ff7wssr.jpg
2022年07月23日:19時30分

今考えると、ファイナルファンタジー凋落のターニングポイントはリアル近代路線に舵を切ったFF7だったと思うヨ

コメント 74魔人


1: 名無し 2022/07/23(土) 11:50:15.22 ID:9RePQYnl0● BE:875588627-2BP(3500)
FF7だったと思うヨ

3: 名無し 2022/07/23(土) 11:50:59.96 ID:kGjhoMO8M
わかる
6まではよかったよな

4: 名無し 2022/07/23(土) 11:51:13.63 ID:PiMVCRpY0
それは昔から言われてることだろ

5: 名無し 2022/07/23(土) 11:51:43.42 ID:TRKNzwmz0
FF11がネトゲだったからそれ以降やらんかったは

6: 名無し 2022/07/23(土) 11:52:17.19 ID:VmTO5Hokd
ジョブがなくなった6が転換期だろ
11オフラインだしてくれ

7: 名無し 2022/07/23(土) 11:52:19.33 ID:AzVTqYlMd
機械が日常にガッツリ食い込んだ世界観になった6からだろ

12: 名無し 2022/07/23(土) 11:53:24.21 ID:/CAV/01f0
野村が前面に出てきて終わった
ヤバい雰囲気は6からあったが7のキャラデザでぶっ飛んだ

13: 名無し 2022/07/23(土) 11:53:33.40 ID:oshHUKbgF
凋落の兆候は6から

15: 名無し 2022/07/23(土) 11:54:31.88 ID:pP/zNOdBd
ヒゲが映画で失敗してスクウェア辞めてからだろう

17: 名無し 2022/07/23(土) 11:55:03.90 ID:fLH9pOPza
お前らが回帰回帰言い出した結果が9だろ

19: 名無し 2022/07/23(土) 11:55:29.78 ID:lR5P/VnW0
ターニングポイントは6
だけど6と7はまだFFっぽさは結構ある
8はどこがFFなのかさっぱりわからない

25: 名無し 2022/07/23(土) 11:56:44.51 ID:ozO92YgX0
凋落(売上めちゃくちゃアップ)

31: 名無し 2022/07/23(土) 11:58:22.49 ID:HT5OEc0uM
どうみて13でしょ

32: 名無し 2022/07/23(土) 11:58:41.25 ID:5ynBtqbi0
FFシリーズの海外知名度を爆発的に挙げたのは7なんだけどね

33: 名無し 2022/07/23(土) 11:59:23.61 ID:SJRTHM2h0
FF5で完成したものをそれ以降は破壊している
つまり変にストーリーにこだわり出したFF6からだな

35: 名無し 2022/07/23(土) 11:59:46.48 ID:dN3CsUfw0
8か9のあたりじゃね
ああこれ別に義務感でやんなくていいんだ、面白いフリしてたけどつまんねーわ、って思えたのがこの辺

36: 名無し 2022/07/23(土) 11:59:55.70 ID:V8KbcGj+M
凋落って言われてるけど本物の凋落した作品はテイルズシリーズだよね

42: 名無し 2022/07/23(土) 12:00:49.58 ID:gQ9qmToK0
毎回システム変えるのを変にこだわりにしちゃって段々と複雑になり、ユーザーが着いて行けなくなった

44: 名無し 2022/07/23(土) 12:00:59.10 ID:ewRzQnc00
7で決定的になったけど6の時点で怪しかったろ

やっぱ3と5が至高やなって

47: 名無し 2022/07/23(土) 12:01:37.36 ID:QUdki5+Y0
6からそうだろ
純粋なファンタジー感あったのは5までだよ

48: 名無し 2022/07/23(土) 12:02:04.22 ID:ncWbjmIq0
オペラとか寒い演出するようになった6からな
ドット時代ってことで間違えるなよ

49: 名無し 2022/07/23(土) 12:02:04.62 ID:O2CpDgWM0
普通に12だろ
10までは売れてたんだから

50: 名無し 2022/07/23(土) 12:02:12.64 ID:ZGKRk4O/0
凋落てDQよりはるかに売れるタイトルになったんだけど?

