DQ11-03-1_R.jpg
2021年08月28日:13時30分

さくまあきら「ドラクエの堀井雄二は凄い。彼はアイテムを買う店を道具屋と名付けた」

コメント 96魔人


1: 名無し 2021/08/28(土) 05:54:36.66 ID:D/0G6rUe0
さくま「それまでパソコンゲームの世界では道具屋の事を交易所と読んでいた」

さくま「それを誰が見てもなんの店か分かる名前に変えた、これが凄い」

ワイ「えぇ…」

道具屋くらい誰でもすぐ思いつくやろ…

2: 名無し 2021/08/28(土) 05:54:55.93 ID:D/0G6rUe0
もし今世界から道具屋と言う呼び名が消えて
さぁ名付けてくださいと言われたら
ワイは今までの経験から瞬時に道具屋という名前を思いつく事ができるけどな

3: 名無し 2021/08/28(土) 05:55:13.22 ID:UGlbLzqMd
今はそれが当然だからな

8: 名無し 2021/08/28(土) 05:57:01.49 ID:daTyiWs8M
イッチならせいぜい雑貨屋やろ
まったく新しい言葉は産み出せん

10: 名無し 2021/08/28(土) 05:57:53.26 ID:Ofso8t4n0
ボルタックがtrading post corner (交易書)やったのを言い換えたのはやっぱり偉いよ

25: 名無し 2021/08/28(土) 06:02:28.07 ID:v5bIjrVxp
>>10
ボルタックは基本冒険者の売った物を並べとるお店やから交易所なんやろな

11: 名無し 2021/08/28(土) 05:58:02.29 ID:FKMfVt6b0
ためしに「なろう」を一般人でもわかる名前に変えてみ

15: 名無し 2021/08/28(土) 05:59:26.56 ID:gHbQQlCd0
>>11
なりきり

23: 名無し 2021/08/28(土) 06:01:33.31 ID:D/0G6rUe0
>>11
小説家になろうの事?
物書きの卵のサイト とかやね

26: 名無し 2021/08/28(土) 06:03:24.25 ID:FKMfVt6b0
>>23
なげーよ

29: 名無し 2021/08/28(土) 06:04:56.11 ID:KzhempMW0
>>23
センス、ゼロ!w

22: 名無し 2021/08/28(土) 06:00:58.50 ID:HRqbaSij0
確かに現実の店舗なら雑貨屋とかか

27: 名無し 2021/08/28(土) 06:04:23.26 ID:iH6mlrgW0
道具を売ってるから道具屋普通やん

30: 名無し 2021/08/28(土) 06:05:10.40 ID:D/0G6rUe0
>>27
だよな
当たり前すぎて何が凄いのか分からん

38: 名無し 2021/08/28(土) 06:07:39.16 ID:fqTzb/B3p
>>27
そもそも道具って工具寄りの意味やん
一般的に薬草を道具とは言わんやろ

34: 名無し 2021/08/28(土) 06:05:51.17 ID:l8jeiVDRM
よろずやでいいよね

39: 名無し 2021/08/28(土) 06:07:54.40 ID:0OAmW2jF0
さくまあきらはその話の直後にイッチみたいな人にもちゃんと問題出してるで

もし「道具屋なんて名前は俺だって思いつくよ」という人はこの問題を解いてみてください
もし解ければあなたは堀井雄二を越える事ができます
Q.ドラクエでキャラクターの生き返りができる施設は教会ですが、これをもっと生き返りにふさわしい施設に変えてください

45: 名無し 2021/08/28(土) 06:09:16.67 ID:gHbQQlCd0
>>39
生誕所

50: 名無し 2021/08/28(土) 06:10:37.91 ID:AY2StKzN0
>>45
なんで新しい施設を作っとるねん

54: 名無し 2021/08/28(土) 06:11:08.47 ID:iH6mlrgW0
>>39
生き返らせ屋

63: 名無し 2021/08/28(土) 06:12:16.67 ID:D/0G6rUe0
>>39
思いつかんけどさぁ…
教会=復活の場所に相応しいっていうイメージも殆どドラクエによる刷り込みじゃないか?
これがもし教会じゃなくて寺だったとしてもドラクエで定着してたら相応しく感じるようになるやろ

83: 名無し 2021/08/28(土) 06:14:59.12 ID:esTBGJSE0
>>63
その相応しく思わせるのがすごいんじゃなくて?

