
【画像】漫画家「紙の本をリアル書店で発売後にすぐ買え、電子は売上が出るのが遅れる、初動が大事」
コメント 33魔人
1: 名無し 2021/05/11(火) 08:09:22.16 ID:uFPt5Z2hM
花乃軍乙俺リロード1巻発売中!@k193com
【拡散希望】あなたの好きな作品が長生きするのに大切なこと。
作家が「リアル書店で紙の本を早めに買って欲しい」と言う理由を描いてみました。
大まかな説明なので細かい部分はご了承ください。
きっかけになれたら嬉しいです。
2021年5月5日
1万件のリツイート 1.3万件のいいね
【拡散希望】あなたの好きな作品が長生きするのに大切なこと。
作家が「リアル書店で紙の本を早めに買って欲しい」と言う理由を描いてみました。
大まかな説明なので細かい部分はご了承ください。
きっかけになれたら嬉しいです。
2021年5月5日
1万件のリツイート 1.3万件のいいね
2: 名無し 2021/05/11(火) 08:09:50.23 ID:vBmOctiZM
4: 名無し 2021/05/11(火) 08:11:38.26 ID:hpYdtxrur
やだよ
電子書籍の便利さ知ったらもう紙には戻れない
電子書籍の便利さ知ったらもう紙には戻れない
5: 名無し 2021/05/11(火) 08:11:49.47 ID:BIk5wtvJd
なんで強気なの
385: 名無し 2021/05/11(火) 16:47:12.68 ID:PDVpGnla0
>>5
好きな漫画が打ち切りになって困る人に向けた言葉だから
好きな漫画が打ち切りになって困る人に向けた言葉だから
7: 名無し 2021/05/11(火) 08:12:18.50 ID:qPgO0p7id
ごめん邪魔なんだ
どんなに大事にしても劣化してくし引越のとき大変だし
どんなに大事にしても劣化してくし引越のとき大変だし
10: 名無し 2021/05/11(火) 08:14:41.56 ID:9HJPl9Wja
そんなもん出版社で集計方法変えろ
44: 名無し 2021/05/11(火) 08:37:27.65 ID:XnMxcXoa0
>>10
ほんまこれ
むしろ電子書籍の売上が出るのが遅い事を問題視するべきやろ
ほんまこれ
むしろ電子書籍の売上が出るのが遅い事を問題視するべきやろ
45: 名無し 2021/05/11(火) 08:38:04.29 ID:EVORVtnp0
>>10
ゲハのくせに正論言うな
ゲハのくせに正論言うな
11: 名無し 2021/05/11(火) 08:15:10.38 ID:oVWRddp20
なんか変な理屈だな
電子版が1万部売れればいいんじゃないのか
電子版が1万部売れればいいんじゃないのか
12: 名無し 2021/05/11(火) 08:16:00.46 ID:wCcUBnY00
ラノベや漫画みたいに巻数だけ多い割には情報が娯楽の範囲でしかない本に関しちゃ電子書籍のほうが便利だな
重い資料集を除いて専門書は紙でないと困る例が多いけど
重い資料集を除いて専門書は紙でないと困る例が多いけど
13: 名無し 2021/05/11(火) 08:16:48.45 ID:AvD0Hqi0p
これに関しては出版社の考え方を改めて貰うよう呼びかけた方が良いのでは
読者はどう考えたって電子書籍の方が便利なわけだし
読者はどう考えたって電子書籍の方が便利なわけだし
14: 名無し 2021/05/11(火) 08:17:05.03 ID:tP1m1b6E0
かくしごとでも作者がこんなこと言ってたなぁ
15: 名無し 2021/05/11(火) 08:17:23.19 ID:+5S8ebr90
紙の本かったら電子版も無料でついてくるなら買ってやるけど
85: 名無し 2021/05/11(火) 09:09:16.38 ID:8KQtuvkE0
>>15
これだな。電子は電子で割り引きでないと嫌だし
これだな。電子は電子で割り引きでないと嫌だし
16: 名無し 2021/05/11(火) 08:17:23.40 ID:qPgO0p7id
「書店が好きだから無くなってほしくない」←まぁ気持ちはわかる
