og_switch_R.jpg
2022年03月13日:16時00分

ゲーム会社「ゲームばっかやってき人は採用しません」←これ

コメント 79魔人


1: 名無し 2022/03/13(日) 02:52:43.23 ID:fXArAvyN0
なぜなのか

4: 名無し 2022/03/13(日) 02:53:22.95 ID:+RVcvPTk0
人として薄っぺらい

5: 名無し 2022/03/13(日) 02:53:33.84 ID:GxaMq2HQd
鉄道会社「えっ!?君鉄道好きなの!?うーん…」

7: 名無し 2022/03/13(日) 02:55:39.23 ID:sTZfuenh0
社内にいるのはゲームの「プロ」なんやから
ゲームのアマチュアが来ても、自分より劣った人間が入ってくるってだけだからやろ

8: 名無し 2022/03/13(日) 02:55:49.69 ID:ObrFonFK0
だから最近のゲームはゲームしてないんだなwww
ゲームの皮をかぶった偽物だもんな
遊べないゴミばかり

10: 名無し 2022/03/13(日) 02:56:28.01 ID:copqY/ed0
それで成功してるならそれでええと思うんだけど

11: 名無し 2022/03/13(日) 02:56:35.45 ID:IqHzswEb0
ゲーム会社にいるのってゲームばっかやってきた人ちゃうん?

12: 名無し 2022/03/13(日) 02:56:40.91 ID:neWvIjW50
勉強すべき時間をゲームに費やしてたから

13: 名無し 2022/03/13(日) 02:57:43.61 ID:ncXgGCna0
作るのはやる100倍地味だしな

14: 名無し 2022/03/13(日) 02:58:00.06 ID:ObrFonFK0
勉強ばかりしてきた奴の作るゲームってつまらないギミックばかり
それ遊びじゃないやろってのしか入れてこないよな
遊んでない奴に面白い遊びを提供できると思えんね

15: 名無し 2022/03/13(日) 02:58:11.92 ID:y8yEYY0uH
ゲーム会社ってそれなりに激務なんだろ?
ゲームばっかりやってきたチー牛には務まらんわな

16: 名無し 2022/03/13(日) 02:58:34.49 ID:jn0mubqWp
どこの業界も同じで権威主義でオタクは見下されてんのよ
他の分野の特技ばかり評価して本来の抑えるべき基本を抑えてきた人を蔑ろにする思考ばっか

17: 名無し 2022/03/13(日) 02:59:00.41 ID:AOM7yygSd
ゲームしかやってないなら作るものも他のゲームのパクリやからな
当然やろな

18: 名無し 2022/03/13(日) 02:59:27.93 ID:oxCudNbA0
趣味は仕事にしたらあかん

19: 名無し 2022/03/13(日) 02:59:36.58 ID:ISdtriBN0
その結果が大手の今の体たらくぶりやろ?
本当人事の先見性のなさよ

20: 名無し 2022/03/13(日) 02:59:45.83 ID:jn0mubqWp
基本も知らないで意識高い事ばかりやってるからユーザーの感性とズレるんや

23: 名無し 2022/03/13(日) 03:00:30.51 ID:13Re4grw0
ゲームする仕事ちゃうから当たり前やな

24: 名無し 2022/03/13(日) 03:00:35.18 ID:d1t3bg9o0
採用されないのは実務スキルが無いからだろ
ゲームばっかりやってる人でも仕事で使えるスキルがあれば採用される

27: 名無し 2022/03/13(日) 03:01:16.77 ID:meV3m2ee0
本当にゲーム以外取り柄の無いアホのこと言ってるんやろ

265: 名無し 2022/03/13(日) 03:29:15.77 ID:zpJpEF1k0
>>27
これ

29: 名無し 2022/03/13(日) 03:01:31.45 ID:wFndB6Qt0
会社にゲーマーがおらんから今のゲームがおもんないんやろ
お勉強のできる陽キャのせいで今のスクエニの体たらくがある

31: 名無し 2022/03/13(日) 03:02:37.07 ID:zVDng2FBK
これは任天堂宮本がそういう考えだったてだけで実際はバリバリにプログラム組めてサンプル持ちこんだりできないと採用されないらしいけどな

33: 名無し 2022/03/13(日) 03:03:40.05 ID:6fw627zzr
エンタメ業界はその娯楽をしてきただけの無能がよく応募してきて辟易しとるんやろ

