
コロコロコミック、うっかり7年間で部数が1/3になる
コメント 38魔人
1: 名無し 2022/01/07(金) 19:29:22.54 ID:q1xAYGDK0
5: 名無し 2022/01/07(金) 19:29:46.87 ID:YtJfQo9MM
電子書籍あるしな
6: 名無し 2022/01/07(金) 19:29:53.31 ID:ILX51Wfe0
小学館やばない サンデーもあかんやろ
7: 名無し 2022/01/07(金) 19:30:01.63 ID:y4Etw3dG0
2014年何があったんだよ
11: 名無し 2022/01/07(金) 19:30:23.47 ID:2ftlCZP70
>>7
妖怪やないか
妖怪やないか
8: 名無し 2022/01/07(金) 19:30:05.40 ID:hyG7CJ1ep
サンデーは1/5やぞ
9: 名無し 2022/01/07(金) 19:30:18.44 ID:82jmwHAga
今の子供はユーチューブとかだろうな
10: 名無し 2022/01/07(金) 19:30:23.31 ID:JXUrRJxQd
上がってるところはイナイレと妖怪ウォッチか
レベルファイブ強いな
レベルファイブ強いな
12: 名無し 2022/01/07(金) 19:30:27.25 ID:SndLglM+d
少子化やから宿命やもう
学年誌もとっくに終わったしな
学年誌もとっくに終わったしな
15: 名無し 2022/01/07(金) 19:30:59.06 ID:fkhZKZpT0
少子化プラス紙媒体が弱なってるんやろな
今の子は漫画よりYou Tubeみとる方が楽しいやろうし
今の子は漫画よりYou Tubeみとる方が楽しいやろうし
16: 名無し 2022/01/07(金) 19:31:01.84 ID:6mO3+ELE0
子供少ないから当たり前やん
76: 名無し 2022/01/07(金) 19:39:03.57 ID:VX9UNMxWr
>>16
7年で1/3に減ったんか…?
7年で1/3に減ったんか…?
18: 名無し 2022/01/07(金) 19:31:43.37 ID:JbMMlyZD0
少子化とYouTubeがね
22: 名無し 2022/01/07(金) 19:32:39.15 ID:X3ad7+/1d
ヒカキン主人公の漫画とかやればええやん
ラモズくんとかマツイくんみたいなノリで
ラモズくんとかマツイくんみたいなノリで
34: 名無し 2022/01/07(金) 19:34:30.22 ID:N9E4+Yi60
コロコロは他の漫画誌と違って読者が電子で読まないしコミックも買わないから
売り上げ低下が即死亡や
売り上げ低下が即死亡や
40: 名無し 2022/01/07(金) 19:35:30.38 ID:a3vc0jTi0
ガキの数考えたら減るだろ
42: 名無し 2022/01/07(金) 19:35:32.01 ID:nN+jE04N0
2014年から2015年凄すぎやろ
43: 名無し 2022/01/07(金) 19:35:35.53 ID:ESEgOAWmd
54: 名無し 2022/01/07(金) 19:36:28.40 ID:YerJNhXR0
>>43
ポケモンおわったんか?
ポケモンおわったんか?
ホィ(ノ゚∀゚)ノ ⌒ 他記事
150: 名無し 2022/01/07(金) 19:47:01.13 ID:oe539o/Rd
>>54
おじいちゃんだから隔月連載になった
おじいちゃんだから隔月連載になった
44: 名無し 2022/01/07(金) 19:35:40.77 ID:OMjT2vF5M
7年で1/3は少子化以前の問題だろ
45: 名無し 2022/01/07(金) 19:35:42.20 ID:7oFgKYDg0
小学生男子のバイブルやったのに
53: 名無し 2022/01/07(金) 19:36:26.32 ID:8NJH497I0
今はゲーム情報もYouTubeでええもんな
61: 名無し 2022/01/07(金) 19:37:05.14 ID:qyzGYOQa0
最近は鬼滅とかでいきなり少年漫画から読み始めるみたいなのも多いんやろな
74: 名無し 2022/01/07(金) 19:38:51.39 ID:YCNfYKLM0
何で一回倍増してんの
77: 名無し 2022/01/07(金) 19:39:09.08 ID:NtXxprPS0
妖怪ウォッチとか流行ってたな
78: 名無し 2022/01/07(金) 19:39:17.31 ID:jbPIwpM7p
キッズがこんなもん買わなくなったんやろな
スマホの方が楽しいもんな
スマホの方が楽しいもんな
86: 名無し 2022/01/07(金) 19:40:15.91 ID:a3vc0jTi0
>>78
人口減に加えてそれもあるな
今のガキ動画が全てやし文字読まん
人口減に加えてそれもあるな
今のガキ動画が全てやし文字読まん
79: 名無し 2022/01/07(金) 19:39:19.57 ID:PFbarI2Q0
