんや
その資本主義の象徴たる漫画雑誌が血統主義なのは当然やろ
共産圏だったらきっと血統でない主人公ばっかりやろね

29: 名無し 2018/06/04(月)12:02:00 ID:sM8
>>10
せやからそれに対抗するのがカルチャーであるべきなのに
なんで漫画家までもが血統主義という究極の権威主義に平伏すのかが謎なんや

31: 名無し 2018/06/04(月)12:02:28 ID:OcK
>>29
それに対抗するのがカルチャーであるべき

これはイッチの思想の押しつけでは?

32: 名無し 2018/06/04(月)12:03:32 ID:maa
>>29
そういうマンガもあるんやない?
ただ親と子や血筋の物語がストーリーの王道パターンであるのははるか昔からやろ

12: 名無し 2018/06/04(月)11:55:38 ID:96v
仲間に金持ちがいると話作るのに便利に通じる
新章のスタートに持ってこいなんだよ

13: 名無し 2018/06/04(月)11:56:50 ID:7kc
血統で強い方が説明しなくてええからやぞ

17: 名無し 2018/06/04(月)11:59:01 ID:sew
血筋は強いってのが世の真理ってだけだな

38: 名無し 2018/06/04(月)12:05:38 ID:Bgp
>>17
言うほどか?
金持ちの子が金持ちなのは世の常やけど
能力に関しては親子で歴史に残ってる方が珍しいくらいやない?
その意味では現実世界より漫画の方が血統主義

47: 名無し 2018/06/04(月)12:08:37 ID:sew
>>38
科学史見たらそんな珍しくない
エリート一家も多いよ
当時の背景も勿論あるけどそれもまた真理やしな

18: 名無し 2018/06/04(月)11:59:04 ID:jyv
なお血統を関係なくした結果が異世界転生チートハーレムやぞ

33: 名無し 2018/06/04(月)12:03:34 ID:Bgp
>>18
異世界に逃げてる時点で
「この世界」では勝てないことを肯定してる
同じ穴の貉

20: 名無し 2018/06/04(月)11:59:51 ID:maa
親子の物語というのは古今東西どこでもストーリーテリングの鉄板やないか?

21: 名無し 2018/06/04(月)12:00:06 ID:7kc
競走馬の世界とか漫画にしたら血統しかないやろ
マキバオーですら良血なんやぞ

24: 名無し 2018/06/04(月)12:00:42 ID:maa
スターウォーズもゴッドファーザーも血統の物語やんか

27: 名無し 2018/06/04(月)12:01:35 ID:OcK
幽遊白書ですら血統やったなそういえば

28: 名無し 2018/06/04(月)12:01:46 ID:ddS
マキバオーとかいい例だよな

30: 名無し 2018/06/04(月)12:02:25 ID:54q
言うて血統も何もなくある日突然強くなりましたじゃ説得力ないやろ

37: 名無し 2018/06/04(月)12:05:17 ID:sew
平民の出で才能も受け継いでませんし教育もまともに受けてませんけどなんか無双しちゃいました、ではご都合主義がすぎるよなあ

39: 名無し 2018/06/04(月)12:05:46 ID:OcK
るろ剣とかええんちゃう

45: 名無し 2018/06/04(月)12:08:02 ID:maa
親を超えるというのは通過儀礼の最も古典的なもの

55: 名無し 2018/06/04(月)12:10:47 ID:vxx
落ちこぼれが成り上がる話かと思ったら実は凄い血筋持ってましたじゃがっかりってのは分かる
それがネトウヨ的だとか言い出すのは意味分からんアレルギー起こしすぎ

56: 名無し 2018/06/04(月)12:11:16 ID:Owb
>>55
これやな

58: 名無し 2018/06/04(月)12:12:14 ID:96v
少年誌どころかそれ以前のながーい歴史の中で「みんなこういうお話が好き」って明らかなことをわかっててやってるから