117: 名無し 2021/08/28(土) 06:20:11.81 ID:D/0G6rUe0
>>83
ガチで何も知らない人がドラクエを初見でプレイして教会で復活した時に「ああ、これは相応しいな」と思うなら凄いと思うけどね
ドラクエの刷り込みで相応しいと思わせた功績はまた別の凄さやろ

ホィ(ノ゚∀゚)ノ ⌒ 他記事
124: 名無し 2021/08/28(土) 06:20:58.58 ID:EJS81Eezd
>>117
だから刷り込み無しで相応しい施設考えてみろって話やろ
考えてみろや

136: 名無し 2021/08/28(土) 06:22:57.38 ID:D/0G6rUe0
>>124
思いつかないって言ってるだろ!
こんなの教会じゃなくて便所で復活しててもドラクエで定着してたら相応しいと思ってしまうんやから
それを超える名前なんて思いつくわけ無いわ

86: 名無し 2021/08/28(土) 06:15:15.26 ID:T8F/75R+0
>>39
寺院

135: 名無し 2021/08/28(土) 06:22:52.91 ID:+hv2sx5Dp
>>39
診療所とかで良くね

41: 名無し 2021/08/28(土) 06:08:08.92 ID:HRqbaSij0
よう考えたら適当な店に行ってワイが持ってるこれ売りますてできるのは大元が交易所なら納得やわ

42: 名無し 2021/08/28(土) 06:08:35.98 ID:Na9sB2Qo0
例えば君がゲーム作るとしたらどんな店の名前にする?


ほんで、君が何か名前をつけるとするやろ


その君がつけた店の名前を、皆こぞって使うようになると思う?

58: 名無し 2021/08/28(土) 06:11:22.31 ID:FKMfVt6b0
>>42
別に店でなくてもええと思うんよ
ビジネス用語とかでカタカナ語のまま使われるやつを日本人が好んで使いそうな語にできれば才能あると思う

43: 名無し 2021/08/28(土) 06:08:56.59 ID:3b07C8E7M
現実で道具屋が存在しないうえにイッチみたいな一般人が「こんなん誰でも思いつくわ」と言えるくらい普遍的で誰にでも1発でわかる名前なのがすごいんやわかったか?

47: 名無し 2021/08/28(土) 06:10:13.77 ID:KfM0jB9h0
武器防具屋があるから
道具屋になるんじゃないの?

56: 名無し 2021/08/28(土) 06:11:10.71 ID:Ofso8t4n0
>>47
それを分けたのも堀井や

59: 名無し 2021/08/28(土) 06:11:30.35 ID:xptKiXEy0
道具屋って具体的に何売ってるの?って聞かれたらやくそうって答えちゃうな

64: 名無し 2021/08/28(土) 06:12:25.60 ID:ltUHr7Gs0
偉大な人の偉大な発明ってそれ以後は常識になるからすごさが分かりづらいって何かで見たな
手を洗う重要性を説いたお医者さんが超すごいのに社会の教科書には「手洗いを推奨した」としか書いてないから全然印象に残らないつって

65: 名無し 2021/08/28(土) 06:12:27.62 ID:66RHAYFm0
道具屋って呼び方ドラクエが最初なんか
ドラクエって感覚でなんとなくわかるの凄いわ今は古臭いけど当時はほんまに革命やったんやろなそら老害おじさんも居付くわ

104: 名無し 2021/08/28(土) 06:18:25.95 ID:AsKYgGYG0
コロンブスの卵的なことだけど、モノづくりやサービス設計してるといかに難しいかわかる。

109: 名無し 2021/08/28(土) 06:18:59.52 ID:2Rjl2sX30
まー何でも第1号はすごいわけでね

121: 名無し 2021/08/28(土) 06:20:43.07 ID:Mlan+JoO0
実際すごいやろ
今10年後に流行るものの草分けになって新しい言葉を作るなんてワイには出来んわ

144: 名無し 2021/08/28(土) 06:24:23.27 ID:NvGJ1WRcd
割とすごいで
薬にあたる消耗品含めたお店を道具屋とはあまり言わんからな
現実社会では用いられない用法をゲームの世界でのみ一般常識にしたって考えれば
言ってみれば一つのルールを構築したわけやね

(ノ`∀´)ノ ⌒昨日人気記事が読みたい人はこちら
ホィ(ノ゚∀゚)ノ ⌒ 他記事
(=゚ω゚)ノ --==≡シュッ!画像・動画系の人気記事
(ノ`∀´)ノ ⌒人気記事が読みたい人はこちら

コメント

  1. 名も無き魔人 2021/08/28(土) 13:41:22
  2. たしかに言われてみたら現実世界で道具屋って無いもんな。
    「今日学校帰りに道具屋寄ろうぜ~」とか無いもんね。
  3. 名無しのかめはめさん 2021/08/28(土) 13:51:55
  4. 万屋
  5. 名も無き魔人 2021/08/28(土) 13:55:23
  6. >ガチで何も知らない人がドラクエを初見でプレイして教会で復活した時に「ああ、これは相応しいな」と思うなら凄いと思うけどね