キッズって今フォトナやマイクラやってるんやろ
漫画で描きにくそうやな
漫画で描きにくそうやな
81: 名無し 2022/01/07(金) 19:39:37.67 ID:R8fIFVULM
そら子供はYouTubeやし
120: 名無し 2022/01/07(金) 19:44:15.77 ID:7oFgKYDg0
コロコロよりYouTubeで情報得てんのかなるほどな
123: 名無し 2022/01/07(金) 19:44:43.86 ID:jbPIwpM7p
ボンボンとかもう消滅してそう
124: 名無し 2022/01/07(金) 19:44:45.15 ID:DyD7n7Xi0
まだでんじやらすじーさんいて草
126: 名無し 2022/01/07(金) 19:44:53.05 ID:8QOxO6mfd
減った数じゃ週刊少年ジャンプが1番多いんじゃないのか
127: 名無し 2022/01/07(金) 19:44:53.34 ID:zDvdhGjKa
いつか平成レトロの産物になるんやろな
悲しいなあ
今のキッズはYouTubeやSNSの不適切なコンテンツで育つんやな
悲しいなあ
今のキッズはYouTubeやSNSの不適切なコンテンツで育つんやな
(ノ`∀´)ノ ⌒昨日人気記事が読みたい人はこちら
(=゚ω゚)ノ --==≡シュッ!画像系の人気記事
- 【画像あり】腹筋バキバキ女子「私鍛えてるから腹パンとか効かないよ?w」
- 【画像】オタサーの姫と従者の集合写真の魅力wwwwwwww
- 【肉寿】4500円コースの「肉寿司」が酷すぎると炎上【画像】
- 【悲報】マクドナルドの値上がり、表にするとガチでヤバい(画像あり)
- この求人って違法じゃないの?(※画像あり)
- 【画像】隣の席のJC「あ、ごめんこれ君のだっけ…返すね」
(。・ω・)σ ⌒動画系の人気記事
- 【動画】アメリカ人のミニスカ、次元が違うwwwwwwwwwwwwwww
- 【動画】ヤンキー女「おい、撮るなって、あん❤……え、納車式?別にいいけど……」パンパン
- 【悲報】成人式のヤンキー、女さんに全て持っていかれるwwww(動画アリ)
- 【動画あり】白人女性「え、これ本当にマッサージなんですか?」
- 【動画あり】クッソキモい鹿みたいな外来種「キョン」、千葉で繁殖中 お前らの想像の5倍はキモい
- 【動画あり】グラドルさん、アキラ100%をやってしまいBANwwwwwwwww
コメント
コロコロが分厚くてすみずみまで何かしら書かれていたのは、子供が月の小遣いで一冊買ったら来月までその一冊でもたせられるようにという考えからだったらしい
そういう子ども事情があるなら基本タダで見られる動画コンテンツが流行ればそっちに流れるよね
そういう子ども事情があるなら基本タダで見られる動画コンテンツが流行ればそっちに流れるよね
子供たちの今のトレンドがネトゲだしホビーで牽引してた雑誌としては暗黒期だわな
ホビーであたるタイトルが来れば復権もあるかもだけど
ホビーであたるタイトルが来れば復権もあるかもだけど
今はコロコロ限定のゲームのシリアルやコードも付かんし
子供にスプラ2のエンペラーギアプレゼントしたらホント喜んでたな
子供にスプラ2のエンペラーギアプレゼントしたらホント喜んでたな
カラメルマンこんな所にまで食い込んでて草
自民の上級以外総貧民化政策のおかげで庶民はみんな貧しくなったからもう昔みたいに子供一人一人に一個ずつホビーを買ってやれる時代じゃない上に基本無料ゲーや無料で見れる動画とかのコンテンツが氾濫してるからホビーの復権は無理だ
子供の小遣い大して変わってないらしいのに70年代産まれの俺の子供の頃の倍くらいの値段になってるなぁ
ぶっちゃけ日本の書籍はほぼ全部発行数落ちてるから個別で見る意味ねーんだよな
何やろうが落ちる
何やろうが落ちる
つーか漫画の質落ちすぎやろ
昔はミニ四駆とかゾイドとかみたいな漫画もあったのに
昔はミニ四駆とかゾイドとかみたいな漫画もあったのに
少子化の影響だけじゃないだろ。つまらない漫画しか出さなくなっただけ
コロコロの部数ピークって団塊ジュニア世代が成人していた1997年だし
コロコロの部数ピークって団塊ジュニア世代が成人していた1997年だし
親が金ないからな
そもそも部数増えてる雑誌なんざ存在せんだろ
フォートナイトはゲーム総選挙で圏外だしもうブームが去っている
昔はメディアミックスでブームを作り出せるつよつよ雑誌だったのにな
※10
500円やそこらも出せないってナマポ申請必要レベルだろ
今は玩具系のタイアップコンテンツ死んでるっぽいな
コロコロだけが、しかも最速で情報をくれるって旨みがない
500円やそこらも出せないってナマポ申請必要レベルだろ
今は玩具系のタイアップコンテンツ死んでるっぽいな
コロコロだけが、しかも最速で情報をくれるって旨みがない
新規のタイアップヒット作やブーム無いと厳しいな。
中学上がる頃にはみんな卒業しちゃう本だし。
俺が小学生の時買い始めたのはビックリマンの漫画と情報目的だったな。
一回盛り返してる部分がなければ順当に少子化で下がってるグラフに見える。
盛り返してる所は妖怪ウォッチか?
