
中世のフルプレートアーマー、ガチで隙がないwww これどうやって倒すんだよ
コメント 93魔人
1: 名無し 2021/11/04(木) 09:38:38.42 ID:sJC0LOzf0 BE:661852521-2BP(1000)
49: 名無し 2021/11/04(木) 09:45:09.66 ID:r3AButXh0
>>1
これもう半分モビルスーツやろ
これもう半分モビルスーツやろ
2: 名無し 2021/11/04(木) 09:39:13.89 ID:toK5toRS0
逃げたらいいだけ
3: 名無し 2021/11/04(木) 09:39:14.92 ID:7KDatChqM
10分も逃げてれば体力尽きて余裕だろ
297: 名無し 2021/11/04(木) 10:14:30.09 ID:SwIF2gzF0
>>3
馬で突撃してくるんやで
馬で突撃してくるんやで
5: 名無し 2021/11/04(木) 09:39:34.35 ID:kLPDX5Vk0
こんなんメラゾーマでワンパン
7: 名無し 2021/11/04(木) 09:39:38.66 ID:hgJC3boTM
力士のタックルで死ぬ
8: 名無し 2021/11/04(木) 09:39:39.26 ID:5vqg/e640
油投げつけて火矢を射掛ければ楽勝だろ
9: 名無し 2021/11/04(木) 09:39:54.15 ID:MAYuPftr0
目の隙間狙ってくるやつがいるわ
中世兵士舐め過ぎ
中世兵士舐め過ぎ
10: 名無し 2021/11/04(木) 09:40:04.34 ID:jW8ilxXG0
転んだらおしまいやろ
12: 名無し 2021/11/04(木) 09:40:23.29 ID:R+GDOaz80
鈍器で凹ませるや
相手は鎧が脱げなくなって死ぬ
相手は鎧が脱げなくなって死ぬ
13: 名無し 2021/11/04(木) 09:40:27.22 ID:rJhaLYM3a
日本刀で割れるやろ
15: 名無し 2021/11/04(木) 09:41:06.23 ID:rj4CwlvpM
鈍器で殴れば、脳震盪になるんじゃないの?
16: 名無し 2021/11/04(木) 09:41:09.10 ID:xmpCb4pi0
そのためのハンマーだろ
17: 名無し 2021/11/04(木) 09:41:09.51 ID:Wxzbr4gVr
打撃
火攻め
火攻め
19: 名無し 2021/11/04(木) 09:41:34.91 ID:eMm7XmOW0
村正なら切れる
20: 名無し 2021/11/04(木) 09:41:35.45 ID:GTxsc94eH
自分も着れば良いだろ
21: 名無し 2021/11/04(木) 09:41:39.19 ID:MFLUxL+b0
鈍器で頭殴る
肘膝脇とか関節突く
目を突く
この辺なんだろうな
中世の兵士とかこの辺平気でこなせそう
肘膝脇とか関節突く
目を突く
この辺なんだろうな
中世の兵士とかこの辺平気でこなせそう
22: 名無し 2021/11/04(木) 09:41:46.83 ID:Tm4eY9aW0
ここまでやって
「あれ?これ着ない方が強くね?」って気付くアホたち
「あれ?これ着ない方が強くね?」って気付くアホたち
25: 名無し 2021/11/04(木) 09:42:01.70 ID:bWmATK7S0
これ+重武装した馬に乗って、ロングスピアで猛スピードで突っ込んでくる
仮にジャップ猿と陸続きになってたら、とっくにジャップは惨殺されてるよ
仮にジャップ猿と陸続きになってたら、とっくにジャップは惨殺されてるよ
32: 名無し 2021/11/04(木) 09:42:39.68 ID:Tm4eY9aW0
>>25
足狙われてコケて終わりだな
足狙われてコケて終わりだな
248: 名無し 2021/11/04(木) 10:07:25.19 ID:sjdykyiq0
>>25
モンゴルに蹂躙されただろ
日本は撃退したけどな
モンゴルに蹂躙されただろ
日本は撃退したけどな
ホィ(ノ゚∀゚)ノ ⌒ 他記事
26: 名無し 2021/11/04(木) 09:42:03.51 ID:nLDLHOLHM
メイスハンマー系の武器が発達した理由が分かるよね
31: 名無し 2021/11/04(木) 09:42:37.89 ID:Xlj6jhLn0
一枚目の画像にある斧槍を思いっきり叩きつけるなり突くなりすれば貫通するんじゃね?