「電書では数字でないから現物買って」←知らねーよそっちのやり方だろ
「電書では数字でないから現物買って」←知らねーよそっちのやり方だろ
17: 名無し 2021/05/11(火) 08:18:26.33 ID:plEH7tKz0
だって電子書籍売り出すの遅いんだもん
紙の本忖度どうにかせぇよ
紙の本忖度どうにかせぇよ
19: 名無し 2021/05/11(火) 08:18:55.40 ID:dgEPS61m0
こういうの見るたび思うのは
まず掲載雑誌を書店に置く、売る努力をしてるのか?って話だがな
まず掲載雑誌を書店に置く、売る努力をしてるのか?って話だがな
20: 名無し 2021/05/11(火) 08:24:30.32 ID:DM97sdGC0
打ち切られてほしくない作者に還元したいから買うんじゃなくて読みたいから買うだけなんだが
ホィ(ノ゚∀゚)ノ ⌒ 他記事
21: 名無し 2021/05/11(火) 08:24:32.44 ID:4MRqoSRu0
こういう仕組みは出版社や編集者が客に教えればいいのにな
22: 名無し 2021/05/11(火) 08:24:49.60 ID:VPDpOg0Y0
最初から電子版で出せば良いと思うんだが。
23: 名無し 2021/05/11(火) 08:25:03.88 ID:1OFcQXwka
寝る前に電子書籍いいんだけどスマホのバッテリー消費がなあ。
これはタブレット買えってことか
これはタブレット買えってことか
27: 名無し 2021/05/11(火) 08:26:52.22 ID:Crj8/lIQ0
すぐブックオフに渡る紙の本より、確実に作者に金が行く
電子書籍の方がありがたいんじゃないのか?
電子書籍の方がありがたいんじゃないのか?
41: 名無し 2021/05/11(火) 08:34:39.17 ID:SjfScLnu0
>>27
紙は刷った分印税はいるから売れなくて倉庫に戻った分も金になる
紙は刷った分印税はいるから売れなくて倉庫に戻った分も金になる
51: 名無し 2021/05/11(火) 08:41:06.53 ID:Crj8/lIQ0
>>41
なるほどw
そういうからくりがあったのか
なるほどw
そういうからくりがあったのか
28: 名無し 2021/05/11(火) 08:27:29.85 ID:x58+MPFz0
要るするに業界が古い指標で動いてるせいだろ
時代に合わせろよ間抜け
時代に合わせろよ間抜け
29: 名無し 2021/05/11(火) 08:27:47.20 ID:GBCh7DSZ0
講談社、集英社なら即Kindle化されてるから
角川なんてゴミを選んでるのが失敗のもと
角川なんてゴミを選んでるのが失敗のもと
30: 名無し 2021/05/11(火) 08:28:16.37 ID:GBCh7DSZ0
そもそもpixivで見られるから電子版なんて本末転倒だな
31: 名無し 2021/05/11(火) 08:29:43.31 ID:vCnv+KfgF
紙媒体の売上は個人事業税の非課税売上
電子書籍は個人事業税の課税売上
紙媒体の売上望むのもわかる
電子書籍は個人事業税の課税売上
紙媒体の売上望むのもわかる
32: 名無し 2021/05/11(火) 08:29:57.79 ID:2BCAiWu80
紙は刷った分収入になるけど電子は売れた分だけなんかな
37: 名無し 2021/05/11(火) 08:31:46.03 ID:dgEPS61m0
>>32
そりゃそうだ
パッケージならともかくデータ販売なんだから
売れた分でしか計上しようがない
そりゃそうだ
パッケージならともかくデータ販売なんだから
売れた分でしか計上しようがない
33: 名無し 2021/05/11(火) 08:30:16.61 ID:bc5IXviTp
そんなに紙で売れたきゃ電子書籍出さなきゃいいじゃん
36: 名無し 2021/05/11(火) 08:31:42.90 ID:Crj8/lIQ0
>>33
それな。出さない自由はあるもんな
それな。出さない自由はあるもんな
38: 名無し 2021/05/11(火) 08:33:29.11 ID:xN7UPvQVp
>>33