ホィ(ノ゚∀゚)ノ ⌒ 他記事
34: 名無し 2022/03/13(日) 03:03:55.13 ID:g3oX77bfp
そんなことやってるから欧米ルックの日本でしか通用しないクソゲーしか作れないのよ
クリエイターがいないかrなゲーム会社には

35: 名無し 2022/03/13(日) 03:03:58.21 ID:b+IFszjv0
桜井みたいにゲームも仕事もキチガイみたいにやるやつが1番や

51: 名無し 2022/03/13(日) 03:07:08.52 ID:uWs3tQm90
>>35
吉田とかもそうやけどあのへんのやつおかしいよな
仕事の後もゲームしとるっていつ寝てるんや

36: 名無し 2022/03/13(日) 03:03:59.27 ID:hIzBlR0y0
まるっきりゲーム触った事のないゲームなんてほぼほぼ作業ゲーになる
娯楽を提供してる意識が足りてなさすぎる

38: 名無し 2022/03/13(日) 03:04:20.04 ID:TUu0d+hD0
ばっかはなんであれ微妙や
時にはゲームやってきたやつも必要やけどな
ワイEスポチーム抱えたとこに知り合いおるけど基本ルール知らんやつ多すぎて一人以外外注で大会回しとるそうやで

41: 名無し 2022/03/13(日) 03:05:12.84 ID:RpmdP0No0
やってき人定期

44: 名無し 2022/03/13(日) 03:05:52.19 ID:qCs7LYiM0
デバッガ―ならその限りじゃないけど
オタクに作らせてもちょっと違うけどんほって終わりやねん
素のエンジニアが欲しい

46: 名無し 2022/03/13(日) 03:05:58.56 ID:/I7gid2s0
漫画は漫画読みがだいたい漫画家になっとるな

54: 名無し 2022/03/13(日) 03:07:20.01 ID:TUu0d+hD0
>>46
たしかに
小説も読書家が多そうや

58: 名無し 2022/03/13(日) 03:07:46.40 ID:ardBRc5/0
ゲームだけやってきた奴は採用しないって言葉を曲解してる奴いるな
ゲームは沢山やってる前提で他にアピールできるものがないと話にならないってことやぞ

60: 名無し 2022/03/13(日) 03:08:29.60 ID:/1BLN5Fbd
ほんまにゲームしかやってへんアホが山ほど応募してきたんやろ
子供の大切な時間をゲームだけに費やしてしまったやつは他の大切な事から逃げたやつばっかやから無能度は圧倒的なんや

64: 名無し 2022/03/13(日) 03:08:56.95 ID:bdcXA9PJ0
寺田「面接でスパロボ愛を語るような奴は絶対採用しない」
その結果どうなりましたかね…

65: 名無し 2022/03/13(日) 03:09:07.21 ID:9SHRke/Q0
プランナーに限って言えば正解ちゃうんかな
ゲームオタクが考えるゲームってどうしても既存の真似事になりがちやろ

68: 名無し 2022/03/13(日) 03:09:19.80 ID:Ie3YqjbJ0
少なくとも現場の人間はゲーム知らないと意思疎通困難で困るんだよな

72: 名無し 2022/03/13(日) 03:10:11.65 ID:/RpRsAKs0
ゲーマーの作るゲームってマニアックになって一般層にあまり売れなさそうなイメージなんやけどどうなんやろうな

78: 名無し 2022/03/13(日) 03:10:40.67 ID:QXBqUcg/a
そもそもゲーム詳しくないと良いゲームなんて作れないよね

82: 名無し 2022/03/13(日) 03:10:59.24 ID:iSXP8lDu0
簡単にクリアされたら悔しがりそうな奴はNGってことやろ

91: 名無し 2022/03/13(日) 03:11:36.31 ID:NezZrt5W0
ゲームに詳しいゲーム以外も精力的に取り組んできた社交性のあるやつのがええやんけ

