136586_R.jpg
2019年09月29日:01時30分

「ゲームは高学歴が作るようになってつまらなくなった。低学歴の方が優れてる」←これ

コメント 20魔人


1: 名無し 2019/09/28(土) 16:08:31.61 ID:UUIYLnQk0
マジ?

3: 名無し 2019/09/28(土) 16:08:57.11 ID:UUIYLnQk0
そういう部分ってあるんかな
漫画も低学歴が書いてるわけだし

68: 名無し 2019/09/28(土) 16:33:24.23 ID:8hw0xQBPa
>>3
漫画の編集者は高学歴が多いんやない

5: 名無し 2019/09/28(土) 16:09:28.80 ID:UUIYLnQk0
低学歴が市場を作るも高学歴が駄目にしていくっていうの多そう
アニメもそうかもしれん

9: 名無し 2019/09/28(土) 16:10:29.22 ID:FlWqK1c+p
>>5
有能が作った市場を無能が食いつぶすってだけや

25: 名無し 2019/09/28(土) 16:18:48.04 ID:ANl/J5R+0
>>5
高学歴は市場ができてから登場する
市場がない状態から人生かけれるのは低学歴だけや

6: 名無し 2019/09/28(土) 16:09:46.41 ID:WoaqpHVv0
ゲームやる時にいちいち作ったやつの学歴とか気にしてんのかよ キモいな

7: 名無し 2019/09/28(土) 16:10:00.66 ID:IFipjzQX0
低学歴はなろうの読みすぎで頭おかしなってる

8: 名無し 2019/09/28(土) 16:10:07.83 ID:exQTzHNE0
人口比率的に低学歴の方が多いんだから無意味に学歴考慮してたらそうなる

10: 名無し 2019/09/28(土) 16:10:48.32 ID:AxwG0+ikM
勉強しかしてなかったらそら浅いやろな、イコール高学歴やないけど

11: 名無し 2019/09/28(土) 16:11:20.94 ID:NMQaufAR0
関係ねえよ

12: 名無し 2019/09/28(土) 16:11:24.81 ID:yyaApUm30
別につまらなくなってへんやろ

13: 名無し 2019/09/28(土) 16:11:41.93 ID:zz6loJ3z0
勉強しかしてない奴がゲーム会社に入れるか?

14: 名無し 2019/09/28(土) 16:12:04.48 ID:DIKszQnp0
東大が何十人集まって作ったゲームより電通大のおっさんが作ったゲームの方が売れてるからね

15: 名無し 2019/09/28(土) 16:12:52.76 ID:8KxxmbW7a
低学歴がうまく後輩らに引き継ぎ出来なかったって可能性は?

16: 名無し 2019/09/28(土) 16:13:23.35 ID:vZ9ihY6z0
そりゃそうだろ

17: 名無し 2019/09/28(土) 16:13:38.79 ID:MhwsAG2Wa
創作物に学歴はほとんど関係無い
文学でも安部公房みたいな高学歴から行く奴もいれば高校中退でノーベル文学賞とるやつもいる それと同じ

18: 名無し 2019/09/28(土) 16:13:38.84 ID:GeJzpPJ40
東大生ってアスペばっかやし

21: 名無し 2019/09/28(土) 16:15:48.39 ID:uRbrDhAx0
高学歴と低学歴の混合開発チーム作って適材適所に作業分担出来れば理論上神ゲが作れるね

23: 名無し 2019/09/28(土) 16:16:40.40 ID:DIKszQnp0
>>21
謎のプロデューサー「んほぉ」

22: 名無し 2019/09/28(土) 16:16:02.27 ID:DIKszQnp0
低学歴「俺はゲーム作りたいんだ!」
高学歴「この会社入れば高級取りになれるし。ゲーム?やらないよ」

26: 名無し 2019/09/28(土) 16:19:04.16 ID:r6MhWJjI0
高学歴が勉強ばかりしてるとか嘘やろ
名門男子校とかオタクうじゃうじゃいるやろ

27: 名無し 2019/09/28(土) 16:20:09.38 ID:u+8y+gL9F
高学歴を経営側として雇うならわかるけど何故か現場の人間まで高学歴で揃えるからなあ

28: 名無し 2019/09/28(土) 16:20:32.46 ID:DIKszQnp0
ゲームやらないのにゲーム会社にいるやつってほんまにおるからな

29: 名無し 2019/09/28(土) 16:20:35.98 ID:6IvU2SAQd
高学歴の落ちこぼれが来るからあかんのやろ
低学歴でも高学歴でもやるモリモリおじさん来たらよくなるわ