    道具屋の名称も含めて当時それを成し遂げたから堀井は凄いと言ってるんだろうに
    ベースである中世欧州には欠かせない宗教建造物と復活の奇跡のイメージをうまくゲームに取り込んだのはセンスあると思う
  7. 名も無き魔人 2021/08/28(土) 13:56:45
  8. >>ワイは今までの経験から瞬時に道具屋という名前を思いつく事ができるけどな

    これ堀井の影響で「道具屋」が当たり前になっているという前提が抜け落ちてるの面白いな
  9. 名も無き魔人 2021/08/28(土) 13:57:38
  10. 優秀だから多用され多用されたから陳腐化した
    それを理解せずに俺でも出来ると言い出すのは自分の無能さに気付いてないだけ
  11. 名も無き魔人 2021/08/28(土) 13:57:52
  12. こういうので安易に「おみせ」とか「よろずや」とか名付けずに「どうぐや」だからな。
    そもそもメニュー画面の「どうぐ」ってのも画期的で普通は「もちもの」で済ませてしまう。
  13. 名も無き魔人 2021/08/28(土) 14:07:46
  14. いや、何でも売ってる店なら雑貨屋でいいよ
    なんだよ道具屋って馬鹿みたいじゃん
  15. 名も無き魔人 2021/08/28(土) 14:09:23
  16. 薬草、ハーブは道具ではないから
    道具屋に薬草が置いてあるのはおかしいんだよ
  17. 名も無き魔人 2021/08/28(土) 14:12:33
  18. ウインドウズって出た時、画期的だって言われてたけど
    ドラクエのコマンド選択のほうが先だったと思ったけどなぁ
  19. 名も無き魔人 2021/08/28(土) 14:13:16
  20. だからどうしたって話だな
    老害が過去の功績をいつまでも語ってんじゃあねえよ
  21. 名も無き魔人 2021/08/28(土) 14:15:45
  22. 考えてみりゃやくそうやどうけしそう売ってる店が道具屋って変だよな。薬局や薬屋なら分かるけど
    ドラクエ抜きで考えると道具屋って言われたら文房具とか工具なんかを売ってる店っぽい
  23. 名も無き魔人 2021/08/28(土) 14:17:26
  24. 教会で治療はD&Dの時からそうだろ
    というか中世ヨーロッパの時からそうだよ
  25. 名も無き魔人 2021/08/28(土) 14:19:46
  26. ドラクエが最初にやったRPGじゃないから
    俺は道具屋よりアイテムショップのほうが馴染みがあるなぁ
  27. 名も無き魔人 2021/08/28(土) 14:24:02
  28. 容量の問題で文字すら削るのが必要な時代に、「誰にでもわかりやすく、他と使う文字と一緒にしやすく、レイアウトの配置の都合」と色々な調整とセンスがすごいんだろ。
    日本語だと英語の2倍の容量を使ったりしてたんだろ?
    今みたいに好きに文字も言葉も使える訳じゃないというのを考慮できない奴らが偉そうに言ってるのは、ちょっと考える能力が低すぎないか?
  29. 名も無き魔人 2021/08/28(土) 14:26:57
  30. 売れたから変なところも全肯定されてるだけだろ
  31. 名も無き魔人 2021/08/28(土) 14:27:11
  32. ※7
    例えば「ざっかや」て物を売ると、※6が言っているみたいにメニュー画面だと「もちもの」となり一画面に表示する文字数が増えてしまう。
    でも「どうぐや」にするとメニューは「どうぐ」の3文字ですむ、っていう他の場面との兼ね合いもあったんだと思う
  33. 名も無き魔人 2021/08/28(土) 14:32:16
  34. 店は ざっかや
    持ち物は ふくろ でいいだろ かばん でもいいわ
  35. 名も無き魔人 2021/08/28(土) 14:35:55
  36. ※10
    先駆者の凄さが分からないのは十代までにしとけよ
  37. 名も無き魔人 2021/08/28(土) 14:38:13
  38. まさにコロンブスの卵