井上雄彦は少し折れたが浦沢直樹とか頑なに電子書籍出さないもんな
井上雄彦は少し折れたが浦沢直樹とか頑なに電子書籍出さないもんな
224: 名無し 2021/05/11(火) 11:04:42.95 ID:b7COG2BP0
>>38
もうそんな時代じゃないよね
資源と置き場所の無駄でしかない
もうそんな時代じゃないよね
資源と置き場所の無駄でしかない
34: 名無し 2021/05/11(火) 08:30:26.53 ID:iQj5Y6w56
出版社側の問題じゃん
40: 名無し 2021/05/11(火) 08:33:57.34 ID:XFd3EIAzd
何が「読者(あなた)が出来ることは」だよ
46: 名無し 2021/05/11(火) 08:39:08.89 ID:FdjpWa14M
物理の本は音楽CD以上にオワコン
スティーブ・ジョブズがiPodとiTunesで音楽業界とアーティストを助けたが
日本の本については助ける義理はなかったから旧態依然とした老害出版社ばかり残ってこのザマ
スティーブ・ジョブズがiPodとiTunesで音楽業界とアーティストを助けたが
日本の本については助ける義理はなかったから旧態依然とした老害出版社ばかり残ってこのザマ
47: 名無し 2021/05/11(火) 08:39:10.66 ID:fol6Z7FpM
これに限らず時代が変わるとこういうのあるね。
「わたしの仕事を守るためにお客さんの方で工夫してください」
「わたしの仕事を守るためにお客さんの方で工夫してください」
62: 名無し 2021/05/11(火) 08:55:55.47 ID:a0F/Z2Ji0
漫画はもう電子一択
それ以外も電子書籍がない場合のみ現物買うって位
それ以外も電子書籍がない場合のみ現物買うって位
63: 名無し 2021/05/11(火) 08:56:50.06 ID:Lixw/BME0
紙の本は場所取る劣化する汚れる折れるでいいことないわ
絵本以外は全て電子書籍でいい
絵本以外は全て電子書籍でいい
(ノ`∀´)ノ ⌒昨日人気記事が読みたい人はこちら
ホィ(ノ゚∀゚)ノ ⌒ 他記事
(。・ω・)σ ⌒漫画系の人気記事
- 【漫画】ナマでやってしまったカップル、とんでもない展開に…
- 【画像】女子大生が関係を許してしまう瞬間の漫画が童〇には理解できないと話題にwww
- 【漫画】女さん「彼氏がめっちゃイケメンでめっちゃ優しいけど死ぬほど退屈」
- 【画像】解釈が真っ二つに割れる漫画が見つかる これ悪いのはどっち?
- 【超画像】面白そうな新連載ラブコメ漫画が始まるが、一話で展開を間違えるwwww
- 【漫画あり】今こういう「食い尽くし系夫」が問題になってるらしいwww
- 【画像】年収8000万のVtuber兎田ぺこらさんが人気な理由が一瞬で分かる漫画がこちらwww
- 【漫画】親の言うことをよく聞いて真面目に生きた女の子の末路がこちらwwww
- 【漫画】女性「28歳で経験人数7人は多くはない」
- 【漫画】無職が勇気を出して同窓会に参加した結果wwwwwwww
(=゚ω゚)ノ --==≡シュッ!画像・動画系の人気記事
- 【画像あり】腹筋バキバキ女子「私鍛えてるから腹パンとか効かないよ?w」
- 【画像】鳥山明「敵の死体描くの面倒やなぁ…せや!」
- 【動画】アメリカ人のミニスカ、次元が違うwwwwwwwwwwwwwww
- 【動画】ヤンキー女「おい、撮るなって、あん❤……え、納車式?別にいいけど……」パンパン
- 【画像】「ババア無理すんな」って感じの画像wwwww
- 【画像】田中れいな(33)とかいういまだにナンパされまくる永遠のメスガキ♥♡
(ノ`∀´)ノ ⌒人気記事が読みたい人はこちら
- 「AV史上最小133cmの女優デビューさせたろ!!!」
- JKチア部「みんなの身体でハート作ってみました♡」パシャ
- 【速報】公安、終わる
- Vtuber「彼氏とえちしてたら遅れちゃったぁw みんなごめんね」
- 【速報】東京ガス、過去最高益更新へwwwwwww
- 【悲報】元自衛隊芸人・やす子、衝撃告白・・・・・・マジかよ・・・・・・
コメント
電子を発売日に買ってもあかんのか?