その頃に買い始めた子供たちが5年位で順次卒業していって13年4月~の流れに19年7月で戻った感じ。
中学上がる頃にはみんな卒業しちゃう本だし。
俺が小学生の時買い始めたのはビックリマンの漫画と情報目的だったな。
一回盛り返してる部分がなければ順当に少子化で下がってるグラフに見える。
盛り返してる所は妖怪ウォッチか?
その頃に買い始めた子供たちが5年位で順次卒業していって13年4月~の流れに19年7月で戻った感じ。
ミニ四駆、ビーダマン、ポケモン、ベイブレード、妖怪ウォッチ、イナズマイレブンこの辺りが上手くバトンつないでたけど最近はそれらに代わるコンテンツがオンラインゲームだから厳しいだろうね
ボンボンもそうだったけど需要がなくなると萎んでいくしかなくなる
ボンボンもそうだったけど需要がなくなると萎んでいくしかなくなる
ホビーとか何でそこだけ英語
少子化やしコロコロに限らず子供向けは先細りやろ
日本のマンガ海外で人気あるんやろ。
海外に輸出したらええやん
インターネットの時代やしネットで販売したら。
せめて英語ぐらいは対応せえや
少子化やしコロコロに限らず子供向けは先細りやろ
日本のマンガ海外で人気あるんやろ。
海外に輸出したらええやん
インターネットの時代やしネットで販売したら。
せめて英語ぐらいは対応せえや
コロコロって昔でもリアル本屋では売ってるの見たことない謎雑誌やったし
庶民の家庭やと子供の1ヶ月のお小遣いで月刊誌1冊買ったら何も残らんかった
DQNはマンガはテレビで見るだけみたいで駄菓子屋にたむろしてたな
庶民の家庭やと子供の1ヶ月のお小遣いで月刊誌1冊買ったら何も残らんかった
DQNはマンガはテレビで見るだけみたいで駄菓子屋にたむろしてたな
小学生の1ヶ月のお小遣いなんて500円ぐらいやろ
ナマポとかお客さんバカにしてるからマンガも売れんなったんやで
ナマポとかお客さんバカにしてるからマンガも売れんなったんやで
コメ1にも書いてあるけど子供の頃は一冊のコロコロ一ヶ月何度も読み返してたな
今の子供はYouTube、tiktok、Fortniteのどれかだよ
うちだけかもしれないけどコロコロ買ってきてもオマケ目当てで読んでるとこ見たことないわ
今の子供はYouTube、tiktok、Fortniteのどれかだよ
うちだけかもしれないけどコロコロ買ってきてもオマケ目当てで読んでるとこ見たことないわ
玩具においてもボトルマン等をおはスタ使って
売り込んでるんたが、転売屋が買い占めて
子供が買えないんだよ。そうすると興味がなくなり
ボトルマンだけでなく、情報媒体のコロコロも買わなくなってくる
少子化、貧民化、様々な要素が重なり合って売れない暗黒期なんだわ
売り込んでるんたが、転売屋が買い占めて
子供が買えないんだよ。そうすると興味がなくなり
ボトルマンだけでなく、情報媒体のコロコロも買わなくなってくる
少子化、貧民化、様々な要素が重なり合って売れない暗黒期なんだわ
そもそも雑誌はコスパが悪いからなぁ
動画コンテンツは今は一般人がおもちゃレビューとかもやっとるから
無制限にコンテンツ増えて行くしなぁ
それが無料でレビュー付きなんだからどうしようもないわな
無制限にコンテンツ増えて行くしなぁ
それが無料でレビュー付きなんだからどうしようもないわな
転売で物が買えないは大人でもだんだん興味なくなるパターンだしなぁ
大人は金もあるし買えるまで粘るだけだけど、
子どもは高くなったら親が買ってくれるわけないし
買えるようになるまで親子で粘るわけにもいかんから
買えるやつに流れるわなぁ
ポケカとか本当ひでー状態になったなと思うわ
あれもうどうにもならんのか?