(ノ`∀´)ノ ⌒昨日人気記事が読みたい人はこちら
(=゚ω゚)ノ --==≡シュッ!画像・動画系の人気記事
(ノ`∀´)ノ ⌒人気記事が読みたい人はこちら

コメント

  1. 名も無き魔人 2022/03/13(日) 16:15:37
  2. 今のffがまさにその状態だな
  3. 名も無き魔人 2022/03/13(日) 16:19:23
  4. ゲームをやるのと作るのじゃ話が変わってくるからだろ。ゲームもやってなおかつ作れるのであれば採用されるよ
  5. 名も無き魔人 2022/03/13(日) 16:22:00
  6. 欲しいのはゲームを作るのが好きな人で
    ゲームをやるのが好きな人はいらないって話だろ
  7. 名も無き魔人 2022/03/13(日) 16:26:35
  8. 編集はさほど漫画読んできてないでw
  9. 名も無き魔人 2022/03/13(日) 16:27:54
  10. 元々は偏らせないって意味だったんだが
    今やゲームを知らない素人集団に偏ってしまった本末転倒の無意味な伝統
  11. 名も無き魔人 2022/03/13(日) 16:28:07
  12. チーム作業だから社交性は間違いなくあった方がいいし、ライターは映画や小説よく読んでるやつがいいし、プログラムやデザインは専門で勉強してきたやつがいいしでいうほどゲームばっかりやってきたやつの使い所なくね

    ゲームばっかりやってきたやつの中で本当に才能あるやつを見抜くなんて難しいだろうし経験則上地雷率高いんだろ
  13. 名も無き魔人 2022/03/13(日) 16:30:08
  14. ゲーム会社に就職しようとする時点で少なからずゲーム好きなのは聞くまでもない、けどゲームしかやらん奴は引き出しが少ないから仕事が出来ないのよね
    会社が欲しいのはプログラムなり何なりのスキルを持ってる人間であって、ゲームしかやらない人間ではないので
  15. 名も無き魔人 2022/03/13(日) 16:31:17
  16. 今時ゲーム作るツールや情報なんて山ほどあるんだから、
    文句あるやつは自分で作ればいいだけ
  17. じょん・すみす 2022/03/13(日) 16:32:44
  18. なお、とある天文雑誌では
    編集には天文ファンを入れない様子。
    この天文雑誌の場合は編集長の方針により、偏った情報にならない様に
    天文ファンを編集に採用しない様にしてるんだとか。
    あのオカルト系雑誌”ムー”でも、盗り込まれるのが怖いので
    オカルトが趣味な人は編集部には採用しないんだとか。
    この姿勢は、他の雑誌でも見習ってほしいね。
    釣り雑誌の編集者が釣りをやらないとか、鉄道系雑誌で
    鉄道ヲタが居ない編集とか。
  19. 名も無き魔人 2022/03/13(日) 16:36:02
  20. >>9
    模型雑誌ではプラモを転売商材としか思ってない奴が編集にいて
    問題になったけどな
  21. 名も無き魔人 2022/03/13(日) 16:36:05
  22. ゲームがまだ比較的ニッチな趣味だった時代に
    ゲームしかわからないオタクを切るための名残
    現代でそれを続けてるなら愚かなこと
  23. 名も無き魔人 2022/03/13(日) 16:37:45
  24. いまどきゲーム開発は無料ツールで誰でもできるんだから
    本当にゲーム好きなら1~2本作ってて当然
  25. 名も無き魔人 2022/03/13(日) 16:40:58
  26. これは間に受けて失敗するパターン
    散々言われてるが他に引き出し持ちましょうという事だろ
    少なくとも如何にもゲームしか知りませんみたいなのはダメだろゲーム作る以前に社会で仕事するって事なんだから
  27. 名も無き魔人 2022/03/13(日) 16:41:53
  28. その結果、日本のゲーム業界は良くなりましたか…?
  29. 名も無き魔人 2022/03/13(日) 16:44:55
  30. ソシャゲなら成功するだろう
    名作パクッテ組み合わせるだけだし
  31. 名も無き魔人 2022/03/13(日) 16:45:11
  32. ラーメンの食べ歩きばっかしてる人を
    ラーメン屋の料理人として採用するか?って事でしょ