    難癖付けてる奴らは絶対に成功者になれないタイプ
  39. 名も無き魔人 2021/08/28(土) 14:44:02
  40. ”どうぐ”なら小学生でも知ってそうな単語だからな
  41. 名も無き魔人 2021/08/28(土) 14:49:15
  42. 思いつかんけどさぁ… の奴が気持ち悪すぎる
  43. 名も無き魔人 2021/08/28(土) 14:52:30
  44. 道具屋っていうのは昔からある日本語だよ、落語のタイトルにもある
    もちろんRPGで言うような意味の店じゃなくて、この言葉をアイテムショップの名前として使った堀井雄二のセンスは素直に優れてると思う
    ただ存在しない言葉を発明したわけじゃないよって言いたかっただけ
  45. 名も無き魔人 2021/08/28(土) 14:56:31
  46. 雑貨だと他の店との差別化というか垣根がややこしい印象になるんじゃないか?
    実際”つかう””どうぐ”置いてるって意味ではチョイス最適感あるわ
  47. 名も無き魔人 2021/08/28(土) 15:01:09
  48. 教会はドラクエの印象があるから相応しいんじゃなくて
    西洋風が下地にあるRPGでどこの町にもあるかつ生死感を伴うという意味では一番いい選択だと思うが
    思いつかねぇ思いつく訳ねぇって悪質クレーマーかよ
  49. 名も無き魔人 2021/08/28(土) 15:01:31
  50. 斜に構えて賞賛する奴
  51. 名も無き魔人 2021/08/28(土) 15:06:40
  52. メニューに「どうぐ」があるが、どちらが先か
  53. 名も無き魔人 2021/08/28(土) 15:12:10
  54. ※17
    それだと店とメニューで文字が変わるだろ?どうぐや同じ文字コードですむじゃん。
    例えば、「どうぐや」が「001 011 111 000」というコードで表現する場合、「や」にあたる「000」を消すだけでメニューにも使える。
    「ダークドラゴン」を「ク」を容量問題で削って「ダースドラゴン」にしなければならなかった時代なんだよ。
    コード自体はもっと複雑だから、あえて楽に書いたけどな
  55. 名も無き魔人 2021/08/28(土) 15:14:30
  56. コマンドに「どうぐ」を入れたことから逆算して、
    それを売ってる店を「どうぐや」と名付けてわかりやすくしんじゃないかと
  57. 名も無き魔人 2021/08/28(土) 15:16:06
  58. 落語の演目に『道具屋』があるだろって書こうとしたらもう書かれてた
  59. 名も無き魔人 2021/08/28(土) 15:17:08
  60. 〉24