62: 名無し 2018/06/04(月)12:14:40 ID:TqM
でも、競馬とか実際に凄い馬って血統じゃろ
ああいうの見ると少年漫画のヒーロー的な力は血統でないと無理だと思える

63: 名無し 2018/06/04(月)12:15:05 ID:1qp
人気出て引き伸ばすために過去話作ろうとするとそうなるんやろ

67: 名無し 2018/06/04(月)12:17:56 ID:leP
なんやかんやで、ごく普通の少年が頑張るってのは
あんま人気出てないよな

68: 名無し 2018/06/04(月)12:18:33 ID:Bgp
あとガッカリしたのはミスターフルスイングやな
ギャグコマでコミカルな親を出しておいて平凡な出自と見せかけて
物語の本筋ではけっきょく親父が超大物でしたって展開になった

70: 名無し 2018/06/04(月)12:18:48 ID:Biu
いい親からしかいい子供は育たないぞ

71: 名無し 2018/06/04(月)12:18:54 ID:96v
長く続けば出自の話になる
短命ならならないけど覚えられない

77: 名無し 2018/06/04(月)12:36:41 ID:g3O
何だかんだみんな英雄譚にはある程度納得してしまうもんよ

79: 名無し 2018/06/04(月)12:39:26 ID:L2p
強くなるには強くなる理由がなきゃならないからね
しょうがないね

80: 名無し 2018/06/04(月)12:40:23 ID:Bgp
>>79
努力しろよ
それを子どもに教えろよ
「血筋が良いから強いです」なんて教えてどうすんねん

84: 名無し 2018/06/04(月)12:44:51 ID:FG0
血族とか無くしたらなろう小説レベルになってしまうんやないか

85: 名無し 2018/06/04(月)12:44:59 ID:5NM
誰でも「特別になりたい」という願望があってそれを実現する手っ取り早いやり方が血筋なんやろ