302: 名無し 2021/11/04(木) 10:15:55.69 ID:SwIF2gzF0
>>31
丸みを帯びてるから突き倒すのも難しい
丸みを帯びてるから突き倒すのも難しい
33: 名無し 2021/11/04(木) 09:42:39.91 ID:t1XC0e09M
朝から鎧の攻略法
34: 名無し 2021/11/04(木) 09:42:45.04 ID:NRV4iXlk0
ジャップランドの火縄銃で一撃やろw
40: 名無し 2021/11/04(木) 09:43:25.23 ID:2880WQ9Ga
52: 名無し 2021/11/04(木) 09:45:30.12 ID:Tm4eY9aW0
>>40
一番有効な防具の形ではあるな
耐久性はなかったけども
一番有効な防具の形ではあるな
耐久性はなかったけども
56: 名無し 2021/11/04(木) 09:45:48.82 ID:R+GDOaz80
61: 名無し 2021/11/04(木) 09:46:15.44 ID:Auc9LMsC0
>>56
ザクかな
ザクかな
118: 名無し 2021/11/04(木) 09:51:20.82 ID:r3AButXh0
>>56
魔物のようだな
それにすごいガニ股だ
魔物のようだな
それにすごいガニ股だ
184: 名無し 2021/11/04(木) 09:57:51.33 ID:MYmTatFbM
>>56
ツシマにこんな鎧あった
ツシマにこんな鎧あった
43: 名無し 2021/11/04(木) 09:43:49.28 ID:bewHl+Fk0
しかしこれ全部着たら10kgぐらいあるんじゃないか
走れないだろ
走れないだろ
58: 名無し 2021/11/04(木) 09:46:06.75 ID:5W3RpMIG0
>>43
10kgどころじゃない
30kgはある
騎士様は重すぎて自分で馬のーのれんからお付きの従者にのせてもらってたんやで
10kgどころじゃない
30kgはある
騎士様は重すぎて自分で馬のーのれんからお付きの従者にのせてもらってたんやで
46: 名無し 2021/11/04(木) 09:44:08.60 ID:5W3RpMIG0
クロスボウで余裕の貫通
騎士様がそんなん嫌やあああ無敵じゃなくなるううう卑怯やあああああってゴネて
ローマ教皇がじゃあクロスボウ禁止なってお触れを出したんやで
そして銃で完全にオワコン
騎士様がそんなん嫌やあああ無敵じゃなくなるううう卑怯やあああああってゴネて
ローマ教皇がじゃあクロスボウ禁止なってお触れを出したんやで
そして銃で完全にオワコン
47: 名無し 2021/11/04(木) 09:44:17.14 ID:lv/TmgPN0
視界悪そうだし意外と弱いかも
69: 名無し 2021/11/04(木) 09:47:11.44 ID:alr2oXbc0
足払いでこかして起き攻めすればピヨるだろ
雑魚雑魚
雑魚雑魚
(ノ`∀´)ノ ⌒昨日人気記事が読みたい人はこちら
ホィ(ノ゚∀゚)ノ ⌒ 他記事
(。・ω・)σ ⌒漫画系の人気記事
- 【漫画】ナマでやってしまったカップル、とんでもない展開に…
- 【画像】女子大生が関係を許してしまう瞬間の漫画が童〇には理解できないと話題にwww
- 【画像】解釈が真っ二つに割れる漫画が見つかる これ悪いのはどっち?
- 【超画像】面白そうな新連載ラブコメ漫画が始まるが、一話で展開を間違えるwwww
- 【漫画あり】今こういう「食い尽くし系夫」が問題になってるらしいwww
- 【画像】年収8000万のVtuber兎田ぺこらさんが人気な理由が一瞬で分かる漫画がこちらwww
- 【漫画】親の言うことをよく聞いて真面目に生きた女の子の末路がこちらwwww
- 【漫画】女性「28歳で経験人数7人は多くはない」
- 【漫画】無職が勇気を出して同窓会に参加した結果wwwwwwww
(=゚ω゚)ノ --==≡シュッ!画像・動画系の人気記事
- 【画像】巨乳マジシャン、マジック失敗で乳房を晒す!
- 【悲報】綾瀬はるかさん、キムタクにおっぱいを撮られてしまうwwwwwwww
- 【画像あり】腹筋バキバキ女子「私鍛えてるから腹パンとか効かないよ?w」
- 【画像】鳥山明「敵の死体描くの面倒やなぁ…せや!」
- 【動画】アメリカ人のミニスカ、次元が違うwwwwwwwwwwwwwww
- 【動画】ヤンキー女「おい、撮るなって、あん❤……え、納車式?別にいいけど……」パンパン
(ノ`∀´)ノ ⌒人気記事が読みたい人はこちら
- 「AV史上最小133cmの女優デビューさせたろ!!!」
- 【画像】春麗の等身大フィギュアwwwww
- 【悲報】モンハンで女の子にHを必死にせがむ悲しい男ハンターが見つかるwwwww
- 内田真礼たその最新水着グラビアのプリプリおけつwwwww(画像あり)
- 【悲報】呪術廻戦の主人公虎杖さん、逝く
- 主人公が不快すぎるアニメ、全会で一致する
コメント
ニワカがよく勘違いする
❌クロスボウに弱い
↓⭕️実際はクロスボウの発展に合わせてより強固になった巻き上げ式の結構強力で速射できんやつじゃないと対抗できない →重騎兵の突撃に間に合わない
❌転んだら起き上がれない
↓
⭕️実際は安全優先の競技トーナメント用と混同されてる話でスーツの仕立て服みたいなものだから可動性はしっかり確保されているルネッサンス技術の結晶
ゲームの知識で語るやつがよくやる勘違い
❌←プレートアーマーは打撃に弱い
⭕️それはチェインメイル鎖帷子の話
プレートはそれこそ打撃に耐える為
ではどうやって倒したか
①倒さないで捕縛する 集団で取り押さえる
※騎士は筋力バカも多く何より騎兵に取り付くのは容易ではなかった
②銃かクロスボウ(巻き上げ式)が必要 これが確実だが