51: 名無し 2022/07/23(土) 12:02:20.66 ID:SwEZlMAX0
それ言ったらFF6の機械文明とFF8の行き過ぎた未来志向が原因やろ
FF7はあの時代に新ハードのPSを牽引すると言う意味でも世界観は完璧だった

56: 名無し 2022/07/23(土) 12:03:03.72 ID:fLH9pOPza
結局ユーザの深層心理で純粋なファンタジーを求めてる層なんてごく一部なんだよね
9の評価が低いのがその証拠

57: 名無し 2022/07/23(土) 12:03:36.27 ID:UoHcDwX+r
8でキャラが狂った

ホィ(ノ゚∀゚)ノ ⌒ 他記事
62: 名無し 2022/07/23(土) 12:05:20.70 ID:cu++0fPD0
俺は12からだと思うなぁ
個人的に12はゲームとしては面白かったけどね
なんか12からFFとしてのピントがズレてないか?
ネタが尽きたと言えばそれまでかもしれんがその時代の格好良さを子供に提示するみたいな役割がFFにはあった気がするんだよね
12からそれを放棄したように思える

604: 名無し 2022/07/23(土) 13:53:03.75 ID:9avgW8AB0
>>62
12のFFじゃなくていい感は異常

63: 名無し 2022/07/23(土) 12:06:04.51 ID:NBw5m7nt0
11ができなくてナンバリング制覇が途絶えたやつは多いだろう
別口にしときゃよかったのに

65: 名無し 2022/07/23(土) 12:06:43.81 ID:llLI+cyV0
え?
最初から魔法と超科学の世界観だったぞ
FF1の頃から古代遺跡に殺人ロボットがいてドワーフが飛空艇をつくったりする

67: 名無し 2022/07/23(土) 12:06:53.00 ID:FphBahLYM
8以降が全部ダメだね
12が多少マシな程度

71: 名無し 2022/07/23(土) 12:07:30.75 ID:iR1gOcp90
ワイが決別を決意したのは10-2
滑落もその時くらいやないか

72: 名無し 2022/07/23(土) 12:07:34.91 ID:tojcSMdE0
12じゃね ユーザーが求めてるものを作れなくなったのは

75: 名無し 2022/07/23(土) 12:08:22.37 ID:0oC+KsyW0
CGに凝り出してからおかしくなった
もういい加減タイトル変えるべきだわ

76: 名無し 2022/07/23(土) 12:08:44.22 ID:pOkVPfqM0
10くらいまではうまく近未来と中世ファンタジーを組み合わせて世界観構築出来てたと思うよ
15なんかは完全に迷走してたけど

81: 名無し 2022/07/23(土) 12:10:10.88 ID:gQ9qmToK0
7はさゲームとして面白いわけよ
スノボーだけじゃなくタワーディフェンスやら潜水艦やら、果てには増兵として身振り手振りをこなすミニゲームまである
あとなんだかんだFFは飛空艇でワールドマップを飛び回れないとダメだと思う

82: 名無し 2022/07/23(土) 12:10:23.23 ID:0xjIG31Wd
8で「あれ?」
9で「あれれ???」
そっからはもう落ち目

86: 名無し 2022/07/23(土) 12:10:58.46 ID:HS+ktAYCa
近未来いうてもFF7と8だけだよそれ

87: 名無し 2022/07/23(土) 12:11:11.35 ID:SFFx4NPd0
批判してるのは最近のゲーム、新しいシステムについていけなくなった懐古厨が多い。

88: 名無し 2022/07/23(土) 12:11:16.80 ID:OVmxtQ2/0
俺は6だと思う
リア充感のあるドラマに重きを起きすぎた
ロックの少年漫画のちょいワル主人公みたいな感じとか
その周りの恋愛話とか、今考えると寒すぎる
6から「気取ったキャラ」「トレンディドラマ感」が出てきてるんだよなあ

89: 名無し 2022/07/23(土) 12:11:17.46 ID:3H5+iyxj0
リアルガチに10-2から終わったと思う

93: 名無し 2022/07/23(土) 12:11:56.54 ID:ss8en42dM
10までは成功してたんだから
10-2からおかしくなったんだ

108: 名無し 2022/07/23(土) 12:15:17.35 ID:ss8en42dM
10-2でギャルゲーにしちゃって不評買って
12は未完成品を売りつけたから更に不評を買った
13は続編ありきでストーリーがゴミだからブランドが遂に地に落ちた

120: 名無し 2022/07/23(土) 12:18:05.83 ID:cu++0fPD0
>>108
その一連の流れは本当に大きかったと思うね
しかも13はかなりキツイからな
よく6や10あたりが演出過多でクサいと言われるが13はそういう次元じゃないからな
FFやってるのにテイルズやらされてるみたいな感覚だった