ずいぶん昔からいわれてたんだが
やっと表に出るようになったのか?
やっと表に出るようになったのか?
昔は本買うときは愛読よう保存用よう普及よう等
と数冊買うのがデフォだったからな
今の人は数垢とって電子書籍買ったりしてるんだろうか?
と数冊買うのがデフォだったからな
今の人は数垢とって電子書籍買ったりしてるんだろうか?
それは出版社の旧来からの評価手法が時代にそぐわない、現状では問題あるんでは?
つまり評価手法が原因で本屋も印刷屋も出版社も読者も結局みんなが損してるって事でしょ?
ユーザーに負担を強いる前にてめーら側で何とかしてから言ってくれや。
つまり評価手法が原因で本屋も印刷屋も出版社も読者も結局みんなが損してるって事でしょ?
ユーザーに負担を強いる前にてめーら側で何とかしてから言ってくれや。
こんなんもう出版社側の問題点でしか無いわ
電子版の売り上げが紙の売り上げを上回るようになって何年経ったと思ってるんだ
いい加減作家で団体作って電子書籍売り上げの扱いを再考するように圧力かけろや
電子版の売り上げが紙の売り上げを上回るようになって何年経ったと思ってるんだ
いい加減作家で団体作って電子書籍売り上げの扱いを再考するように圧力かけろや
こういう読者側に押し付けてくる作家は2度と応援しない。
電子も含まない出版社のシステムの問題だし、そんな時代遅れのところに属してる作家も悪い。
電子も含まない出版社のシステムの問題だし、そんな時代遅れのところに属してる作家も悪い。
こんなことほざいてるから売れねぇんだよ
そんなこと言ってる奴に限って紙の本買わないんだよな
この漫画家が誰か知らんがどうせスマホで漫画読んでるんだろ?分かってるぞ
この漫画家が誰か知らんがどうせスマホで漫画読んでるんだろ?分かってるぞ
角川だったと思うけど紙で出さずに電子書籍版だけの実験始めたらしい
それで打ち切りになるのはそれまでの漫画ってことだろ
紙本?やだよォ!
アニメ円盤、歌CD、紙の漫画、ゲームパッケージ
いつまでも古い旧態、業界に忖度してんじゃねえよ老害が
時代は変わったんだよ
ユーザーの利便性を考えろやボケ
いつまでも古い旧態、業界に忖度してんじゃねえよ老害が
時代は変わったんだよ
ユーザーの利便性を考えろやボケ
>アニメ円盤、歌CD、紙の漫画、ゲームパッケージ
>いつまでも古い旧態、業界に忖度してんじゃねえよ老害が
>時代は変わったんだよ
>ユーザーの利便性を考えろやボケ
利益ではアニメ円盤、歌CD、紙の漫画、ゲームパッケージが上なんでそっち買ってねだって。
ゲームでもダウンロード版専用タイトルが
後でパッケージ版出してるよな
>いつまでも古い旧態、業界に忖度してんじゃねえよ老害が
>時代は変わったんだよ
>ユーザーの利便性を考えろやボケ
利益ではアニメ円盤、歌CD、紙の漫画、ゲームパッケージが上なんでそっち買ってねだって。
ゲームでもダウンロード版専用タイトルが
後でパッケージ版出してるよな
※3
ネタコメだとは思うけど真面目に答えると
デジタルの性質上、サーバーにある時点で劣化というものには無縁だからなぁ
ので保存用、愛読用とわける必要がなくなる
布教は倫理に外れちゃうってのあるからちょっと難しいかもね
ネタコメだとは思うけど真面目に答えると