    教会を思い付かないって話じゃなくて教会の代わりの言葉を思い付くかって話だぞ
  61. 名も無き魔人 2021/08/28(土) 15:17:56
  62. ※24
    ドラクエじゃなくゼルダだけど、「○○の神殿」が海外だと「Temple」で、海外ならそのまま「神のいる聖堂」で違和感ないけど、日本人的には「テンプル=寺院」だから違和感が出てしまうっていうのに、ちょっと似てるかも。
    ドラクエで日本的な神社や寺に置き換えるとやっぱり違和感出るもんな
  63. 名も無き魔人 2021/08/28(土) 15:20:43
  64. 後出しで「俺でも思いつく」は誰でも言える
    ゲームの世界観に違和感なく溶け込み、かつプレイヤーがすんなりと受け入れることが出来る名前を考えたという観点で
    アイテムショップを道具屋を名付けて定着させたことのエポックメイキングは理解できんよ
    ドラクエ以降ポコポコ沸いたRPGの大半がこれに追従した事からもそれは明らかやで
  65. 名も無き魔人 2021/08/28(土) 15:26:16
  66. ※9
    ウィンドウズが画期的なのはウィンドウ形式でアプリが使えるんじゃなくて
    マルチタスクが可能な点だったんだよ。その最適解がウィンドウ形式だったわけだね。
    ちなみに、DQ1の場面場面で必要なウィンドウが開く表現方法は、当時のゲーム業界内部ではちょっとした話題になってたよ。
    当時は必要情報やコマンド群が常に表示されていて、お陰でプレイアブル領域が狭いゲームが多かったからね、それこそ夢幻の心臓とか
  67. 名も無き魔人 2021/08/28(土) 15:32:55
  68. 子供がプレイするもんだったから分かりやすくせなアカンかったからなあ。一桁年齢で雑貨屋だったり万事屋だったり書かれたら絶対初見で理解できんかったわ
  69. 名も無き魔人 2021/08/28(土) 15:48:43
  70. 俺は装備売ってる店の「兵具屋」っての好きだな
  71. 名も無き魔人 2021/08/28(土) 16:12:30
  72. 「item shop」の直訳じゃ無いの?
  73. 名も無き魔人 2021/08/28(土) 16:33:09
  74. 教会の別名称は元気屋というのを思い付いた
    宿屋の機能もセットにすれば迷わないと思う
    世界観が壊れそうだけどな
  75. 名も無き魔人 2021/08/28(土) 16:51:57
  76. >>22
    存在しない言葉めちゃめちゃ発明してるが。
    ホイミ、ルーラ、ギラ、メラ。
  77. 名も無き魔人 2021/08/28(土) 17:31:01
  78. ドラクエ1はROM容量が全然なかったから、かな文字のうち日本語として使用頻度の低い文字はコードから切った。
    よって思いついてもそもそも「使えない」単語が山ほどあったはずで、それを使用可能な文字での表現に翻案しなければならなかった。
    この前提を忘れて議論をしても何の意味もない。
  79. 名も無き魔人 2021/08/28(土) 17:59:32
  80. ワイ、RPGを初めてやった時、道具屋=質屋って思ってた。
    その店で物売った時安く買われ、その店で同じ物買うとき売ったときより高いやん!って思ってたから、質屋システムとしか想像できん。
  81. 名も無き魔人 2021/08/28(土) 18:05:13
  82. >>38
    今ここで話してるのは「道具屋って言葉が堀井雄二は発明したものかどうか」であって、「堀井雄二がこれまでにひとつも言葉を発明したことがないかどうか」を論じてるわけじゃない
    あと、呪文名みたいなのは「名づけ」であって言葉の発明ってのとはニュアンスが違うと思うよ
    ドラクエの呪文名のセンスは(一部を除いて)好きだけどね
  83. 名も無き魔人 2021/08/28(土) 18:09:03
  84. 手洗いの重要性を初めに唱えた医者は周りから批判されて自殺したというね
  85. 名も無き魔人 2021/08/28(土) 18:51:05
  86. >>41
    そもそも新しい言葉を発明したかどうかという話じゃないぞ、これ。
    もう一回ちゃんと本文読んでごらん。
  87. 名も無き魔人 2021/08/28(土) 19:07:40
  88. >>43
    この記事の本題がそうじゃないのはわかってるよ
    元スレ8,64,65あたりが「まったく新しい言葉」「発明」「ドラクエが最初」などの言い回しを使ってるから、そうでもないよって言っておきたかっただけなんだ
  89. 名も無き魔人 2021/08/28(土) 19:47:04
  90. DQなら勇者を定着させた方が個人的にはインパクト大
  91. 名も無き魔人 2021/08/28(土) 20:14:55
  92. 何から何まで洋物RPGや無限の心臓みたいな初期和製RPGの100%コピー品なのに大きく出たなまた・・・
  93. 名も無き魔人 2021/08/28(土) 22:13:24
  94. 最初のRPGじゃないとかシステムが元からあるとかはどうでもいい事だな
    それこそそんな単純なものの起源を主張されてドラクエにマウントとられても覇権争いに負けた負け惜しみにしかきこえない
    ドラクエがなぜ売れてどこがすごかったかの話で、ジャンルが同じなだけのマイナーなもの挙げられても「ふーんそれじゃ売れないんだね」としか言えん
  95. 名も無き魔人 2021/08/28(土) 22:22:04
  96. あと経験値も敵倒したときに入るレベルアップの数値としては、最初で堀井が考えたものなんだと
    経験値という言葉自体は存在したけどそれは経験とほぼ同義なもので
    まぁ現実にそんなゲームのステータスの数値があるわけないからな
  97. 名も無き魔人 2021/08/28(土) 23:27:26
  98. >>48
    んな訳ないだろ馬鹿。
    物知らないのは責めないが馬鹿電波振りまくのはやめとけ。他人に迷惑がかかるだろ。

    経験値なんてTRPG時代から普通に使われてる言葉だっつの。
    本当馬鹿電波には馬鹿信者がつくなあ・・・。
  99. 名も無き魔人 2021/08/28(土) 23:33:14
  100. >>48は間違ってるけど、喧嘩売る必要はないな
    D&Dの時点で敵を倒したり財宝を得るとExpがもらえて、一定の値になるとレベルが上がるシステムは完成してたけど、日本語訳では経験点とされてたよ
    じゃあ経験値がExpの意味で使われ始めたのは?っていうと、どうやら>>46で出てる無限の心臓が最初なんじゃないかって聞いてる
    さすがに世代じゃないので、それが本当かどうかは知らないけどね
  101. 名も無き魔人 2021/08/28(土) 23:35:15
  102. それからドラクエ1は売れてない。売れたのはドラクエ2から。
    しかもPCと家庭用と市場が違うので比べるのも無意味。
    同時代のRPGで考えるとドラクエの方がマイナーなんだよな。
  103. 名も無き魔人 2021/08/29(日) 00:43:58
  104. いや何と比較しようと150万本で売れてないとはちょっと言いづらいだろ…
  105. 名も無き魔人 2021/08/29(日) 00:56:34
  106. 作る側じゃない人間からすると「かいしんのいちげき」「つうこんのいちげき」「ただのしかばね」とかのセンスの良さの方が分かりやすい
  107. 名も無き魔人 2021/08/29(日) 01:20:04
  108. 「教会」の代わり~ええと、
    「病院」的なところでザオリク使ってるなら「魔法院」じゃないかな?
  109. 名も無き魔人 2021/08/29(日) 02:17:18
  110. ※49,50
    ソースもなし
    ソースあっても「経験点」だったら経験値じゃないのに何老害がしゃしゃり出てイキってんだろ
    堀井が自身が
    ttps://withnews.jp/article/f0210114000qq000000000000000W05h10701qq000022356A
    で語ってるから普通はこっち信じるわ
    堀井が嘘ついてるんだったら、こんなところにいないで直接堀井のツイッターに凸してこいよ
    凡人2匹がどんな因縁つけて絡もうが、いくらでも功績のある堀井にケチの一つもつかんけどな
    どうでもいい部分といえばどうでもいい部分だし
    こういう記事だから、たまたま知ってて書いただけよ、オレは
    老害共が信奉する黎明期にゲームには語るところが少ないから
    経験「値」は経験「点」だろ元は、とか一般人の興味ない部分にまで必死
  111. 名も無き魔人 2021/08/29(日) 02:34:17
  112. >>55
    あなた自身が提示してくださっているURLの中で堀井さんは、「ドラクエの中で」経験値という言葉を使うことを決めたのは私です、とおっしゃってます
    同じ記事内で、1984年ごろには「経験値」という言葉を使うパソコン用RPGも登場していました、ともはっきりと書かれています