110: 名無し 2022/07/23(土) 12:16:02.05 ID:hNRPvv7NM
7は世界的に人気だし10は人気投票でトップじゃん
本格的に終わったのは10-2からが正解

(ノ`∀´)ノ ⌒昨日人気記事が読みたい人はこちら
(=゚ω゚)ノ --==≡シュッ!画像・動画系の人気記事
(ノ`∀´)ノ ⌒人気記事が読みたい人はこちら

コメント

  1. 名も無き魔人 2022/07/23(土) 19:33:16
  2. 7はまだ3Dになっただけでそれなりに世界観繋いでた気がする
    個人的に8が完全に違う
    好きだけど8はなんか違う別のもの
    9で戻るのかと思えば10であれだし
  3. 名も無き魔人 2022/07/23(土) 19:47:34
  4. ねーよ、玄人ぶって逆張りし過ぎ
  5. 名も無き魔人 2022/07/23(土) 19:53:24
  6. >>2
    たとえばどの辺が?
  7. 名も無き魔人 2022/07/23(土) 19:54:35
  8. 旧来のファンタジー的デザインから脱却するってのはいいのよ
    その結果がホスト崩れってのが駄目すぎた
  9. 名も無き魔人 2022/07/23(土) 19:58:04
  10. クリスタルは残して欲しかったな
  11. 名も無き魔人 2022/07/23(土) 19:59:39
  12. やっぱ10-2からだよなあ・・・
  13. 名も無き魔人 2022/07/23(土) 20:08:48
  14. ネトゲになった11じゃないかなぁ
    ネトゲ? ならいいやで離れた人いるでしょ
  15. 名も無き魔人 2022/07/23(土) 20:11:09
  16. 7は奇跡的なバランス感があったな時代も味方したし
    12がうまくいってればな
  17. 名も無き魔人 2022/07/23(土) 20:13:00
  18. 13みたいなゴミをスピンオフも含めて乱造しすぎたからだろ
  19. 名も無き魔人 2022/07/23(土) 20:14:49
  20. でもオリジン売れてないじゃん
  21. 名も無き魔人 2022/07/23(土) 20:15:59
  22. >>7
    あほか11なかったらスクエニなんかとっくに潰れてるわ
  23. 名も無き魔人 2022/07/23(土) 20:20:32
  24. 7以降のFF叩くやつって通ぶってるけど結局7以降が無かったら世界的知名度も無いドラクエ未満の作品に終わってた可能性だってあることには一切触れないよな

    こう言うやつに限って6とか5とか持ち上げるけど今やっても楽しめる7以降の作品に比べて6以前はゲームシステムもストーリーも無理あるだろ
  25. 名も無き魔人 2022/07/23(土) 20:22:33
  26. 何ならこの頃がピークじゃん
    単純に出すスパン長すぎて誰も付いてきてないだけ
    1~10が15年で出てるのに11~16で20年かかるってそら落ちぶれるわ
  27. 名も無き魔人 2022/07/23(土) 20:23:26
  28. >>3
    世間一般的には7で売り上げと知名度爆上げにXが人気投票トップ、リメイク7もネームバリューありきとはいえスマッシュヒットと大成功してるからやろ。
    ワンピースはアラバスタ空島編までで、頂上戦争前後を批判してるようなもんやぞ。
  29. 名も無き魔人 2022/07/23(土) 20:25:06
  30. ネトゲになった11かクソゲー1本道の13でしょ
    11はネトゲで例外とするなら13しかねーわ
  31. 名も無き魔人 2022/07/23(土) 20:25:57
  32. FF6はボルトみたいに近代化してたのでしょうか?
  33. 名も無き魔人 2022/07/23(土) 20:26:25
  34. >>12
    10年近く前からこんな感じやったからな。最近になって世代交代や世間の評価もあってこれに対する反対意見出始めてるけど、当時は6まで勢がめちゃくちゃ多かった。
  35. 名も無き魔人 2022/07/23(土) 20:27:24
  36. よりにもよって全盛期を築いたナンバーを持ち出して凋落のターニングポイントてw
    逆張りにも限度ってもんがあるだろ
  37. 名も無き魔人 2022/07/23(土) 20:27:31
  38. >>11
    それとこれとは別だろ
    11のオンラインでナンバリングプレイが途切れた一般ユーザーが多くて、大衆に対してのFFのブランド力は確実にダウンしたんだよ
  39. 名も無き魔人 2022/07/23(土) 20:29:42
  40. ナンバリングと言っていいかわからんけど、10‐2とかも離れるきっかけになってそう
  41. 名も無き魔人 2022/07/23(土) 20:30:02
  42. FFの話だってのにテイルズとか言い始める文盲怖い
  43. 名も無き魔人 2022/07/23(土) 20:34:13
  44. 野村が顔出しで出てきてから、FFに限らずスクエニげーは買わなくなった