デジタルの性質上、サーバーにある時点で劣化というものには無縁だからなぁ
ので保存用、愛読用とわける必要がなくなる
布教は倫理に外れちゃうってのあるからちょっと難しいかもね
A, 電子版300円
B, 紙版500円
C, 紙版+電子版500円
これを並べたとき、Cの下位互換であるBは確実に選択肢から外れる。
そしてBを除外した時点でCがお得であることを刷り込まれているのである。
もともと電子版に興味を持っていた人でもCを購入する率が実際に高くなる。
Bという囮を用意することでC>Aと錯覚させる手法。
これが行動経済学だ。
B, 紙版500円
C, 紙版+電子版500円
これを並べたとき、Cの下位互換であるBは確実に選択肢から外れる。
そしてBを除外した時点でCがお得であることを刷り込まれているのである。
もともと電子版に興味を持っていた人でもCを購入する率が実際に高くなる。
Bという囮を用意することでC>Aと錯覚させる手法。
これが行動経済学だ。
A, 電子版300円
B, 紙版500円
C, 紙版+電子版500円
これを並べたとき、Cの下位互換であるBは確実に選択肢から外れる。
そしてBを除外した時点でCがお得であることを刷り込まれているのである。
もともと電子版に興味を持っていた人でもCを購入する率が実際に高くなる。
Bという囮を用意することでC>Aと錯覚させる手法。
これが行動経済学だ。
B, 紙版500円
C, 紙版+電子版500円
これを並べたとき、Cの下位互換であるBは確実に選択肢から外れる。
そしてBを除外した時点でCがお得であることを刷り込まれているのである。
もともと電子版に興味を持っていた人でもCを購入する率が実際に高くなる。
Bという囮を用意することでC>Aと錯覚させる手法。
これが行動経済学だ。
※4 ※5
本当にコレ
んでこのユーザーに負担を押しつけるのが成功したら
電子書籍はこのシステムのままでいいと判断する材料に仕立て上げるまであるわ
本当にコレ
んでこのユーザーに負担を押しつけるのが成功したら
電子書籍はこのシステムのままでいいと判断する材料に仕立て上げるまであるわ
嫌なら電子書籍版売らなきゃいいじゃん
紙の漫画だけ出して自分の首絞めてしねよ
紙の漫画だけ出して自分の首絞めてしねよ
お前の都合なんざ知らんわ
ユーザーは与えられた選択肢から好きに選ぶだけ
文句は出版社に言え
ユーザーは与えられた選択肢から好きに選ぶだけ
文句は出版社に言え
無理
もう電書から戻れない
もう電書から戻れない
印刷・問屋・小売とかの仲介を殺す事になるからなかなか進まんのだろうね
でも時代でなくなる職業も沢山あるから
いずれはその辺も諦めて推移していくんだろうけど
やっぱ資源の事考えても電子のが便利だよなぁ…
紙でほしいって人は特注で作ればいいんでないとも思うし
でも時代でなくなる職業も沢山あるから
いずれはその辺も諦めて推移していくんだろうけど
やっぱ資源の事考えても電子のが便利だよなぁ…
紙でほしいって人は特注で作ればいいんでないとも思うし
ないなぁ
紙媒体で漫画買うメリットがマジでないんだもん
ブックオフとかでカスみたいな安い値段で引き取ってもらえるくらいか?
紙媒体で漫画買うメリットがマジでないんだもん
ブックオフとかでカスみたいな安い値段で引き取ってもらえるくらいか?