有効射程距離が短いので騎兵に突撃される局面だと長槍か陣地の守りがいる 百年戦争のロングボウは後期のは余り通用してない
③隙間を狙う ←割りとスタンダードだったのはこれ
長柄武器がないと厳しい
❌クロスボウに弱い
↓⭕️実際はクロスボウの発展に合わせてより強固になった巻き上げ式の結構強力で速射できんやつじゃないと対抗できない →重騎兵の突撃に間に合わない
❌転んだら起き上がれない
↓
⭕️実際は安全優先の競技トーナメント用と混同されてる話でスーツの仕立て服みたいなものだから可動性はしっかり確保されているルネッサンス技術の結晶
ゲームの知識で語るやつがよくやる勘違い
❌←プレートアーマーは打撃に弱い
⭕️それはチェインメイル鎖帷子の話
プレートはそれこそ打撃に耐える為
ではどうやって倒したか
①倒さないで捕縛する 集団で取り押さえる
※騎士は筋力バカも多く何より騎兵に取り付くのは容易ではなかった
②銃かクロスボウ(巻き上げ式)が必要 これが確実だが
有効射程距離が短いので騎兵に突撃される局面だと長槍か陣地の守りがいる 百年戦争のロングボウは後期のは余り通用してない
③隙間を狙う ←割りとスタンダードだったのはこれ
長柄武器がないと厳しい
この格好で日本に来ても山と竹林に阻まれて何も出来ないわな
❌重すぎて馬が無いと移動すらままならない~
⭕️実は平均でも20数キロがスタンダードで日本の具足も大差ない アジア最硬の北宋の歩人甲は30kgくらい
重量分散が巧みなのと仕立て服としてのフィット性があるのでしっかりアスレチックをやって見せる動画もある
※百年戦争の教訓から薔薇戦争では騎士達の徒歩による行軍や戦闘も行われている 絵画でも確認できる
❌ロングボウで簡単に~㎜の鉄板を貫通するから~
⭕️90度なら貫通はするかもだが実際は表面はツルツルにしてあるし傾斜も付けて矢が簡単に刺さらない深く貫通しない工夫がなされている
百年戦争後半にはプレートアーマーの大幅な改良や馬へも装甲がなされた事でロングボウでフランス重装騎兵の突撃は止められなくなっている
⭕️実は平均でも20数キロがスタンダードで日本の具足も大差ない アジア最硬の北宋の歩人甲は30kgくらい
重量分散が巧みなのと仕立て服としてのフィット性があるのでしっかりアスレチックをやって見せる動画もある
※百年戦争の教訓から薔薇戦争では騎士達の徒歩による行軍や戦闘も行われている 絵画でも確認できる
❌ロングボウで簡単に~㎜の鉄板を貫通するから~
⭕️90度なら貫通はするかもだが実際は表面はツルツルにしてあるし傾斜も付けて矢が簡単に刺さらない深く貫通しない工夫がなされている
百年戦争後半にはプレートアーマーの大幅な改良や馬へも装甲がなされた事でロングボウでフランス重装騎兵の突撃は止められなくなっている
タックルでも何でも、こかせりゃ勝ちだよ。20kg30kgの鎧着て即起きられるわけないから。こかせれば、スティレットでぶっさして終わり。
❌モンゴル軍の軽騎兵にやられたやん~
⭕️そもそもモンゴルが大陸を席巻した13世紀にプレートアーマーはありません 当時の騎士の鎧は鎖帷子の上から金属で補強した革鎧を着てその上からサーコートを羽織る
また軽騎兵に翻弄はされたがトドメを刺したのは当時のヨーロッパ騎士より重装備の金軍式 ラメラアーマーを装備したモンゴル重騎兵によるもの
△オスマン帝国に~
⭕️オスマン帝国は火器をいち早く大量に配備したイェニチェリ軍団を配備していた なおかつ動員力が当時のヨーロッパと桁違いで20万の派兵が出来た(この数字は18世紀以前の現実的な限界点 豊臣政権も同じ)
それでも防衛戦や重騎兵同士の対決では勝ちも多くフィフティフィフティぐらいの戦績でオスマン帝国の西欧征服は阻止できてる
⭕️そもそもモンゴルが大陸を席巻した13世紀にプレートアーマーはありません 当時の騎士の鎧は鎖帷子の上から金属で補強した革鎧を着てその上からサーコートを羽織る
また軽騎兵に翻弄はされたがトドメを刺したのは当時のヨーロッパ騎士より重装備の金軍式 ラメラアーマーを装備したモンゴル重騎兵によるもの
△オスマン帝国に~
⭕️オスマン帝国は火器をいち早く大量に配備したイェニチェリ軍団を配備していた なおかつ動員力が当時のヨーロッパと桁違いで20万の派兵が出来た(この数字は18世紀以前の現実的な限界点 豊臣政権も同じ)
それでも防衛戦や重騎兵同士の対決では勝ちも多くフィフティフィフティぐらいの戦績でオスマン帝国の西欧征服は阻止できてる
❌タックルでも何でも、こかせりゃ勝ちだよ。20kg30kgの鎧着て即起きられるわけないから。こかせれば、スティレットでぶっさして終わり。
⭕️一般騎士は今で言う軍事貴族の職業軍人
騎士になるまでにそういうレスリング組み打ちの訓練をしてるのでそんな簡単にはいかなかった
傭兵でもプロ職業軍人と呼べるのより食い積めモノが稼ぐ為の仕事の方が優先で戦闘訓練など積んで来なかったのも多く 訓練をさせてくれる部隊というのま少数派
⭕️一般騎士は今で言う軍事貴族の職業軍人
騎士になるまでにそういうレスリング組み打ちの訓練をしてるのでそんな簡単にはいかなかった
傭兵でもプロ職業軍人と呼べるのより食い積めモノが稼ぐ為の仕事の方が優先で戦闘訓練など積んで来なかったのも多く 訓練をさせてくれる部隊というのま少数派
ガソリンブッパ
❌銃が出たらオワコンに~
⭕️他の地域では銃の普及から重装騎兵は廃れる傾向が強かったがヨーロッパはフランスを中心に存続
プレートアーマーと呼べるような鎧も半甲冑を含めれば16世紀~17世紀まで存続した
銃弾に耐える事もあったが有効射程外(短い)からの流れ弾 に耐える程度 むしろ騎馬突撃して乱戦になった時に身を守るのがメインだった
プレートアーマー