30: 名無し 2019/09/28(土) 16:21:10.34 ID:scZESFLVp
星のカービィ、パルテナの鏡、スマブラを作った桜井の学歴

普通科高校卒業

40: 名無し 2019/09/28(土) 16:26:07.71 ID:dmiS4sUgd
>>30
セガのゲームシステムの大会に送ったら入賞したんやっけ

31: 名無し 2019/09/28(土) 16:21:49.77 ID:W5jgmw950
出版も高学歴編集者が低学歴作家をとことん搾取するやつやな

32: 名無し 2019/09/28(土) 16:22:13.27 ID:DIKszQnp0
まあ今は個人がゲーム作る時代じゃないからな

33: 名無し 2019/09/28(土) 16:23:09.52 ID:daiF3Zt2d
ゲーム好きにはゲーム作らせないとか言ってたのどこやっけ

34: 名無し 2019/09/28(土) 16:23:10.03 ID:SW0K9mU/a
少人数製作のインディーゲーならまだしも
今の大作ゲームの規模じゃ個人の能力なんてハナクソみたいなもんやぞ

38: 名無し 2019/09/28(土) 16:24:45.97 ID:99iWsqRp0
ゲーム会社なんて高学歴しか入れんやろ 採用情報見てこい

39: 名無し 2019/09/28(土) 16:25:11.25 ID:zvOUvCkw0
そもそも才能の有る無しに学歴は関係ないからなあ
学歴という表面的なスペックばかりで本質的に人を見る目がないからこういう事になる

41: 名無し 2019/09/28(土) 16:27:29.48 ID:zz6loJ3z0
任天堂はまだしも実際にゲーム作ってる会社は低学歴でも採用するやろ🤔

49: 名無し 2019/09/28(土) 16:29:18.56 ID:dmiS4sUgd
>>41
ソシャゲ会社で酷使されそう

42: 名無し 2019/09/28(土) 16:27:35.19 ID:DIKszQnp0
そこそこ大きい会社おるけどまともに意志疎通できんガイジが入社してきてるからお前らでもワンチャンあるで
そいつ東大やけど

43: 名無し 2019/09/28(土) 16:28:18.08 ID:eQ9Hclaz0
そうやなくてゲームが当たり前のように溢れてる時代に生まれたから新しい発想が中々でてこんのやろ

51: 名無し 2019/09/28(土) 16:29:34.53 ID:DIKszQnp0
>>43
新しくなくても思いもよらぬものの組み合わせで斬新なゲームはできるぞ
アンテとかな

44: 名無し 2019/09/28(土) 16:28:26.32 ID:GniEcDJDa
ゲーム会社ってクソ人気だしなかなか低学歴じゃ入れんだろうね

46: 名無し 2019/09/28(土) 16:28:53.19 ID:r6TmjoXc0
ゲームの面白さに学歴関係ないやろ
大学でどうやったらゲームが面白くなるかなんか教えんやろ

67: 名無し 2019/09/28(土) 16:33:13.83 ID:wd/8q3E3p
>>46
これ
結局センスなんやから学歴関係ないわ

47: 名無し 2019/09/28(土) 16:28:53.73 ID:g02D0vJX0
FFの産みの親は横国だし任天堂は昔から高学歴ばっかりだが

53: 名無し 2019/09/28(土) 16:30:43.09 ID:5NYPQNSC0
発想や世界観はインディーズの方が圧倒的にいいのが多いよね

54: 名無し 2019/09/28(土) 16:31:04.37 ID:LGRAO9iE0
ゲーム制作って結局は属人的なものが出来に作用するよな

56: 名無し 2019/09/28(土) 16:31:20.82 ID:eORWSyhf0
FFがつまんなくなってるのは高学歴の割合が増えたからですか?

61: 名無し 2019/09/28(土) 16:32:35.05 ID:ZwX1afvex
エンタメの世界はそういうのもあるやろ

63: 名無し 2019/09/28(土) 16:32:39.35 ID:7gWCHlIdM
基本的にゲーム作る能力もない低学歴のアホが喚いてるだけや
作る力があるやつは学歴にかかわらず作ってるからな

71: 名無し 2019/09/28(土) 16:34:17.51 ID:GniEcDJDa

(=゚ω゚)ノ --==≡シュッ!画像・動画系の人気記事
(ノ`∀´)ノ ⌒人気記事が読みたい人はこちら

コメント

  1. 名も無き魔人 2019/09/29(日) 01:43:48
  2. 低学歴が作ったゲームが詰まらなかった場合→「まぁしゃーない」
    高学歴が作ったゲームが詰まらなかった場合→「高学歴の癖に!」
    このイメージの違いでしかない。
  3. 名も無き魔人 2019/09/29(日) 03:24:32
  4. 高学歴だろうが低学歴だろうが、「ゲームだけ」「勉強だけ」じゃ面白いものは作れないってことだからな。
    任天堂やモノリスのインタビューではたびたび「いろんな経験をして引き出しが多い」ことが重要だって言ってるしな。
    ただ、高学歴の方が色々な経験をしている可能性が高いとは思う
  5. 名も無き魔人 2019/09/29(日) 03:40:53
  6. 高学歴が作ってるとかは別問題で
    上念氏の「高学歴社員が組織を滅ぼす」ってのがあるけどまさにそれで
    つまり、頭のいい彼らは責任を全力で回避することに長けている
    減点法(持点100からマイナス評価だけ)の会社ではそういう人間だけが出世する
    結果、無責任企業はリスクの低いことしかしなくなり緩やかな死が待っている
    ほとんどの高学歴ばかりとってる日本企業が今これなんだ
  7. 名も無き魔人 2019/09/29(日) 05:05:45
  8. わいは今も昔もファミコンやってるけど、最近のグラフィックだけのゲームより奥深くて面白いで?格ゲーはPCエンジンのフラハイがいいんだ。ドリキャスのトリガー式のアクセルで、4時間くらい耐久クレイジータクシーとか超楽しい。最近の高学歴ゲームとかおもろいのかどうか、興味すらない。

