D3cY058UwAAn0Jd_R.jpg
2019年04月06日:23時30分

AIの進化で開発費と開発期間が激減する未来が来る 結局、技術競争から降りた所が馬鹿を見る

コメント 17魔人


1: 名無し 2019/04/06(土) 09:44:42.83 ID:PMOyZZhG0
既にマップの一部とかAIで自動生成できるようになってるしな

「面白さ」のノウハウなんて後からいくらでも取り返せるんだよ
でも技術力の遅れは一朝一夕では取り返せない

アリとキリギリスのように、今努力した所が最後に笑うだろう

3: 名無し 2019/04/06(土) 09:48:30.58 ID:ip1DDK130
AIは面白さは自動生成してくれんぞ
マップを勝手にゼロからデザインしたりは絶対にしてくれない

4: 名無し 2019/04/06(土) 09:50:20.07 ID:+l09LGWK0
DSに逃げた時点で日本の負けは決まっていたからな

6: 名無し 2019/04/06(土) 09:54:14.34 ID:uVt+63ILa
自動生成したマップが良いフィールドであるかどうかは全く保証されてないんだよなあ

7: 名無し 2019/04/06(土) 09:57:28.91 ID:vbDh2wSt0
ハードの性能上がれば開発が楽になる説の次はこれか

8: 名無し 2019/04/06(土) 09:57:43.94 ID:5v1rNhP6
AIはコンテンツは生成してくれるだろうけど、
遊びをデザインするのにはむかない(特異点越えしたらまた別だろうが)

コンテンツが無限に生成されるようになっても、結局それをプレイする人間のキャパは有限だし
なんだかんだ人間は共通体験を求め共有したいという欲をかかえてるから
その共通体験を遊びとしてどうデザインするかも同時に重要になるんだよなぁ

9: 名無し 2019/04/06(土) 09:59:09.62 ID:3hP+PiUx0
性能から逃げてHD振動だのダンボールだのやってるところな

10: 名無し 2019/04/06(土) 09:59:22.57 ID:Alm8aP080
それが面白いかどうかは別って言うけど、
どういうものを作ればウケるか?ってのも学習できるのがAIでしょ

29: 名無し 2019/04/06(土) 10:16:53.50 ID:uVt+63ILa
>>10
フィールドの良しあしなんて評価データがゼロだから不可能なんだがw

AIを魔法の道具と勘違いしてないか??

39: 名無し 2019/04/06(土) 10:24:07.45 ID:Alm8aP080
>>29
フィールドが評価されているゲーム、酷評されてるゲームを探って良さを解析すれば良いのでは?

49: 名無し 2019/04/06(土) 10:29:58.07 ID:/8oZeEiF0
>>39
それじゃデータが足りない

AIは少ないデータを賢く解析じゃなくて
大量のデータを超高速で解析する事で学習する

12: 名無し 2019/04/06(土) 10:01:02.26 ID:3hP+PiUx0
PSNとかで収集したビッグデータとAIをフル活用してゲーム作る時代はすぐそこだよ

14: 名無し 2019/04/06(土) 10:03:27.20 ID:HtoJp2Im0
>>12
寝言は寝てから好きなだけ言っててくれ

13: 名無し 2019/04/06(土) 10:01:47.52 ID:yb1Nd/8h0
自動で作るとなると
面白いと思う組み合わせのアスレチックアクションをなるべく重ならないで
バグ取りまでして完了出来たら凄いな

16: 名無し 2019/04/06(土) 10:05:13.87 ID:/Zz9rgAPa
マジレスすると成果が上がった頃にヘッドハンティングが一番おトク
というか技術がこなれたら開発エンジンに組み込んで売り出す企業が絶対出る

30: 名無し 2019/04/06(土) 10:17:11.91 ID:1mG25U4Z0
AIはそれらしいものは作れるけど人間的な物語性のあるものは作れない
物語性というのは何かというと例えばマップで道があり「この道を進めば何があるのだろう?」
みたいに想像をかき立てる
そしてその先に一軒家がある
「さぁどんな変わった体験ができるのだろう?!」みたいにプレイヤーを誘導するという物

82: 名無し 2019/04/06(土) 10:50:34.63 ID:nsf9XQI90
>>30
フォトリアルが突き詰められるところまで行き着くとで作家性がなくなり、作業効率は
テンプレの組み合わせでよくなるが、差異が感じられなくなるのと合わせて
ほんと、映像とスケールだけすごくて、でもなにが言いたいの?みたいなやつばかりになるんだろうな。

31: 名無し 2019/04/06(土) 10:19:04.29 ID:eeRkXQLg0
これを言うと何にもならないんだけど
AIに自分たちの代わりに仕事させるなんてしょぼいこと考えるんだな

33: 名無し 2019/04/06(土) 10:19:59.73 ID:6yjjpxdIr
結局は「良くある感じ」のヤツを作るのが楽になるだけだろう?
没個性の極みになるだけなんじゃないのか
そうなると「どうやって客を面白がらせるか」を追究してる任天堂が
むしろ抜きん出るようになりそうだけどな