↓
銃撃に耐える為に下半身を諦めて上半分に装甲を回した半甲冑
デモンズソウルでお馴染みのマクシミリアン式は軽量化に成功したが防御力は大差ないので銃弾に耐えず 16世紀の前半ドイツ地方くらいでしか流行らなかった
↓
更に思い切りよく ヘルメットと胸甲だけの
胸甲騎兵 (ナポレオン戦争の仏重騎兵など)
↑実は以外と第一次大戦までいたりする
当時の新型の鋼鉄製ヘルメットやボディーアーマーを付けた槍騎兵やサーベル騎兵がいるがこれ等は破片から身を守る目的が強い
⭕️他の地域では銃の普及から重装騎兵は廃れる傾向が強かったがヨーロッパはフランスを中心に存続
プレートアーマーと呼べるような鎧も半甲冑を含めれば16世紀~17世紀まで存続した
銃弾に耐える事もあったが有効射程外(短い)からの流れ弾 に耐える程度 むしろ騎馬突撃して乱戦になった時に身を守るのがメインだった
プレートアーマー
↓
銃撃に耐える為に下半身を諦めて上半分に装甲を回した半甲冑
デモンズソウルでお馴染みのマクシミリアン式は軽量化に成功したが防御力は大差ないので銃弾に耐えず 16世紀の前半ドイツ地方くらいでしか流行らなかった
↓
更に思い切りよく ヘルメットと胸甲だけの
胸甲騎兵 (ナポレオン戦争の仏重騎兵など)
↑実は以外と第一次大戦までいたりする
当時の新型の鋼鉄製ヘルメットやボディーアーマーを付けた槍騎兵やサーベル騎兵がいるがこれ等は破片から身を守る目的が強い
❌騎士は傭兵に取って変わられた~
⭕️騎士が次第に軍事的な主力で無くなったのはそう
しかし正確には騎士は下級貴族の将校や重騎兵として傭兵達は兵や下士官として当時のヨーロッパに進みつつあった常備軍を組織する≪職業軍人≫として統合されたというのが正しい
⭕️騎士が次第に軍事的な主力で無くなったのはそう
しかし正確には騎士は下級貴族の将校や重騎兵として傭兵達は兵や下士官として当時のヨーロッパに進みつつあった常備軍を組織する≪職業軍人≫として統合されたというのが正しい
ヘルメットのご先祖様の一種ではありそうだもんな。
プレートアーマーというものは
14世紀の後半に誕生して以来
15世紀のルネッサンス期に発展
17世紀の半甲冑まで改良を続けられたので
~の戦果を持ってプレートアーマー全てが~で余裕~だと思うのは勘違い
騎士は結構 武士と大差ない脳筋で獰猛な面があった
捕虜を取らずに殺し合う事は珍しくなかった
捕虜は自費でやる戦費調達必要くらいで保障があるなら遠慮無く割りと殺した
サラディンからして人の姿をした獰猛な野獣
第一回十字軍で東ローマ帝国をてこずらせたセルジューク朝の騎兵も蹴散らしてくらい
14世紀の後半に誕生して以来
15世紀のルネッサンス期に発展
17世紀の半甲冑まで改良を続けられたので
~の戦果を持ってプレートアーマー全てが~で余裕~だと思うのは勘違い
騎士は結構 武士と大差ない脳筋で獰猛な面があった
捕虜を取らずに殺し合う事は珍しくなかった
捕虜は自費でやる戦費調達必要くらいで保障があるなら遠慮無く割りと殺した
サラディンからして人の姿をした獰猛な野獣
第一回十字軍で東ローマ帝国をてこずらせたセルジューク朝の騎兵も蹴散らしてくらい
な ん か キ モ イ ヤ ツ が 湧 い て る な
な ん か キ モ イ ヤ ツ が 湧 い て る な
だから隙間から刺せるフェンシングが発達したんだぞ、と
武器落としたら厳しいだろ
日本の長弓で貫通するの見たことないのか
フルプレートでちゃんと戦ったのは15世紀後半くらいじゃない?
それまではフルプレートを着るような階級は戦場にいるだけで、とてもフル装備で動ける代物じゃなく、負けても必ず捕虜にして身代金を払うっていうルールがあったと昔読んだ本に書いてあったな
それまではフルプレートを着るような階級は戦場にいるだけで、とてもフル装備で動ける代物じゃなく、負けても必ず捕虜にして身代金を払うっていうルールがあったと昔読んだ本に書いてあったな
ComicWarkerで甲冑武闘の試し読みができるから読んでこい。
試し読み部分だけで十分に理解できる
試し読み部分だけで十分に理解できる
一枚目の画像が答えという皮肉か
ハルバートやん
ハルバートやん
投網で絡めたら動けないやん
スーツアーマーやろ
マルバツの人よく分からんが情熱は凄いな
衝撃吸収機能付きって訳じゃないからパワー押しで倒したり、鎧が曲面ゆえに敵の剣がツルッと滑って隙間に入ったりもする。
あとここまでの全身装備となると位の高い馬に乗った騎士が多いからナイトガンダムが持ってるようなランスも活躍した(先が丸く、刺突じゃなく衝撃のための突き武器)。
ヒースレジャー主演の映画「ウィーウィルロックユー」見たことある人いないか?
それで馬上槍試合やってる。
衝撃吸収機能付きって訳じゃないからパワー押しで倒したり、鎧が曲面ゆえに敵の剣がツルッと滑って隙間に入ったりもする。
あとここまでの全身装備となると位の高い馬に乗った騎士が多いからナイトガンダムが持ってるようなランスも活躍した(先が丸く、刺突じゃなく衝撃のための突き武器)。
ヒースレジャー主演の映画「ウィーウィルロックユー」見たことある人いないか?
それで馬上槍試合やってる。
>>17
先に書いといてやったろ
それはデマだと
15世紀の薔薇戦争なんて
甲冑着こんだむしろ徒歩で移動戦ってるぞ
先に書いといてやったろ
それはデマだと
15世紀の薔薇戦争なんて
甲冑着こんだむしろ徒歩で移動戦ってるぞ
なぜ馬が使える所前提なのか
実際にはこれ着てちゃんと戦える奴はほとんどいないから
富豪のボンクラ息子が戦場に出る時用のお守り甲冑だって
俺の育ての親が言ってた
富豪のボンクラ息子が戦場に出る時用のお守り甲冑だって
俺の育ての親が言ってた
これ金属の厚さ1、2ミリなんだろ?