    堀井さんは嘘などついておられないし、経験値という用語がドラクエ発ではないということが、あなた自身が示してくださったソースで証明できたように思いますがいかがでしょうか
  113. 名も無き魔人 2021/08/29(日) 02:36:40
  114. 普通にモルグとか墓場とか遺体安置所とかか
    生き返らすなんて普通禁忌なのに教会でやることであたかも聖なる行いみたいにやってるのはすごいかもしれんな
  115. 名も無き魔人 2021/08/29(日) 02:49:43
  116. ※45
    これだな
    それまでは「オタク」や「陽キャ」みたいに個人の気質を表す用語だったのが、いまや職業としてファンタジー作品の共通認識になってる
    読み方もドラクエ以前は「ゆうじゃ」と読む方が一般的だったのに濁点のない「ゆうしゃ」読みがスタンダードになった
  117. 56 2021/08/29(日) 02:52:23
  118. ちょっと誤解されているようなので付け加えさせていただくと、私が経験点うんぬんの話をしたのは「>>49もちょっと間違ってて、TRPGで経験値って言う言葉を普通に使うようになったのは割と後だよ」と言うためです
    むしろTRPG界隈では現在でも経験点という用語の方が主流なのではないでしょうか
    また、記事にもあったように経験値と言う言葉を現在の意味で広く普及させたのは間違いなくドラクエの功績であり疑う余地はありません
  119. 名も無き魔人 2021/08/29(日) 03:17:33
  120. 道具屋なんて滅多に使わないし、ドラクエ初心者だった時は逆に何売ってるのか分からなかった記憶しかない
    なんなら雑貨屋でもよろず屋でもいいし、そんなに凄い事か? というのは同意
  121. 名も無き魔人 2021/08/29(日) 03:25:23
  122. ※55※56
    これは恥ずかしいw
    自分が提示したソースすらろくに見ていない事がばれちゃったね
  123. 名も無き魔人 2021/08/29(日) 03:34:59
  124. >道具屋なんてすぐに思いつく

    って書いてる馬鹿が居るんだけどさ、
    ならば、「道具屋」ではなくてこれに比肩する呼び名を上げてみてくれよ。

  125. 名も無き魔人 2021/08/29(日) 03:50:19
  126. 実在の道具屋は、リサイクルショップから骨董品屋までを含む幅広い業態を指す言葉で、RPGのどうぐやで売られている物を考えると小間物屋とか荒物屋の方がいくらか近い気がする
    でも現代人には耳馴染みのない言葉だから、余計にわかりにくくなりそう
    やっぱり道具屋で正解だと思うわ
  127. 名も無き魔人 2021/08/29(日) 08:43:50
  128. ※55,※56
    眠かったし、書くの忘れたけど
    ちゃんとオレは教えてくれたように「無限の心臓」っていう、まぁタイトルすら知らなかったけど、ちゃんとググって
    「レベルアップの概念がないRPG」ってトコまでは調べたし、
    Wikipediaも一応読んで「経験値」っていう言葉が使われた初めか初期の作品ってのも見たわ


    でもオレが堀井のインタビュー読んで覚えてて、※48に書いた
    「経験値も敵倒したときに入るレベルアップの数値」
    に反論があるんだとしても、「レベルアップがない作品」じゃあり得ないことぐらい書いててわからんのか
    知識ひけらかしたくてウズウズしてるから、お前らみたいな化石のような老人オタクはやたら言い掛かりつけて噛みついてくるんだよ