大人は金もあるし買えるまで粘るだけだけど、
子どもは高くなったら親が買ってくれるわけないし
買えるようになるまで親子で粘るわけにもいかんから
買えるやつに流れるわなぁ
ポケカとか本当ひでー状態になったなと思うわ
あれもうどうにもならんのか?
17
んなもんとっくにやっとる上での話やで
んなもんとっくにやっとる上での話やで
5
おもちゃも買ってやれないような経済レベルで子ども育ててるのは
流石に自己責任なのでは・・・?
自民が云々以前の話だと思うけど
おもちゃも買ってやれないような経済レベルで子ども育ててるのは
流石に自己責任なのでは・・・?
自民が云々以前の話だと思うけど
からめるってコロコロ連載しとったんか!?w
昔みたいにおもちゃ売れんしソシャゲ、ネット、Switchとか敵が多いし
ジャンプとかは子供の時に買い初めて50、60のおっさんもずっと読んでるけどコロコロはなぁ
普通に電子に移行とかじゃないの?とか思ったが
ドンピシャ世代の甥っ子の友達もコロコロどころか漫画全般読まないわ
ドンピシャ世代の甥っ子の友達もコロコロどころか漫画全般読まないわ
ゾイドビーダマンベイブレードダンガンマツイマリオヤマザキとかの厚すぎる打線の時代と比べると、今の連載陣には『華』が無い。ちなアラフォー。
発行部数の黄金期は90年代のミニ四駆ハイパーヨーヨービーダマンが揃ってた時代なんだよな
ホビーも飛ぶように売れてミニ四駆は1億台を突破したしホビー漫画が強すぎた
思えば社会現象が2つも揃ってるコロコロって化け物雑誌だったな
発行部数も軽く100万部を超えてる
こしたてつひろと橋口たかしはコロコロ持ち上げた立役者だわ
ホビーも飛ぶように売れてミニ四駆は1億台を突破したしホビー漫画が強すぎた
思えば社会現象が2つも揃ってるコロコロって化け物雑誌だったな
発行部数も軽く100万部を超えてる
こしたてつひろと橋口たかしはコロコロ持ち上げた立役者だわ
いまのコロコロは当時の別冊コロコロspecialより売れてないんだな
別コロは発行部数が何気にすごかったけどそれでもコロコロの2軍なのに・・・あくまで新人の読み切りがメインだしね
別コロは発行部数が何気にすごかったけどそれでもコロコロの2軍なのに・・・あくまで新人の読み切りがメインだしね
それを言ったらそもそもコロコロは『小学○年生』連載のドラえもんを学年に関係なくもっと見たい!って言う需要から始まったからね。
その『小学○年生』が少子化で1年生と8年生(全学年)を残して売れないんだから。
自分の小学生の頃(昭和時代)を考えても、欲しいマンガや玩具が全て買えてたわけじゃなく、友達と貸し借りしたり、子供向けの絵本や学習辞典なんかは図書室/図書館で読んだりして、なるべく金を使わなかったもの。
少子化の上、無料のネットコンテンツが増えたらどうしてもそうなって来るよな。寂しいなあ。
その『小学○年生』が少子化で1年生と8年生(全学年)を残して売れないんだから。
自分の小学生の頃(昭和時代)を考えても、欲しいマンガや玩具が全て買えてたわけじゃなく、友達と貸し借りしたり、子供向けの絵本や学習辞典なんかは図書室/図書館で読んだりして、なるべく金を使わなかったもの。
少子化の上、無料のネットコンテンツが増えたらどうしてもそうなって来るよな。寂しいなあ。
まずその年齢帯の人口が…
ゲームやホビーの最新情報誌としての役割がリアルタイムに更新できるインターネットに大きく劣るからなぁ
漫画目当てで買ってる層はそんなに多くなかったやろうから
漫画目当てで買ってる層はそんなに多くなかったやろうから
本買えるような場所がコンビニしかない地域もあって辛いわな
そんなコロコロ何冊も入れんし
そんなコロコロ何冊も入れんし
早く情報量も多くタダならそっちに流れるのはしょうがないわな。
>5
家にネット出来る機器があって月々の回線代払えてる時点で庶民が貧しくなって玩具買えないは無理がないか?出費の構成が変わっただけだろ。
そうやって自分の貧しい理由を自民のせいにしてりゃあ気は楽だろうな。
>5
家にネット出来る機器があって月々の回線代払えてる時点で庶民が貧しくなって玩具買えないは無理がないか?出費の構成が変わっただけだろ。
そうやって自分の貧しい理由を自民のせいにしてりゃあ気は楽だろうな。