槍でもメイスでも倒せるだろ
槍でもメイスでも倒せるだろ
銃には意味ないから廃れたんやで。
>>26
だからツルツルにしたり傾きを付けたり衝撃分散を巧みにしてたんだよ
単なる動かない鉄板を相手にするのとは訳が違うぞ
だからツルツルにしたり傾きを付けたり衝撃分散を巧みにしてたんだよ
単なる動かない鉄板を相手にするのとは訳が違うぞ
30kgも着込んでまともに戦えると思ってるヤツは運動の経験が無さすぎる
そもそも重さ1kgの普段着でさえ、普通の人ではまともに刀を振れさえしないのに
そこに更にこんな重い鎧を着て何かできるわけないだろ
こんなの着てるのは自分では戦わないようなヤツだけだ。前線のヤツらが着るはずがない
そもそも重さ1kgの普段着でさえ、普通の人ではまともに刀を振れさえしないのに
そこに更にこんな重い鎧を着て何かできるわけないだろ
こんなの着てるのは自分では戦わないようなヤツだけだ。前線のヤツらが着るはずがない
銃の登場を待つまでもなく
ボウガンに簡単に貫通されてたぞ
ボウガンに簡単に貫通されてたぞ
>>29
実際に今でも競技としてやってるよ
プレートアーマーはルネッサンス技術の結晶
宇宙服にも流用されるくらいで重量分散が巧み
騎士は大概幼い頃から他の騎士に弟子入りするなどして厳しく鍛え上げられた貴族のいらない次男や三男 普通の人扱いするな 鎌倉武士と大差ない脳筋や
実際に今でも競技としてやってるよ
プレートアーマーはルネッサンス技術の結晶
宇宙服にも流用されるくらいで重量分散が巧み
騎士は大概幼い頃から他の騎士に弟子入りするなどして厳しく鍛え上げられた貴族のいらない次男や三男 普通の人扱いするな 鎌倉武士と大差ない脳筋や
>>30
上に書いたろ?
クロスボウの発展と鎧の発展はイタチごっこ
クロスボウは巻き上げ式でないと貫通できなくなり速射性を失ってしまった
重騎兵はこの間に馬で詰めてくる
上に書いたろ?
クロスボウの発展と鎧の発展はイタチごっこ
クロスボウは巻き上げ式でないと貫通できなくなり速射性を失ってしまった
重騎兵はこの間に馬で詰めてくる
※29
前線の騎士なんて白人産の筋肉ゴリラばっかだろうし
俺ら基準で考えるのはなろう考察みたいなもんじゃね
前線の騎士なんて白人産の筋肉ゴリラばっかだろうし
俺ら基準で考えるのはなろう考察みたいなもんじゃね
※32
「銃の登場を待つまでもなく」って話と
それとなんの不整合が?
「銃の登場を待つまでもなく」って話と
それとなんの不整合が?
>>34
簡単にではないから
巻き上げ式なんて前装式より再装填遅いんだぞ?
一発外したらそこでもう重騎兵に蹂躙されるわ
簡単にではないから
巻き上げ式なんて前装式より再装填遅いんだぞ?
一発外したらそこでもう重騎兵に蹂躙されるわ
※35
でも重騎士増やすより
射手増やす方が圧倒的に簡単よね
でも重騎士増やすより
射手増やす方が圧倒的に簡単よね
米23
それは15世紀後半くらいからの話でしょ?
それ以前については鎧の進化の話だけで、当時の戦争方法や独自のルールについては書いてないからちょっと信ぴょう性に欠けるんだよね
薔薇戦争もそうだけどその時代の絵画って、貴族かかなり裕福な人間が画家工房に依頼するから依頼主の意に反する絵は描けないんだよ
この年にこういう出来事がありましたっていう事は読み取れるけど、絵に描かれてる事が真実とは限らない
一人の芸術家が個をだして許されるのはミケランジェロ以降、16世紀より先までいかないとアーティストの自由な作品は見られないよ
なんか反論みたいになっちゃったけど、君は詳しいみたいだから聞きたいんだけど
9世紀から16世紀くらいまでの世相を含めた武具の進化について、詳しく書いてある論文や本を教えてくれないかな?
それは15世紀後半くらいからの話でしょ?
それ以前については鎧の進化の話だけで、当時の戦争方法や独自のルールについては書いてないからちょっと信ぴょう性に欠けるんだよね
薔薇戦争もそうだけどその時代の絵画って、貴族かかなり裕福な人間が画家工房に依頼するから依頼主の意に反する絵は描けないんだよ
この年にこういう出来事がありましたっていう事は読み取れるけど、絵に描かれてる事が真実とは限らない
一人の芸術家が個をだして許されるのはミケランジェロ以降、16世紀より先までいかないとアーティストの自由な作品は見られないよ
なんか反論みたいになっちゃったけど、君は詳しいみたいだから聞きたいんだけど
9世紀から16世紀くらいまでの世相を含めた武具の進化について、詳しく書いてある論文や本を教えてくれないかな?
現に歴史から消えてるんだから飛び道具には弱かったんだろ
飛び道具に耐えうる実用性があるならちゃんと残る
各国の主力戦車みたいにな
飛び道具に耐えうる実用性があるならちゃんと残る
各国の主力戦車みたいにな
>>37
本というかそういうの研究してる団体さんと懇意
映画の方のベルセルクの殺陣指導とかやってる所
割りと初心者本だから読んでそうだけど
西洋甲冑&武具 作画資料
図説 西洋甲冑武器事典
とか?
本というかそういうの研究してる団体さんと懇意
映画の方のベルセルクの殺陣指導とかやってる所
割りと初心者本だから読んでそうだけど
西洋甲冑&武具 作画資料
図説 西洋甲冑武器事典
とか?
>>38よ
>>8に描いたぞ?
飛び道具に弱いとか単純な話ではない
むしろ他の地域より余程ヨーロッパ(というかフランス)の鎧文化は長く残った
>>8に描いたぞ?