    しかも※50は文よむ限りコイツ自身が「無限の心臓」をプレイもしてねぇのになんでしゃしゃり出てきた?
    意味わからんわ
  129. 名も無き魔人 2021/08/29(日) 08:45:16
  130. 間違えた
    ※56,※61
  131. 名も無き魔人 2021/08/29(日) 08:49:16
  132. ソース元を読まずにソースを貼って逆にそのソースを使って論破されるとはなかなかに珍しい無能を見た
  133. 名も無き魔人 2021/08/29(日) 09:13:24
  134. 1984年の無限の心臓から、1986年DQ1発売までの間に
    「経験値も敵倒したときに入るレベルアップの数値」
    の意味で使用してるゲームのタイトルを挙げろ
    それで初めて否定できる例になる

    ここまで丁寧に書いてわからないんだったら、そんなファミコン以前の世代から生きてて日本語もキチンと読めるまでに習得できてないんだからもう日本出ていってくれ
  135. 名も無き魔人 2021/08/29(日) 09:40:49
  136. >>67
    相手を言い負かして黙らせた方が勝ち、ではありません
    その場にいる全員が正しい知識を得ることで、全員が勝つことができます
    見かけただけの、それほど関心の強くない記事であれば誤読することは珍しくありませんし、私もよくやらかします
    今回正しく読むことができたのであればそれで良くありませんか?
    私はすべてを知っているわけではありませんが、今回たまたまあなたより少し知識量の多い分野があったので間違いを訂正させていただきました
    それだけのことで何故喧嘩をしなければならないのでしょうか
  137. 68 2021/08/29(日) 10:16:09
  138. 以下に書くことは蛇足であり、無視していただいても構いません

    夢幻の心臓には「レベル」という値は存在せず、お金または経験値を消費して体力や魔力といった能力値を直接増強するシステムだったようです
    >>48で言っておられた「レベルアップ」という言葉には確かに合致しないですね
    ですがご提示のソースにあるように、RPG以前の「経験値」は「理論ではなく過去の経験から導かれた推定値」という意味の言葉でした
    夢幻の心臓は「経験値」をその意味ではなく「ロールプレイングゲームなどで、キャラクターの成長度を示す数値のこと。敵を倒すなどの経験を積むと数値が上がる。数値が上がると、その後のゲームを有利に進めることができる」という意味で使用した(おそらく最初で、少なくともドラクエ以前の)ソフトであることに疑義はないと感じます
    以上の理由から、>>48の「最初で堀井が考えたもの」という主張は間違いであると言わせていただきました

    繰り返しになりますが、上記はあなたからの問いかけに対して満点の回答であるとは言えませんので、無視していただいても結構です
  139. 68 2021/08/29(日) 10:44:36
  140. ごめんなさい、蛇足の蛇足です
    興味がわいたので少しだけ調べてみたのですが、1985年発売のFC版ウィザードリィの取扱説明書(ttps://www.mocagh.org/sir-tech/wiz1fc-manual.pdf)10ページには既に「経験値」という用語がレベルアップのための数値という意味で使用されているようです
    同年発売のPC版ザナドゥでは使われていないので(ttps://retro-type.com/skyewelse/xanadu/xanadu_manual.pdf)まだ支配的ではないようですね
    やはりそれにはドラクエを待つことになるのでしょう

    問いかけがなければ調べることもなかったかもしれませんので、良い機会をいただきました
  141. 名も無き魔人 2021/08/29(日) 11:42:22
  142. >>思いつかないけどさぁ……


    そのお前含めたほとんどの人が思いつかんことをやったからスゴイって話をしとんのやろが
    日本語できん奴多すぎんだろ
  143. 名無しのかめはめさん 2021/08/29(日) 12:00:56
  144. 古典落語に道具屋ってあるぞ
  145. 名も無き魔人 2021/08/29(日) 12:29:00
  146. ダウンタウンの作った言葉みたいなもんだな
    作った事実しらなくても染み付いてて出来る前のこと想像できない感じ
  147. 名も無き魔人 2021/08/29(日) 12:41:13
  148. 定着させた=考案者だから、言葉の場合
    神取忍の「心を折る」が有名だけど、古い文献にも同じような用法である(ガックリと心が折れる)
    岸辺露伴
    ttps://www.google.co.jp/books/edition/%E9%9C%B2%E4%BC%B4%E5%85%A8%E9%9B%86/eiQ22x4ggeAC?hl=ja&gbpv=1&dq=%22%E5%BF%83%E3%81%8C%E6%8A%98%E3%82%8C%22&pg=PP578&printsec=frontcover