88: 名無し 2018/06/04(月)12:50:12 ID:hRL

(=゚ω゚)ノ --==≡シュッ!画像・動画系の人気記事
(ノ`∀´)ノ ⌒人気記事が読みたい人はこちら

コメント

  1. 名も無き魔人 2018/06/04(月) 20:56:48
  2. そうだねぇ、血統さえ良ければ今頃は君も主人公だねぇ
    ほんと血統さえ良ければなぁ
    持たざる者じゃなければなぁ
  3. 名も無き魔人 2018/06/04(月) 20:56:53
  4. 帰着ってなんだよ…帰結な。
  5. 名も無き魔人 2018/06/04(月) 21:13:59
  6. ジャンプで親父が偉大な場合が多いのは単純に壁として立ちはだかるのに一番わかりやすく熱い展開だから
    むしろ親が偉大な分越えるのに苦心するやろ
  7. 名も無き魔人 2018/06/04(月) 21:23:54
  8. 父殺しと貴種流離譚という王道からは逃れられん
  9. 名も無き魔人 2018/06/04(月) 21:31:43
  10. アイシールド21という例外
  11. 名も無き魔人 2018/06/04(月) 21:46:33
  12. はいウイングマン
  13. 名も無き魔人 2018/06/04(月) 21:52:00
  14. 親の話でひとエピソード稼げるし
  15. 名も無き魔人 2018/06/04(月) 22:06:10
  16. 剣心は農家生まれで両親がコレラで死んで人買いに売られるという血統無しの主人公だな
  17. 名も無き魔人 2018/06/04(月) 22:07:41
  18. ワンパンマンのサイタマはどうなんだ
    あの強くなる過程は血統ではなく突然変異って感じで好きだけどね
  19. 名も無き魔人 2018/06/04(月) 22:15:42
  20. 引き伸ばしの結果だろ。アメドラでもたまにある
  21. 名も無き魔人 2018/06/04(月) 22:17:05
  22. ※2
    しょーもない揚げ足だけ取って終わりかよ…コミュ障はこれだから困る
  23. 名も無き魔人 2018/06/04(月) 23:26:09
  24. 次々現れる強敵に合わせてどんどん強くなっていかないと駄目だからな
    敵側の方にも特別な血族や能力持ちとかも出てくるわけじゃん?
    それを倒すのに凡人の努力だけでは説得力が無くなるんだろう
  25. 名も無き魔人 2018/06/05(火) 00:45:18
  26. そういう観点で見ると、一発屋作家とアイドルとの間の子ラッキーマンVS
    貧弱貧乏種族の出身の世直しマンとでの最終決戦は結構クるものがあるな
  27. 名も無き魔人 2018/06/05(火) 00:56:24
  28. 努力する天才が相手にいる以上努力する凡才が勝てる道理がないからな。本来努力信仰するなら、主流の成長物語とは逆に、地道に積み上げてきた地位を爆走で成長してくる天才達からなんとか守っていくような物語になるはずだ。でもそんなの主流になっても面白くないわな。
  29. 名も無き魔人 2018/06/05(火) 03:17:04
  30. 強者は須らく努力してるから最終的な差は才能で決まる。才能の理由付けには血統が一番てっとり早い
  31. 名も無き魔人 2018/06/05(火) 04:21:35
  32. BDに関しては悟空はベジータ、セル、ブウに個人では勝ててないからな
    純粋にサイヤ人の血統でもベジータの方が上、更に混血のサイヤ人の方がもっと上だぞ
  33. 名も無き魔人 2018/06/05(火) 05:25:56
  34. ※14
    才能ゆえ凡人の気持ちが分からず孤立しやすい
    挫折経験値が低い、などの理論で対抗する作品が主流だと思う
  35. 名も無き魔人 2018/06/05(火) 08:17:22
  36. ゲームは血統的な強さではないケースも多いね
  37. 名も無き魔人 2018/06/05(火) 08:17:45
  38. 血統主義をネトウヨってその発想が統失じみてて怖い
    やっぱブサヨって統失多いの?
  39. 名も無き魔人 2018/06/05(火) 09:40:52
  40. ジャンプ今世代だと、ワートリやヒロアカなんかは平凡だったり才能無しだな、今のところ。

    数年音沙汰ないワートリの作者は大丈夫なのか?
  41. 名も無き魔人 2018/06/05(火) 11:27:06
  42. ※19
    中韓は血統が有利に働くみたいな話が理解できない
    良くも悪くも個人主義実力主義が染み付いてる
  43. 名も無き魔人 2018/06/05(火) 13:36:23
  44. えー、「実は自分にはすごい親がいて、自分は特別な存在で」って子供はそういうの喜ぶからでしょ。そういう設定を単純に喜ぶ気持ちが無くなったなら少年漫画に合ってないぞ
  45. 名も無き魔人 2018/06/05(火) 15:16:19
  46. ※16
    サイヤ人ってだけでアドバンテージがあるのは確かだけど
    あの世界それ以上に潜在能力や実力のある奴が沢山いるしな
    あとBDじゃなくてDBな
  47. 名も無き魔人 2018/06/05(火) 16:32:32
  48. ※21
    三国志の劉備は前漢の皇族の末裔を自称しているが?
  49. 名も無き魔人 2018/06/05(火) 17:58:12
  50. ※24
    科挙で実力さえあれば官僚として取り立てられる道があった
    最悪ちんをちょん切れば宦官として後宮に入り込むことが出来た
    血筋とかは関係なく必要なのは努力とコネって時代が長らく続いてた影響だとおもう
  51. 名も無き魔人 2018/06/05(火) 22:18:36
  52. ※23
    サイヤ人のアドバンテージ自体は大したことない
    悟空が居ないと超サイヤ人がいても人造人間すら倒せない
    悟空の純粋な戦闘好きが才能限界を突破してる要因
    これはサイヤ人の能力じゃなくて悟空個人の特質
  53. 名も無き魔人 2018/06/11(月) 15:51:18
  54. DQ好きだけど、もやるのはそこなんだよなぁ