飛び道具に弱いとか単純な話ではない
むしろ他の地域より余程ヨーロッパ(というかフランス)の鎧文化は長く残った
足払いしたら終わり
可動域狭くて起き上がれん
可動域狭くて起き上がれん
>>37
下馬騎士というのは割りと昔からいた
十字軍でも百年戦争でもやる時はやってる
薔薇戦争はその中でも騎士が騎士として軍事的な主力だった時期としては百年戦争の教訓もあり下馬戦闘を行う機会が多かったらしい
漫画だけど狼の口とか描いてる久慈光久の短編集でも薔薇戦争でそこら辺に触れてるな
下馬騎士というのは割りと昔からいた
十字軍でも百年戦争でもやる時はやってる
薔薇戦争はその中でも騎士が騎士として軍事的な主力だった時期としては百年戦争の教訓もあり下馬戦闘を行う機会が多かったらしい
漫画だけど狼の口とか描いてる久慈光久の短編集でも薔薇戦争でそこら辺に触れてるな
※40
生産の採算度外視したようなアホな鎧がちょっと出たけど
結局は実践運用レベルじゃ無かったって話やろ
戦艦大和やマウス戦車みたいな時代の周回遅れや
生産性を確保出来る鎧だと紙みたいに貫通されるから射手の時代になったと
生産の採算度外視したようなアホな鎧がちょっと出たけど
結局は実践運用レベルじゃ無かったって話やろ
戦艦大和やマウス戦車みたいな時代の周回遅れや
生産性を確保出来る鎧だと紙みたいに貫通されるから射手の時代になったと
>>41
仕立て服にみたいなもんで可動域は狭くない
訓練した人ならアスレチックだってできる
仕立て服にみたいなもんで可動域は狭くない
訓練した人ならアスレチックだってできる
>>43
そこら辺はルイ14世の頃の時代の話になるな
17世紀末期の銃剣の発展と改良で付けたまま装填して射撃できるように銃兵がなると長槍兵の廃止と一緒に歩兵用の鎧と呼べるものは廃止されたよ
そこら辺はルイ14世の頃の時代の話になるな
17世紀末期の銃剣の発展と改良で付けたまま装填して射撃できるように銃兵がなると長槍兵の廃止と一緒に歩兵用の鎧と呼べるものは廃止されたよ
※45
ビザンツじゃ15世紀には大砲の猛攻にあって首都陥落してるんだし
フランスの田舎侍の特例ばっか言われても
鎧が飛び道具に弱いって一般論はひっくり返らないよ
ビザンツじゃ15世紀には大砲の猛攻にあって首都陥落してるんだし
フランスの田舎侍の特例ばっか言われても
鎧が飛び道具に弱いって一般論はひっくり返らないよ
フランスでも100年戦争ですでに
ロングボウとボウガンの射撃戦しまくってるんだし
騎士の時代なんてそうそうに終わって
あとは実質お飾りの甲冑じゃね
ロングボウとボウガンの射撃戦しまくってるんだし
騎士の時代なんてそうそうに終わって
あとは実質お飾りの甲冑じゃね
米39
ありがとう図説 西洋甲冑武器事典を注文してみるよ
この本は鎧がメインみたいなのでより戦争や、それに密着した社会史や郷土史なんかの文献も知ってたら教えていただきたい
ありがとう図説 西洋甲冑武器事典を注文してみるよ
この本は鎧がメインみたいなのでより戦争や、それに密着した社会史や郷土史なんかの文献も知ってたら教えていただきたい
米48
うろ覚えで悪いが
誤解だらけの中世史とか割りと最近出た本がオススメ
中世ってこんなんだろ~という近世と混同された悪い意味での誤解を解くのに使える
うろ覚えで悪いが
誤解だらけの中世史とか割りと最近出た本がオススメ
中世ってこんなんだろ~という近世と混同された悪い意味での誤解を解くのに使える
※46
ひっくり返えさないも糞も
ヨーロッパでは重騎兵は胸甲騎兵として
それこそ第一次世界大戦まで残ったんだぞ?
後 東ローマ帝国はウルバン砲に負けたは❌
鍵の閉め忘れた場所に突入されてしまった⭕️
ひっくり返えさないも糞も
ヨーロッパでは重騎兵は胸甲騎兵として
それこそ第一次世界大戦まで残ったんだぞ?
後 東ローマ帝国はウルバン砲に負けたは❌
鍵の閉め忘れた場所に突入されてしまった⭕️
動きめっさ遅くなるけどな
落とし穴とまではいかなくてもくぼみがあるだけで足止め出来るし
日本だと城攻め砦攻めだと主戦場が山の斜面とかになるからこういうの無理だったし
落とし穴とまではいかなくてもくぼみがあるだけで足止め出来るし
日本だと城攻め砦攻めだと主戦場が山の斜面とかになるからこういうの無理だったし
※50
西部戦線で重騎士が塹壕突破してたらそれも通っただろうけどなw
生き残ってたというより騎士階級のプライドで文化保存されてただけだろ
ガチの戦線じゃそうそうに飛び道具にシフトしとるわ
西部戦線で重騎士が塹壕突破してたらそれも通っただろうけどなw
生き残ってたというより騎士階級のプライドで文化保存されてただけだろ
ガチの戦線じゃそうそうに飛び道具にシフトしとるわ
>>51
南北朝時代に盛んに山岳戦が行われたけど
その頃の具足とプレートアーマーの一般的なヤツは実はそんな重量大差ないよ
南北朝時代に盛んに山岳戦が行われたけど
その頃の具足とプレートアーマーの一般的なヤツは実はそんな重量大差ないよ
>>52
いやクリミア戦争の頃まで活躍できたの凄くね?
毒ガスまみれ第一次世界大戦は殺意が高過ぎだわ
そういう立ち位置の代わりとして産まれたのが戦車
ドイツは戦車兵をそれこそ騎士に例えてたな
いやクリミア戦争の頃まで活躍できたの凄くね?