    それを料理に生かせるならいいけど
    食べ歩きの頑張りだけPRされても話しにならん
  33. 名も無き魔人 2022/03/13(日) 16:46:02
  34. 実際のメーカーの採用事情もわからない、日本のメーカーが海外に押されている原因もきちんと分析していない
    それなのに日本のゲーム会社はゲームオタクを取らなくなったから衰退したといってメーカー叩いてる
    どんだけ足りてないの
  35. 名も無き魔人 2022/03/13(日) 16:47:37
  36. そういう人間も必要なんだけどな
    良いものを知らないと良いものは作れない
    良いものを知ってて、そこから新しいのを生み出せるポテンシャルは誰よりも持っている
    スキルなんて後から身につく
  37. 名も無き魔人 2022/03/13(日) 16:48:04
  38. スポーツのゲームを作ろうと思ったらスポーツの楽しさを知ってる人に
    来てほしいからな。
    ゲームでしか楽しみを知らない人はエンタメを生み出せないだろ。
  39. 名も無き魔人 2022/03/13(日) 16:49:38
  40. >>18
    良いものを知ってる人間と、ゲームしかやらないような人間はイコールじゃないのよね
    大体重度ヲタの嗜好なんて、独りよがりでビジネス的な視点を欠いてる場合も多いし
  41. 名も無き魔人 2022/03/13(日) 16:49:55
  42. ※18
    じゃあ自分で作れば
  43. 名も無き魔人 2022/03/13(日) 16:51:15
  44. 結局ゲームに限らず極端な一点集中タイプはアマチュアが限度だろう
    ごく稀に成功する奴もいるけど現場だってそんなのいちいち待ってられん
  45. 名も無き魔人 2022/03/13(日) 16:51:33
  46. プランナーならまだしも、グラフィッカーやプログラマーならあまり関係ないしな
  47. 名も無き魔人 2022/03/13(日) 16:55:01
  48. 視野が狭いから過去の作品の縮小再生産しかできないと判断される
    オタク業界でも結局はコミュ力が高くて幅広い知識や友人を持つ人が有能とされる
    マジで一極集中の能力で勝負する場合業界トップクラスの力量が無いと評価されん
  49. 名も無き魔人 2022/03/13(日) 16:56:40
  50. 時オカ作った時にチャンバラ見てZ注目の仕様思いついたとかスターフォックスのスクリプトはありきたりなセリフ回しにしたとかスプラトゥーンのイカのデザインとかゲーム作りに必要なのはそういう能力であってゲームをプレイする能力じゃない。ゲーマーってその点視野狭いんだよね
  51. 名も無き魔人 2022/03/13(日) 16:57:56
  52. ゲーオタに限らんけど、特定の物にしかのめり込まないタイプって往々にして社交性や協調性がないから、会社みたいにチームでの仕事に向かんのよ
  53. 名も無き魔人 2022/03/13(日) 17:00:17
  54. 一格言持ってるっい事は悪く言えば頑固って事だからな 理想論者
    極端だけどネットの一部古参ゲーマーとかいい例 
    焼き直しや理想じゃなくて限られた中で新しい遊びをつくらなきゃならんのだからあんま煩い奴は向いてないだろ
  55. 名も無き魔人 2022/03/13(日) 17:00:27
  56. なんでお前らはゲームやってない素人しか採用しないって捉えるんや
    ゲーム「しか」してこなかったド低脳を門前払いする方法ってのがなぜわからん
  57. 名も無き魔人 2022/03/13(日) 17:00:37
  58. ゲームとはゲーム以外の題材にゲーム化した物だから、ゲーム以外の題材を知らないとゲームをゲーム化したメタゲームしか作れない。
  59. 名も無き魔人 2022/03/13(日) 17:01:55
  60. >>18
    ゲームしかやらない人は採用しないって話なのに
    なんでゲームを知らない人しか採用しないみたいな解釈してんの
  61. 名も無き魔人 2022/03/13(日) 17:04:23
  62. やってき人って何だよwww
  63. 名も無き魔人 2022/03/13(日) 17:09:26
  64. 野球観戦が大好きな人に野球選手が務まるかはまた別のお話だから
  65. 名も無き魔人 2022/03/13(日) 17:14:18
  66. ゲームを遊びたいだけな奴はいらないぞってだけの事で採用には関係ないぞ
    プロ野球球団が野球ばっかやってき人は採用しませんと言ってるようなもんだし
  67. 名も無き魔人 2022/03/13(日) 17:23:36
  68. その結果が、ゴミみたいなソシャゲに負ける体たらくですよ
  69. 名も無き魔人 2022/03/13(日) 17:26:28
  70. >>34
    ゲームしかやらないような人間にその状況がどうにか出来るとでも?w
    まず仕事にならんだろ、そういうタイプは
  71. 名も無き魔人 2022/03/13(日) 17:31:09
  72. 知ってるのと作るのは違うから当たり前やろ
    そもそもゲームを遊んでるだけなんて分業のゲーム作りにあまり役に立ちそうにない
    モーションやストーリーライン、台詞、オブジェクト配置、ゲームバランス等研究しながら遊んでるような変態的な奴ならワンチャン意味あるかもだけど大抵何も学ばずただ遊んでるだけでしょ
  73. 名も無き魔人 2022/03/13(日) 17:34:49
  74. そりゃそうだろ
    よっぽどの技術力があるとかなら話は別なんだろうけどそうじゃないならゲームもやってリアルも充実してるやつのほうが良いに決まってるわ
  75. 名も無き魔人 2022/03/13(日) 17:35:04
  76. 結果としてジャップゲーは評価が落ちてきてるわけだけど
    ほんとうにそれで正しかったのか
  77. 名も無き魔人 2022/03/13(日) 17:36:11
  78. >>35
    そうだね
    というか何でもそうなんだけどゲーム会社だけの話じゃないんだよな
    好きだから入社したけど理想と現実があまりにも違っていてモチベーション低下でやる気なし人間がずっと居て仕事の邪魔したりすぐ辞めたりするから正直マイナスになる
    逆になんとなく来た人は「こんなもんだよな」と割り切って働いてくれるから何かしらあるんだろうね
  79. 名も無き魔人 2022/03/13(日) 17:46:44
  80. ※16
    食べ歩きした結果、店舗修行なしでラーメン屋開店して繁盛店にまで登り詰めた人もそれなりに居るけどな。