36: 名無し 2019/04/06(土) 10:22:53.27 ID:EQGZHbV1d
ただマンパワー注ぎ込んだだけの「よくある感じの奴」がここ二世代位はずっと持て囃されてたんだから
その物量をAIで引き延ばせればまた向こう二世代くらい誤魔化せるんじゃない

37: 名無し 2019/04/06(土) 10:23:02.16 ID:6fX6ev7T0
学習能力が尋常ではなく速いAIとか
人間の想像力超えてるんだよなあ・・
だからといって人間的にはなれないのだが

48: 名無し 2019/04/06(土) 10:29:34.75 ID:7mVdc9v70
AIがAIを創るようになったら人の知性など簡単に超されてしまうからね

60: 名無し 2019/04/06(土) 10:35:48.05 ID:gjDP8jTU0
面白さをAIが創造できたら
ゲームをおもしろさでごまかすことができなくなるからな

62: 名無し 2019/04/06(土) 10:36:44.59 ID:13FJKFYU0
技術のハシゴ論とか提唱した奴が脱落したじゃないですかw

63: 名無し 2019/04/06(土) 10:37:03.70 ID:FAd0V8FO0
そうなるまで何社が生き残っていられるだろうか

65: 名無し 2019/04/06(土) 10:37:45.51 ID:h6fvfNpaM
ノムリッシュの考えを組み込んだAIが短期間でFFやKHを作れるとは思えんがw

66: 名無し 2019/04/06(土) 10:38:09.17 ID:0DB71yz8d
面白さを上手く定義しないとな

既存の面白い要素に
既存になかった要素を加えて
上手くバランスをとる

67: 名無し 2019/04/06(土) 10:38:27.73 ID:gjDP8jTU0
そのまえにCSなくなりそう

68: 名無し 2019/04/06(土) 10:38:51.00 ID:1ObVSJBP0
AIとは違うけどビッグデータ取って
ゲームにフィードバックするのが一番盛んなのはスマホゲー

結果どのタイミングでスタミナ切れさせれば課金するか
どの程度絞ればガチャまわすか
収益を上げる方面にその技術は使われている

AIで面白いものを作れるようになったとしても
金にならない方向にはその技術を使わない

70: 名無し 2019/04/06(土) 10:40:09.69 ID:Z43mEK4E0
どっかで見たような量産型ゲームならAIで何とかなりそうだけど
アイデア勝負のゲームは無理だろう
今のAIはお手本ありきだから

74: 名無し 2019/04/06(土) 10:43:01.02 ID:xCiHg78l0
そもそも面白さの定義は不確定な要素でしかないからな、所謂体感とか感覚という側面もものすごく大きい
さらには捻りや癖があってこそ面白い、といえるものはAIで作るのは相当難儀だと思うぞ

75: 名無し 2019/04/06(土) 10:43:17.36 ID:zUorEBq70
技術は最先端の一歩手前くらいなら金で買える
最先端の技術だけで作られたものより
最先端一歩手前のものに面白さを加えたもののほうが面白い

その面白さは技術で誤魔化してきたメーカーには加えられないし
面白さは金では買えない

83: 名無し 2019/04/06(土) 10:51:10.84 ID:TfuVQO76p
AIでゲーム作りする時代こそ
面白いゲーム作りのノウハウを持ってる方が強いよな

AIに覚えさせる条件が決まる

86: 名無し 2019/04/06(土) 10:54:15.56 ID:6fX6ev7T0
AI万能論よくあるけどしょせん機械の性能依存だからなあ
最新スパコンでも一億年先まで天候シミュレートできんのだし
円城塔のSelf-Reference ENGINEみたいに
AIが自然環境や宇宙を再現するようなトンデモ世界になれば面白いだろうなとは思う

91: 名無し 2019/04/06(土) 10:59:59.05 ID:IVd9VOA+0
そもそもAIだけで面白いゲーム作れるほど発展したら家で呑気にゲームやってる場合じゃないくらい社会が変革してる可能性もちょっとくらいはある

109: 名無し 2019/04/06(土) 11:25:53.37 ID:hB9672Lhd
技術競争から降りたのは任天堂でもソニーでもなく
ソシャゲに行ったメーカー

119: 名無し 2019/04/06(土) 11:42:03.59 ID:1FpgyJfq0
結局、「面白さ」はプレイする人間が感じることだから
AIがいくら進化しても、こればかりどうにもならないわ。

仮にどうにかなるとしても、
少なくとも我々はこの世にいないんじゃね?