毒ガスまみれ第一次世界大戦は殺意が高過ぎだわ
そういう立ち位置の代わりとして産まれたのが戦車
ドイツは戦車兵をそれこそ騎士に例えてたな
※54
活躍できそうな戦場を必死に探した感しかないが
どうみても重騎士が強かったから使われてたわけじゃないだろ
活躍できそうな戦場を必死に探した感しかないが
どうみても重騎士が強かったから使われてたわけじゃないだろ
米49
色々教えてくれてありがとう
昔から興味はあったから一から勉強してみるよ
色々教えてくれてありがとう
昔から興味はあったから一から勉強してみるよ
ダクソみたいに軽ロリできる?
マルバツたのむわ
マルバツたのむわ
※57
○なんじゃね
自衛隊でもボディーアーマーだけで10kgあるのに
対戦車ロケット13kgを担いで発射
フルだと70kgの装備でガシガシ行軍することもあるからな
○なんじゃね
自衛隊でもボディーアーマーだけで10kgあるのに
対戦車ロケット13kgを担いで発射
フルだと70kgの装備でガシガシ行軍することもあるからな
誰か知らんが詳しいやつがおって助かるわ
※57
どこまで当時の鎧が再現できてるかはわからないけど、この動画で当時の絵の動きを再現した動画があったよ
軽ロリではないけどロリは1:30辺りから
ttps://www.youtube.com/watch?v=5hlIUrd7d1Q
どこまで当時の鎧が再現できてるかはわからないけど、この動画で当時の絵の動きを再現した動画があったよ
軽ロリではないけどロリは1:30辺りから
ttps://www.youtube.com/watch?v=5hlIUrd7d1Q
実際防御厚いから西洋は剣じゃなく打突武器が主流になる
厚いならぶっ叩けばいいという考えと、鎧の隙間に通すための武器
前者がメイス、斧、両手武器の大剣。後者がレイピア、サーベル、槍
西洋では100年戦争?が終わってて鎧余り倒してたけど、
遠くアジアや日本に輸入すると数十、数百倍の値で売れた。
ただ使いにくいので甲冑ティスト入れた南蛮具足が生まれて発展する
織田信長、上杉謙信、伊達政宗とかの鎧がそう
厚いならぶっ叩けばいいという考えと、鎧の隙間に通すための武器
前者がメイス、斧、両手武器の大剣。後者がレイピア、サーベル、槍
西洋では100年戦争?が終わってて鎧余り倒してたけど、
遠くアジアや日本に輸入すると数十、数百倍の値で売れた。
ただ使いにくいので甲冑ティスト入れた南蛮具足が生まれて発展する
織田信長、上杉謙信、伊達政宗とかの鎧がそう
↑
ようそんなどっから突っ込んだもんかレベルの知ったかぶりの適当こけるな
百年戦争の甲冑と戦国時代の胸甲騎兵の銃を意識した半甲冑やモリオン兜をベースとした全く別問だろうが
そもそも下のは全部後世の創作の方の南蛮胴
実物は徳川家康の
ようそんなどっから突っ込んだもんかレベルの知ったかぶりの適当こけるな
百年戦争の甲冑と戦国時代の胸甲騎兵の銃を意識した半甲冑やモリオン兜をベースとした全く別問だろうが
そもそも下のは全部後世の創作の方の南蛮胴
実物は徳川家康の
またロングロードが切れないと思ってる類いか
メイスがサブウェポンときて主流にならず剣がサブウェポンであり続けた理由の矛盾をどう説明する気だ?
レイピアもサーベルも鎧の隙間を狙うとかいう経緯で産まれたもんじゃねーよ
メイスがサブウェポンときて主流にならず剣がサブウェポンであり続けた理由の矛盾をどう説明する気だ?
レイピアもサーベルも鎧の隙間を狙うとかいう経緯で産まれたもんじゃねーよ
西洋では百年戦争が余って鎧が余り倒して~
30年戦争まで薔薇戦争やらイタリア戦争やらなんやらが続く欧州で鎧余って堪るか
30年戦争まで薔薇戦争やらイタリア戦争やらなんやらが続く欧州で鎧余って堪るか
ウィッチャー3のワイルドハントが甲冑みたいの着込んでてボスの顔面に火の魔法放ってたな
甲冑の下で頭大やけどしてめっちゃ悶えてたの覚えてるわ
甲冑の下で頭大やけどしてめっちゃ悶えてたの覚えてるわ
甲冑で活躍してんの見た事ねえな
スパルタ兵も裸同然だしな
現代戦は重装備でも遠距離での射撃戦だから戦闘時は止まってる
装備担いだまま局地戦に挑むこともない
理に叶ってないから廃れたわけだ
スパルタ兵も裸同然だしな
現代戦は重装備でも遠距離での射撃戦だから戦闘時は止まってる
装備担いだまま局地戦に挑むこともない
理に叶ってないから廃れたわけだ
300の映画の事か?