    なんか野村の顔がチラついてうざいから
    (髭やマリオの宮本茂は特にうざさは感じない。たぶん不自然な若作りやら痛い発言をしていないから)

    痛い系クリエーターは出しゃばって全面に出てくるな
  45. 名も無き魔人 2022/07/23(土) 20:35:36
  46. >>7
    わいやで
  47. 名も無き魔人 2022/07/23(土) 20:36:11
  48. 開発期間が長くなりすぎ
    全力開発してると思わせておいてアレコレ手を付けすぎる
    同時開発するならカプコンくらいフットワーク軽くしないと
  49. 名も無き魔人 2022/07/23(土) 20:37:04
  50. たしかにキャラデザが仕切り始めたらマズイよね
  51. 名も無き魔人 2022/07/23(土) 20:45:05
  52. ハイファンタジーを捨ててスチームパンクに舵を切った6だよ
    6自体は傑作だが7というゴミを作り出した
  53. 名も無き魔人 2022/07/23(土) 20:47:35
  54. これに同意してるヤツはガチのアホだと思うわ
    売上本数も読めないって相当のアホ

    ターニングポイントがFF13ってのは一般常識です
  55. 名も無き魔人 2022/07/23(土) 20:47:47
  56. 6から違和感を覚えて7で「ん…?」ってなり8,9で(´Д`)ハァ…ってなり10で少し持ち直したかなと思ったけどそれ以降は…って感じ

    15の特典のスタッフの寄せ書きはキモすぎて鳥肌が立った
  57. 名も無き魔人 2022/07/23(土) 20:48:09
  58. いやこれは間違いなく6でしょ
    6から変なことになってった
  59. 名も無き魔人 2022/07/23(土) 20:48:42
  60. 野島脚本になってからストーリーが頭に入ってこなくなったのって自分だけ?
    FF7のストーリーを1枚のイラストにまとめてみた←これ見てやっと理解できた
  61. 名も無き魔人 2022/07/23(土) 21:06:19
  62. 11だが
    折角付いててシリーズファンをあそこでどれだけ振り払ったか
    日本人はコレクター気質だからシリーズクリアしてきたって実績が11で途切れるのが嫌だったのわからんかね
  63. 名も無き魔人 2022/07/23(土) 21:15:12
  64. FF11は後のオンラインゲームの先鞭となったゲーム
    これを凋落の原因とか言ってんのはゼルダは時岡3D路線でおかしくなったとか言ってるようなもん
    基本的にお前らみたいな懐古趣味な奴らとかニッチって現実を受け入れられてないだけ
  65. 名も無き魔人 2022/07/23(土) 21:17:48
  66. FFがおかしくなったってぼくちゃんの好きなFFじゃなくなったって意味なん?
    それなら7とか11とか言い出す奴らがいるのも納得
    売上人気ベースで見たらただのガ○ジやけど
  67. 名も無き魔人 2022/07/23(土) 21:22:32
  68. >>凋落(売上めちゃくちゃアップ)

    デジキューブに押し付けられたから景気の良さ気な出荷本数を盛れただけで、当のデジキューブが真っ先に悲鳴を上げて倒産し、スクウェア自体も傾いて合併の憂き目にあってるじゃん?
  69. 名も無き魔人 2022/07/23(土) 21:24:05
  70. 10からだろ
  71. 名も無き魔人 2022/07/23(土) 21:24:24
  72. その理屈だと9が売れてなきゃおかしいんだよな
  73. 名も無き魔人 2022/07/23(土) 21:36:28
  74. 近代的な科学技術ならFCやSFC時代からFFにはあるでしょ
  75. 名も無き魔人 2022/07/23(土) 21:36:53
  76. 装備が武器とアクセサリーだけになってからだよ
    7や8はマテリアとかジャンクションがあるからその分装備の数減らすのは分かるけど
    12を除く10以降のFFは育成がマジで面白くない
  77. 名も無き魔人 2022/07/23(土) 21:58:02
  78. 11.14かな…