電子書籍だけ買っててなんで連載終了したの?って人に向けた言葉だろ
誰に文句言ってるわけでもないく
紙の本を買ったら連載が続くよって仕組みを教えてるだけ
誰に文句言ってるわけでもないく
紙の本を買ったら連載が続くよって仕組みを教えてるだけ
てかね、紙が売れてなくても
電子できっちり売れてれば切られないよ。
売れれば出版社にも利益出るんだから切る理由がない。
紙も電子も売れてないレベルだから、
どうせなら紙に集中してくれれば連載続く可能性が…って
事でしかない。
電子できっちり売れてれば切られないよ。
売れれば出版社にも利益出るんだから切る理由がない。
紙も電子も売れてないレベルだから、
どうせなら紙に集中してくれれば連載続く可能性が…って
事でしかない。
平井和正を見習え!彼は20年前に紙書籍は電子出版に駆逐されるだろうと
予言していたぞ!
予言していたぞ!
電子書籍が売れても恩恵を被る関係者は少ないが
紙の書籍が売れてると、恩恵を被る関係者が増えて、彼らが売り上げアップに協力してくれるようになる。印刷屋などの印刷関係者、取次などの流通関係者、本屋などの販売関係者などがそう。これが結構デカかったりする
ゲームなんかでもオンライン販売でメーカーだけで宣伝するよりも、パッケージ販売の方で、ゲーム屋や家電量販店の宣伝があった方が、より高い広告効果が得られるように、利害関係者が多くなるほど売り上げ増大に協力してくれるので、より大きなムーブメントが起こりやすくなる
紙の書籍が売れてると、恩恵を被る関係者が増えて、彼らが売り上げアップに協力してくれるようになる。印刷屋などの印刷関係者、取次などの流通関係者、本屋などの販売関係者などがそう。これが結構デカかったりする
ゲームなんかでもオンライン販売でメーカーだけで宣伝するよりも、パッケージ販売の方で、ゲーム屋や家電量販店の宣伝があった方が、より高い広告効果が得られるように、利害関係者が多くなるほど売り上げ増大に協力してくれるので、より大きなムーブメントが起こりやすくなる
こういうの言ってるの売れない漫画家モドキ絵師だけだよな
※27
まぁ現実、売れてる漫画家は電子版の売り上げ集計が遅れても問題無いからねw
まぁ現実、売れてる漫画家は電子版の売り上げ集計が遅れても問題無いからねw
業界の問題を消費者に押し付けるな
消費者が便利な方に流れるのは当たり前
文句があるなら編集や出版社に訴えかけろ
消費者が便利な方に流れるのは当たり前
文句があるなら編集や出版社に訴えかけろ
電子のが遅いのは消費者のせいじゃねぇだろw
キャラの目が上にグルンって回って下に涙を溜めている様に見える
でもさ、紙の書籍より電子書籍の売上げデータの方が遅いってのは信じられない
電子書籍は売れた瞬間に販売データが出来るハズだから
要求されたタイミング(多分、〆日がある)でデータ抽出するだけだろ?
書店のPOSシシテムは良く知らないけど
リアルタイム(日次や周次でも良いけど)で売上げデータ送ってないと思うよアレは
バーコード読み込ませてるレジより、金額だけ手打ちのレジの方が多そうだし
落丁や乱丁で返品だって在り得る
『紙の本が売れなきゃ困る』って主張が不自然なんだよ
※23
その理屈は、電子と紙で打ち切りラインが違う(紙の方がラインが低い)のが前提だろ?
販売価格に差がない以上、関わる人が少なくて済むなら
出版社の取り分が大きくなるから
電子書籍の方が打ち切りラインが低くなるのが自然
電子書籍は売れた瞬間に販売データが出来るハズだから
要求されたタイミング(多分、〆日がある)でデータ抽出するだけだろ?
書店のPOSシシテムは良く知らないけど
リアルタイム(日次や周次でも良いけど)で売上げデータ送ってないと思うよアレは
バーコード読み込ませてるレジより、金額だけ手打ちのレジの方が多そうだし
落丁や乱丁で返品だって在り得る
『紙の本が売れなきゃ困る』って主張が不自然なんだよ
※23
その理屈は、電子と紙で打ち切りラインが違う(紙の方がラインが低い)のが前提だろ?
販売価格に差がない以上、関わる人が少なくて済むなら
出版社の取り分が大きくなるから
電子書籍の方が打ち切りラインが低くなるのが自然
面白かったら言われんでも買うやろ