    でも、これを挙げて「だから神取忍の考案じゃない、初めてじゃない」とは言われないし、ほんとの最初を追求しても多分常人では追求不可能
  149. 名も無き魔人 2021/08/29(日) 13:14:08
  150. 道具屋がすごいところは武器屋防具屋と区分けされているところ
  151. 名も無き魔人 2021/08/29(日) 13:21:42
  152. あっそって感じ
    もはや過去の栄光でしかない
    スクエニを支えているのはFF14だ
  153. 名も無き魔人 2021/08/29(日) 13:59:31
  154. 店の名前を先に思いついたんじゃなく、アイテムの区分がぶき・ぼうぐ・どうぐだったからじゃねーの?
    どうぐではなくアイテムだったらアイテムやになってたんじゃね?
  155. 名も無き魔人 2021/08/29(日) 14:37:36
  156. もし教会じゃなくて寺院だったら、「普通なら教会と名付けるところだが寺院と名付けた事によって云々…」って持ち上げてそう
    結局流行って定着したから凄かったって後から理由をくっつけてるだけに思える
  157. 名無しのかめはめさん 2021/08/29(日) 15:30:19
  158. 一回アイテムショップ経由しとるやろ
    アイテム屋じゃ文字数足らんわ、じゃ、どうぐやで
  159. 名も無き魔人 2021/08/29(日) 15:56:12
  160. 寺院だったら子供にわかりにくいし
    あと日本の寺院にも変なイメージつくし
    持ち上げれるとおもうんだったら持ち上げてみ?
  161. 名も無き魔人 2021/08/29(日) 17:07:00
  162. ドラえもんの影響も少なからずありそう。 ポケットから出すアイテムはひみつ道具
  163. 名も無き魔人 2021/08/29(日) 19:20:25
  164. 一番ドラクエの道具屋に近いのは現実ではドラッグストアかね
  165. 名も無き魔人 2021/08/29(日) 19:33:42
  166. ※74が突然神取の話を始めた意味が分からんが、過去に同じ用法をしてた資料が残ってるならどう考えても初めてじゃないだろ。
    神取が知らずに偶然同じ使い方を思いつくことはあってもいいけど、だとしてもタイムマシンでも使わない限り初めて使ったことにはならん。
  167. 名も無き魔人 2021/08/29(日) 19:34:14
  168. ※74
    岸辺露伴てジョジョキャラだったわw
    正しくは、幸田露伴
  169. 名も無き魔人 2021/08/29(日) 19:41:19
  170. ※83
    ドラクエの道具屋もどうぐ売るところ、元から日本語にある道具屋だって道具うるところ
    でもゲームの道具屋としては堀井が名付けた
    神取も、能動的に相手の心を折りに行く、とういう用法では初めてだった
    そいうことじゃん
  171. 名も無き魔人 2021/08/29(日) 23:18:47
  172. 「その時代に今の俺がいたらもっとすごいもの作ってた」
    ・・・大体こういう奴が出てくるよな、この手の話題は
  173. 名も無き魔人 2021/08/29(日) 23:58:43
  174. 堀井雄二はすごいけど道具屋のネーミングは正直どうでもいいな
    商店でも交易所でもよろずやでもドラクエの面白さはそこまで変わらんし
  175. 名も無き魔人 2021/08/30(月) 07:33:22
  176. よろず屋はもうあるって
    DQ5からある武器・防具・道具も売ってる店
    GBカラーのリメイクⅢのすごろく場にもあるし
    エアプばっかりなのか?
  177. 名も無き魔人 2021/08/30(月) 09:36:36
  178. イッチが終始無能で草
  179. 名も無き魔人 2021/08/30(月) 16:14:54
  180. >>86
    なろうの異世界で現代の知識を活用してイキる作品ってイッチみたいなやつが読んでるのかもな
  181. 名も無き魔人 2021/08/30(月) 18:54:55
  182. ※57
    聖書の中でも死者を蘇らせてるんだけど
    ていうか、キリスト教では信じる者全員が死後復活して神の国で不老不死になるんだけど
    だから火葬しないんだけど
  183. 名も無き魔人 2021/08/30(月) 21:30:32
  184. ホイミ、ラリホー、ベギラマのネーミングのほうが注目されるべき
  185. 名も無き魔人 2021/09/02(木) 16:12:40
  186. 道具屋は江戸時代からある職業だから、RPGの世界にそぐわない――っていう想いで使ってなかったんじゃないの? そのことを知らない世代が増えていることに着眼して、意図的にその表現をした。その見極めをきちんとできたのがすごい、みたいな。
  187. 名も無き魔人 2021/09/02(木) 20:32:04
  188. 八百屋じゃなくて野菜屋って言うようなものだろ?
    それの何が凄いんだ?
  189. 名も無き魔人 2021/09/05(日) 14:18:42
  190. コマンドのアイテム類を「どうく」にしたからどうぐ屋になったんだろ
  191. 名も無き魔人 2021/09/05(日) 14:19:48
  192. 武器はともかく防具は使い捨てだし