  9. 名も無き魔人 2019/09/29(日) 05:15:52
  10. スレ内で解決してるけど、「低学歴の有能」が切り開いた市場を「高学歴の無能」が緩やかに食い潰してるってだけ
    これは現実に問題視されている(ゲーム業界に限らず

    言うまでもないが「高学歴の有能」は期待されているし、「低学歴の無能」で不満を撒き散らかしてウジウジ独り言垂れ流してるコミュ障なお前らはどこも欲しがらない不必要な存在だからそこんとこ勘違いするなよ
  11. 名も無き魔人 2019/09/29(日) 05:16:25
  12. 不思議なもんで組織ってのは有能から無能までバランスよく揃っていた方が上手く機能したりする
    能力にバラつきがあるのも理由があるんだな自然て凄いと感心する
  13. 名も無き魔人 2019/09/29(日) 05:59:33
  14. ゲーム好きが作った方がいいってのはよく見るけど低学歴の方がいいってのは初めて見たな
  15. 名も無き魔人 2019/09/29(日) 06:19:21
  16. ゲームは学歴じゃないからな
    センスある奴が正義だけど採用時点じゃ分からんし日本だと一度雇ったらなかなかやめされることできないから仕方ない
  17. 名も無き魔人 2019/09/29(日) 06:53:35
  18. 昔はエンジニア崩れとかが作ってたけど
    今はゲーム専門学校上がりが作ってるんだし
    昔の方が学歴高いんじゃね
  19. 名も無き魔人 2019/09/29(日) 06:59:25
  20. 洋ゲーや韓ゲーのテキストは高学歴が書いてる感じある
    最近の和ゲーは中卒かよってテキストの方が多い気がする
  21. 名も無き魔人 2019/09/29(日) 09:21:31
  22. マリオ、ゼルダ、ドンキーコングの生みの親である宮本は金沢美術工芸大学出身でしかもコネ入社
    その宮本が高学歴ばかり採用する今の任天堂だったらとても入れなかったとも言ってる

    高学歴が悪いってことじゃなく採用基準が業界全体で狂ってきてるってこと
  23. 名も無き魔人 2019/09/29(日) 09:56:04
  24. 学歴じゃなくて、製作側じゃなくて経営側の視点のヤツがゲーム製作の主導権握り始めてからおかしくなった。「面白いゲーム」ではなく「儲かるゲーム」を目標に作ってる。
  25. 名も無き魔人 2019/09/29(日) 11:34:32
  26. 高学歴が勉強ばっかな訳なくね、特にゲーム部門で働きたいなんて言ってる奴がゲームやらない訳ないだろ
    外に出て遊ぶ時間ゲームやってる廃人ばっかだぞー
  27. 名も無き魔人 2019/09/29(日) 11:44:16
  28. 冷静に考えると高学歴がゲーム業界を衰退させたっておかしくね?
    今も昔もゲーム業界で主導権握ってるのは年長者ばっかりじゃん
    そもそも表に出て活躍する機会が与えられてないぞ高学歴
  29. 名も無き魔人 2019/09/29(日) 12:35:19
  30. 普段ゲームやらないやつが作るとクソ仕様のゲームができる事はありそう
  31. 名も無き魔人 2019/09/29(日) 12:47:17
  32. 低学歴ならいいのではなく
    「低学歴をものとのせず結果出せる特化型の天才」がすごいだけ

    結局学歴は凡人が人生を失敗しないためにあるんだよ
  33. 名も無き魔人 2019/09/29(日) 14:24:17
  34. 高学歴が必ずしも有能ではないけど
    低学歴はかなりの確率で無能
  35. 名も無き魔人 2019/09/29(日) 14:46:27
  36. まあ確かにサムネ通りグラブルはつまらんくなったわな
    この前偉い奴が数式どうの、俺が神とか言ってんの見て確信したわ
  37. 名も無き魔人 2019/09/29(日) 16:44:56
  38. 堀井雄二→早稲田大学
    坂口博信→横浜国立大学
    岩田聡→東京工業大学
    宮本茂→金沢美術工芸大学
    低学歴が居ないどころか、時代を考慮したらむしろ高学歴揃いなんだが

    ある程度以上の実績を残したゲームデザイナーで高卒って
    志倉千代丸と石渡太輔くらいしか居ないだろ
  39. 名も無き魔人 2019/09/29(日) 22:51:43
  40. プログラマーとか低学歴じゃ無理じゃね