156: 名無し 2019/04/06(土) 12:52:50.82 ID:N+fWHFk2a
マップも面白くなるようなの作るのってノウハウ無いと無理だからね
その辺も人間の経験の積み重ねが大きいからAIに理解出来るのだろうか

【画像】幼稚園の先生が水着になった結果wwwwwwwwww

美人銭湯絵師さん、次々と模写発掘されガチで瀬戸際になってしまう

【画像】胸デカいギャルだけどさ?wwwwwwwwwwwwwwww

ホィ(ノ゚∀゚)ノ ⌒ 他記事
(=゚ω゚)ノ --==≡シュッ!画像・動画系の人気記事
(ノ`∀´)ノ ⌒人気記事が読みたい人はこちら

コメント

  1. 名も無き魔人 2019/04/07(日) 00:04:08
  2. Wiiとか携帯機へ行ってHD開発から逃げたところはほとんど潰れたな
  3. 名も無き魔人 2019/04/07(日) 00:16:37
  4. ※1
    もう日本から開発会社無くなって何年立ったっけ
  5. 名も無き魔人 2019/04/07(日) 00:30:17
  6. リアルなモデリングに金かからなくなるといいね
    浮いたリソースでいいゲーム作ってくれ
  7. 名も無き魔人 2019/04/07(日) 00:43:58
  8. AIに覚えさせるためには千通り万通りも経験させなきゃならない
    千通り何万通りも面白いマップ作ってAI覚えさせる労力って面白いマップひとつつくるよりも労力かからないのだろうか
  9. 名も無き魔人 2019/04/07(日) 01:31:17
  10. ※4
    お前は何を言ってるんだ?
    AIに覚えさせる労力って、幾らでも世にゲームがあるんだから読み込ませるだけじゃん
    もしくはゲームの基礎だけ作ってマップはAIが自動生成→ユーザが評価入れるパターンか
    一度確立させちゃえば膨大な手間削減でAIゲームがビッグタイトル占拠、後はインディーレベルになるわ

    実現するかどうかは別にして
  11. 名も無き魔人 2019/04/07(日) 01:40:08
  12. 時間がかかりすぎる部分を任せられるようになれば、
    人にしかできない作業がもっと効率化されるのは事実
    ただプレイヤー側にも知識やセンスがないと、
    人が作った良い部分を見分けることができなくて意味も価値も薄れる
  13. 匿名 2019/04/07(日) 02:01:29
  14. じゃあ作ってどうぞ
  15. 名も無き魔人 2019/04/07(日) 02:11:56
  16. AIの性能向上は作業効率が上がるってだけで必ずしも面白い作品が作れるって訳じゃないし
    面白さのノウハウなんてものがわかっているならクソゲーなんてものはこの世に存在しない
  17. 名も無き魔人 2019/04/07(日) 03:21:52
  18. おもしろさのノウハウが存在するのなら
    仕事とか嫌なことも楽しくやれそう
  19. 名も無き魔人 2019/04/07(日) 03:31:28
  20. 1から10まで人間が手作りするのではなくて
    7までAIに自動生成して貰って、残りの3を人間が手作りすれば十分ってことだろ
    言わせんなよ恥ずかしい
  21. 名も無き魔人 2019/04/07(日) 04:30:25
  22. 馬鹿にも程があるだろ、ご自慢のリアルで綺麗なグラフィックとか無駄に時間と金掛かるところを自動化させるのにAI使いたいんだから、より一層システムやバランス等の面白さをデザイン出来る人間が重要になるんだよ。
    グラフィック系が一番普遍化・陳腐化する点なんだよ、長期開発過ぎて開発当時に公開された美麗ムービーが発売時には何の驚きも無い程度のグラだったゲームとか心当たりありすぎるだろ?
  23. 名も無き魔人 2019/04/07(日) 04:46:56
  24. 面白さがAIで出来るなら、文字の組み合わせだけの小説で面白いのが出てるハズだが
  25. 名も無き魔人 2019/04/07(日) 05:05:21
  26. ※5
    既存のゲームのデータが、考えうるパターンの全てを網羅されてるわけじゃないでしょう
    例えば「全て海のフィールド(地面が本当に全くない)」とか、全て通行可能なフィールドとか、
    もう組む前から「ねーわ」で切り捨てたパターンなんかがそうだけど
    AIってのはそれらも全て網羅したうえで、良いとされた情報を取捨選択するから
    凄くざっくり言うと、70点の作品を作るとしたら0点と100点のケースを見てどれくらいが70点かあたりをつけて
    さらに同じ70点の作品の中でパターンを区別して、みたいな感じで範囲の上限と下限の情報は絶対に必要になるんだよね
    ビッグデータの精度を完璧にするとしたら既存ゲームのデータだけじゃ絶対に不足してるんだよね
  27. 名も無き魔人 2019/04/07(日) 11:59:25
  28. AIが作り出したバグとか直すのとんでもない労力必要になりそう
  29. 名も無き魔人 2019/04/07(日) 12:08:56
  30. 人間が面白さを考えるのに労力を振るためにこそ
    フィールドで木を一本一本植えるような部分はAIに任せるって話だろ?
  31. 名も無き魔人 2019/04/07(日) 13:02:16
  32. で、AIが面白いゲームを作れるようになった頃には失業地獄で大半がゲームすら買えない貧乏人になっていたというオチ。
  33. 名も無き魔人 2019/04/07(日) 14:22:54
  34. ゲームを作るAIとか面白そう