実際のスパルタ重装兵は青胴製の胸当てをしっかり付けてるよ
実際のスパルタ重装兵は青胴製の胸当てをしっかり付けてるよ
理に叶ってないから廃れたのは違うなぉ
結局戦法の変化で別の形にそれこそボディーアーマー
として復活してる射撃時に止まってるだけで
制圧射撃しながら位置取り変えて激しく動き回るのも知らなさそう
結局戦法の変化で別の形にそれこそボディーアーマー
として復活してる射撃時に止まってるだけで
制圧射撃しながら位置取り変えて激しく動き回るのも知らなさそう
レイピアは決闘用で生身相手に使うものだから対鎧武器として作られたものじゃないよ
それ言うならエストックじゃないの
それ言うならエストックじゃないの
鎧が一番詳細なゲームは知る限りではキングダムカム
ギャンベソン→メイル→プレート→サーコートの重ね着ができる
マウントアンドブレード2は残念ながら時代が古いせいでプレートアーマーはないな
ギャンベソン→メイル→プレート→サーコートの重ね着ができる
マウントアンドブレード2は残念ながら時代が古いせいでプレートアーマーはないな
元々はそうだけど別に決闘用じゃなくて平服の護身用や
マルタ島防衛戦など野戦でも使われる事はあったし
歩兵用の鎧の廃れ隆盛を極めた17世紀では身分を問わずスタンダードだったと
マルタ島防衛戦など野戦でも使われる事はあったし
歩兵用の鎧の廃れ隆盛を極めた17世紀では身分を問わずスタンダードだったと
道理でSEKIROの甲冑武者兄貴が強い訳だ…
クロスボウにまける雑魚
一番上に書いてるだろタコ
限定的だが水場に誘い込めれば、そんな上手いことはいかないだろうけど
そんなうまいこと行かないだろうが、水場に誘導できれば
>制圧射撃しながら位置取り変えて激しく動き回るのも知らなさそう
何で制圧射撃しながら動き回るんだよまず制圧射撃を知らんだろw
アクション映画やエアガンのサバゲーじゃないんだぞw
何で制圧射撃しながら動き回るんだよまず制圧射撃を知らんだろw
アクション映画やエアガンのサバゲーじゃないんだぞw
コメントでスレの住民論破されててかわいそう
詳しい人いて勉強になった。敵の戦法に合わせて戦い方や戦術を工夫したり鎧自体も変化して行ったので、一口にフルプレートと言っても時代や国で全然違うんだなって事がわかって勉強になった。
鍔や柄で殴ると聞いた。...剣とはいったい?
戦場にいる人全員がフルプレートの金持ちじゃないだろうから防具薄い雑魚はスパスパ斬った方が楽だったんじゃない?
こういったフル装備相手の攻略法は東西とも同じ
コントでガチ勢の補足有難い
おい、管理人
差別発言の含まれたコメント載せるなよ不愉快だから除いておけよ
なにやってんだよ
差別発言の含まれたコメント載せるなよ不愉快だから除いておけよ
なにやってんだよ
見りゃわかるけどフルプレートは関節部分も覆ってるっていうかむしろ関節の方が頑丈になってることもあるから鋭い武器による関節狙いは無駄だぞ
ついでに動いてる相手の鎧の隙間なんて狙えるもんじゃない。乱戦で入ったらいいなぐらい
ついでに動いてる相手の鎧の隙間なんて狙えるもんじゃない。乱戦で入ったらいいなぐらい
投石か転ばす
熱で攻撃すれば一発よ。さも弱点がないかのように語ってる奴いるが、どう考えても素直な弱点は打撃や鈍器。点の武器より面の武器。それを防ぐために必死こいてるのが良い証拠だわ。
貴族騎士と一般傭兵が戦ったらみたいな事言ってるやつもいるし。話逸れすぎだろ。
貴族騎士と一般傭兵が戦ったらみたいな事言ってるやつもいるし。話逸れすぎだろ。
1対1だと足軽が勝つだろうなぁ。
機動力を少しでも犠牲にすると、数が少ない時は圧倒的に不利。
機動力を少しでも犠牲にすると、数が少ない時は圧倒的に不利。
はぁ、丸太で払えばもう終わりだろこんなの
プレートメイルに刃物で対する必要はまったくない。
金棒とかモーニングスターとか打撃系の武器でたたくだけでよい。
衝撃が逃げず中身の人間にいくから生身で叩くより効くぞ。
金棒とかモーニングスターとか打撃系の武器でたたくだけでよい。
衝撃が逃げず中身の人間にいくから生身で叩くより効くぞ。
ここにも○×ガイジが湧いてるんか・・・
まあ、何処に行ってもぶっ叩かれてるけど(笑)
独り善がりな妄想を根拠に自説を強弁してるだけで、言ってる中身は嘘八百だから当たり前だけど。
まあ、何処に行ってもぶっ叩かれてるけど(笑)
独り善がりな妄想を根拠に自説を強弁してるだけで、言ってる中身は嘘八百だから当たり前だけど。
短時間なら十分動けて局所的な戦闘力は極めて高い、重さの分確実に持久力は落ちるけど(飛び跳ねて運動してる人の動画でも着たままフルマラソン完走できたぜなんて自慢は存在しない)馬に乗ったり投入されるのが重要な局面に限られるとか戦線維持は庶民の役として騎士は離脱して装備整えながら休むとかして補う。
弱点はとにかく暑い、全身覆ってるからとにかく蒸し暑い。
日本の兜すらはずせる時にははずして涼んでおきたいくらいなのにあれで日本の夏は確実に死ねる。中東で戦ってたのは全身を覆う前と後、でも湿気がなければいけるのかな。
あとフィッティングに手間も金もかかる、隙間の大きい鎧のほうが融通が利く。博物館に残ってるような鎧をきっちり揃えられるような人物は戦場全体からみたら少ないだろう。
弱点はとにかく暑い、全身覆ってるからとにかく蒸し暑い。
日本の兜すらはずせる時にははずして涼んでおきたいくらいなのにあれで日本の夏は確実に死ねる。中東で戦ってたのは全身を覆う前と後、でも湿気がなければいけるのかな。
あとフィッティングに手間も金もかかる、隙間の大きい鎧のほうが融通が利く。博物館に残ってるような鎧をきっちり揃えられるような人物は戦場全体からみたら少ないだろう。
鎧騎士のランスが片手で使えるよう4mぐらいあったんだけど
パイク兵の槍は4m以上あるから有利に戦えたんだって
ハルバードは2mぐらいなんで騎士相手だと苦戦したみたい
パイク兵の槍は4m以上あるから有利に戦えたんだって
ハルバードは2mぐらいなんで騎士相手だと苦戦したみたい