    まぁ、個人開発のインディーゲームがヒットした様なもんだけど。
  81. 名も無き魔人 2022/03/13(日) 17:50:42
  82. ゲームをろくに知らない東大卒を大量に雇って潰れたコンパイルという会社があったけどな
    ただ遊ぶだけでなく作る意欲のある人が必要なんだろう、TRPGでいいから自作してるとか
  83. 名も無き魔人 2022/03/13(日) 17:52:40
  84. 弾かれてるのは
    「ゲームしか知らない」を「ゲームに詳しい」と勘違いしてるアホだけよ
  85. 名も無き魔人 2022/03/13(日) 17:55:14
  86. ゲームは必須科目、面接に来る奴らは好きで当然
    +αに何が好きか、できるかが重要
  87. 名も無き魔人 2022/03/13(日) 18:06:43
  88. でも40年以上ゲーム会社に勤めてきてロッククライミングもハーケンも知らないジジイが制作に携わってると、
    崖に剣を突き刺して休憩するのはリアルじゃないとか言い出すんだろ?
    でも時間停止して、大皿一杯のフルーツ山盛りを食うのはリアルなんだよな??
  89. 名も無き魔人 2022/03/13(日) 18:10:15
  90. ゆうて任天堂とかの一部の会社とクリエイター以外は、ゲームオタク丸出しか、それを払拭しようと背伸びして作ってる印象だけどな
    ゲーム以外の取り柄がある人間を採用したいっていうのは、あくまでも理想であって、現実は採用の過程でうまく取り繕えた人間を雇ってるのが大多数だと思う
    まあそんなに優秀な人間がぽんぽん生えてくるわけないわなっていう
  91. 名も無き魔人 2022/03/13(日) 18:11:12
  92. ゆうて任天堂とかの一部の会社とクリエイター以外は、ゲームオタク丸出しか、それを払拭しようと背伸びして作ってる印象だけどな
    ゲーム以外の取り柄がある人間を採用したいっていうのは、あくまでも理想であって、現実は採用の過程でうまく取り繕えた人間を雇ってるのが大多数だと思う
    まあそんなに優秀な人間がぽんぽん生えてくるわけないわなっていう
  93. 名も無き魔人 2022/03/13(日) 18:23:45
  94. ゲームを作るって言っても一人で殆ど作るとか開発企画を決めるとかじゃないと分担作業になるからゲームをやってきた経験は殆ど役に立たなさそう
    業務に関する経験の一つとしては確かに有用ではあるだろうが日常業務に必要とされる技能をよりは優先度は低いと思う
  95. 名も無き魔人 2022/03/13(日) 18:36:26
  96. メガテン5
    あのくそげーっぷりがこのスレタイを証明してる
    ゲームばっかりやって育った人間が、自分が見てきたものだけを詰め込んだ結果あんなくそげのできあがり
  97. 名も無き魔人 2022/03/13(日) 18:45:10
  98. コミュ障のゲーオタなんか職場で使い物にならんだろ
  99. 名も無き魔人 2022/03/13(日) 18:47:20
  100. >>49
    そんなこと言ってるから日本の技術は衰退しまくってったんやぞ
    コミュ力なんて営業にだけあればいいんや
    技術者に求めんな
  101. 名も無き魔人 2022/03/13(日) 19:09:32
  102. 漫画家とかもそうなんだけどこの手の連中が作りたいものって自分の経験で面白かったもののコピーにしかならないわけだからな。違う分野の造詣がある人間入れないと近親相姦よろしくどんどん気持ち悪いゲームになっていく
  103. 名も無き魔人 2022/03/13(日) 19:15:09
  104. >>28
    おまえも相当なド低脳だな
    その書き方じゃ結局言ってること何も変わらんわ
    ゲームを「ただプレイしただけ」の人はいらないだろ
    ゲーム「しか」だと製作も含まれるだろうが
  105. 名も無き魔人 2022/03/13(日) 19:22:38
  106. ただゲームやってただけのやつなんかいらんやろ
    大学いって何の勉強もしてないやつやぞ
    ゲームいっぱい作ってきたのと違うんやぞ
  107. 名も無き魔人 2022/03/13(日) 19:33:58
  108. 視野が狭い、知識が偏ってる、応用が利かない
    そもそも開発にプレイヤースキルなんて無くても問題ない
    むしろ変なこだわり主張しだしたりして邪魔
  109. 名も無き魔人 2022/03/13(日) 20:42:54
  110. ゲームばかりやってたやつはゲームを作るのに向いてないが
    だからと言ってゲームを商売としか思ってないやつがゲームを作るとどうなるか
    某大手ゲーム会社がいい例だ
  111. 名も無き魔人 2022/03/13(日) 21:17:55
  112. ゲーオタなの隠して適当にキャンプとか旅行のYouTube見てしったかすれば問題ないなw
  113. 名も無き魔人 2022/03/13(日) 22:09:53
  114. ゲームばっかやってる人達代表のプロゲーマーや実況者を寄せ集めて良いゲーム作れるか試してみればいい
  115. 名も無き魔人 2022/03/13(日) 22:16:13
  116. まあ集団作業だからコミュ障はいらないよね
  117. 名も無き魔人 2022/03/14(月) 01:01:51
  118. 入社していきなりディレクターでもやるつもりかよ
  119. 名も無き魔人 2022/03/14(月) 02:34:06
  120. ゲームが好きなのは大前提であって、アピールポイントではない
    何を作りたいか、何ができるかで語れ(面接で)
  121. 名も無き魔人 2022/03/14(月) 02:59:44
  122. ゲーム好きなって公言するやつは大抵、ゲームをやるのが好きななだけのやつだから制作に向いていないのは事実。実際にこういうやつを制作現場にいれるとゲームばっかやって仕事しないやつがいるから面接でこんなことを聞く会社が多い
    ゲーム以外にも趣味がある奴はゲームはそんなにやっていなくて軽い気持ちで詳しくないから工数と仕様の理解や現状のゲーム業界を知ろうとしないから理想な事しか言わないし、結局ろくなものは作れない。これは現状のスクエニがいい例

    制作だとどっちかというとゲームをやっている奴をとった方がいいな
    実際に制作現場はデバッガー以外は日常でゲームをやる時間がないから、意見取りには参考になるだろう。向いているか向いてないかはきついデバッグ作業でもやらせていればいい。ゲームをやることだけが好きな奴はそれすら耐えられずに数か月でやめる。それを数年耐えられれば制作に向いている奴
  123. 名も無き魔人 2022/03/14(月) 04:54:22
  124. ゲームあんまりやってきてないやつは知識がたらんだろ
  125. 名も無き魔人 2022/03/14(月) 04:58:09
  126. つってもゼルダもダークソウルもやってませーん
    パズドラとモンストくらいでーすじゃ困るんじゃね
  127. 名も無き魔人 2022/03/14(月) 06:17:16
  128. ※54
    プレーヤースキルはいらないけどプレーヤー目線ってのは大事だろ
    平気で糞UIぶち込んできたりバランス調整狂ってたり面白さが誰にも理解出来ない要素を一つまみ入れてきたりするのはプレーヤー目線ってもんが欠けてるからじゃねーの?
  129. 名も無き魔人 2022/03/14(月) 07:15:16
  130. そもそもゲーム会社の人事が皆同じこと言う前提がおかしい。主語でかすぎ
  131. 名も無き魔人 2022/03/14(月) 13:26:27
  132. ゲーマー笑「プログラムできませんコミュ力ないですどこかで見たような企画しか出せません学生時代勉強する努力もしてませんでも面白いゲームは作れます」
    ギャグかな?
  133. 名も無き魔人 2022/03/14(月) 15:42:51
  134. 富野とかパヤオとかも似たような事言ってたろ
    そういう事
  135. 名も無き魔人 2022/03/14(月) 17:33:42
  136. ゲームはしてもええねん
    ゲームしかしてなくてもの知らんのがアウトやねん
    生きるかはともかく他の趣味で実績ありますとかだとセーフ
  137. 名も無き魔人 2022/03/14(月) 18:32:10
  138. ※45
    その結果自社でまともにゲーム作れなくなったっていう
    スマブラやマリカをバンナムに投げるとかもうね
  139. 名も無き魔人 2022/03/14(月) 22:07:10
  140. ※69
    システムの大枠が出来てるようなゲームなら他の開発会社に委託するのは珍しくないと思うけど
  141. 名も無き魔人 2022/03/16(水) 15:49:17
  142. 本当に地頭の良い人はゲームする上に勉強もできるからな
    ゲーム業界においても学歴フィルターはある
     
    「ゲームばかりやってました(でも学歴は凄い)」
     
    こういう人は普通に採用されると思うで?
  143. 名も無き魔人 2022/03/18(金) 02:22:04
  144. 今のゲーム業界が答えやろ
  145. 名も無き魔人 2022/03/18(金) 12:36:41
  146. モデラー
    ポリゴン数 △20000まで
    テクスチャ枚数 512×512をベースカラー1枚 ラフメタルアンビエントrgb出力で一枚 オパシティ1枚 エミッシブ1枚 スペキュラはマテリアルの値を1で入力
    ボーン 共通の基礎ボーンを使用
    こんなところかね?

    今はunityかアンリアルで一枚キャラをレンダリング出来れば入れるかもしれんよ。

    上に書いたのは仕様みたいなものです。
  147. 名も無き魔人 2022/03/19(土) 02:36:15
  148. 昔のスクウェアは坂口がデバッガーと一緒に制作したゲームしながら話あってバランス調整をしていた。
    昔のエニックスはゲーム好きの集団が作っていて、ゲーム好きかどうか分からないすぎやまこういちの参加には反対していたがすぎやまげゲーム好きとわかって一緒にドラクエを作った。
    「ゲームばっかやってき人は視野が狭いので採用しません」ってスタイルをとっている今のスクエニの作っているゲームは面白いかどうかの時点で答えが出ているだろ
  149. 名も無き魔人 2022/03/20(日) 09:41:36
  150. 創作物は全て現実から取材している。
    現実の豊富さが100だとすると作家がテーマに応じて現実から例えば2くらいエッセンスを採ってうまいこと構成して面白いものにしている。
    創作物しか見てない連中はこの偏った2の集合からパクって創作するしかない。
    原理的に二次創作的狭窄さを脱却できない。
  151. 名も無き魔人 2022/03/21(月) 05:49:24
  152. この考えが正しかったら日本の総理大臣は外国人に任せた方がええわな
  153. 名も無き魔人 2022/04/02(土) 21:27:05
  154. バーチャ四天王が監修(池袋サラはプログラミングも担当)した御意見無用という格ゲーがありましてですね
  155. 名も無き魔人 2022/04/16(土) 06:34:06
  156. お手玉 人形遊び

    粗悪シタウケとーさく
    アークシステムワークス
  157. 名も無き魔人 2022/04/16(土) 06:47:09
  158. ゲーマーばかりになった結果がPS2時代のゲームだと思う
    スクエニのゲームがつまらなく感じたし