    オンラインゲームで荒稼ぎする方法見つけて売り切りの作り方わからなくなってる感ある
  79. 名も無き魔人 2022/07/23(土) 22:02:21
  80. プレイしてないナンバリングを引き合いに出すの頭悪すぎない?
    プレイした上で「ここが転換点」ならわかるけど
    食ってもいない料理の味を語るって幻覚じゃん糖質なの?
  81. 名も無き魔人 2022/07/23(土) 22:03:20
  82. 「そういう時代だった」の一言で片付ける事が出来るな
    2Dから3Dの新しいモノに触れられる時代
    大容量、大作が歓迎される時代
    携帯機との住み分けが上手く出来ていた時代
    ソフトが今より安くDLCが無かった時代時代
    各ハードメーカーが持ち味ファーストタイトルを大切にしていた時代
    今は別のモノが主流になってる、ただそれだけ
  83. 名も無き魔人 2022/07/23(土) 22:08:17
  84. FF自体の凋落というより会社自体がおかしくなっていったイメージ
    キングダムハーツ2とか武蔵伝2のあの辺り
  85. 名も無き魔人 2022/07/23(土) 22:36:21
  86. まぁ時代やろ
  87. 名も無き魔人 2022/07/23(土) 22:38:55
  88. その手のお仕事してたけど、10-2からかな・・・
    得意先の小売りどこも在庫困ってたからな。
    12はそこまでだけど、13はヤバかった。
    13の後は注文自体減ったので、大惨事になった記憶はない。
    15は転職したから知らん。
  89. 名も無き魔人 2022/07/23(土) 22:42:26
  90. ワイもX-2か12派
    X-2の後付けヘッタクソな所と12の下手な洋物かぶれで滑ってる所の
    悪いとこミックスされてもうちゃある
  91. 名も無き魔人 2022/07/23(土) 22:53:29
  92. 純粋にJRPGのジャンルが廃れてるから世界観がどうこうじゃないと思う
  93. 名も無き魔人 2022/07/23(土) 23:04:30
  94. 方向的におかしくなったのは7で総合的におかしくなっていったのは8からかな
    実害出始めたのは11で追い続けてたユーザーがオンラインの壁で遮られたから一気に離れたとは思う
    12はゲームは面白かったけどストーリーに関しては13以下だった
    13は色々ダメ
    14は旧でブランドイメージも地に落として新生は宗教
    15は13以上に勘違い志向が極まったゴミ
  95. 名も無き魔人 2022/07/23(土) 23:52:53
  96. ターニングポイントってことならやっぱ6じゃないかと思うが
    トレードマーク的だったクリスタルが無くなったのがここからだし
  97. 名も無き魔人 2022/07/23(土) 23:52:59
  98. 10-2と13だよ狭間の12も頑張ったけど色々足りなかったのは間違いないけどな
  99. 名も無き魔人 2022/07/24(日) 00:05:37
  100. まあ実際の話、7が良くも悪くも、その先の傾向を変えてしまったのは確かだね。
    変に小綺麗にして露骨なキャラ受け狙いやドラマ披露をし始めた。
    でもそれがそこそこ受けて、延命を果たしてるからね。
    ドラクエと違って、様々な面があるのは評価できると思う・・・
    とも言えないけどさw
  101. 名も無き魔人 2022/07/24(日) 00:56:10
  102. 駄目な方向に走り出したのは間違いなく7だろ
    売れたとか評価されたとかはまた別の話
  103. 名も無き魔人 2022/07/24(日) 01:12:11
  104. 6のせいでは無いと思う
  105. 名も無き魔人 2022/07/24(日) 01:12:41
  106. 12~15
    下りだしたのはどう考えてもこの辺
    7~10が最高潮だぞ
    11は別路線というかネトゲを流行らした功労者の一つだし
  107. 名も無き魔人 2022/07/24(日) 01:21:48
  108. 寧ろ7が無けりゃFFは世界的なゲームになれなかっただろうに何言ってるんだとしか。海外じゃ元々RPG自体がマイナーでそれを人気ジャンルに押し上げたのがFF7だったらしいしな。
  109. 名も無き魔人 2022/07/24(日) 01:22:34
  110. キャラやストーリー重視になったのは4からだろ・・・
    5は違う路線
    6は4の路線で7もそう
    んでそのままその路線を引き継いでいった
  111. 名も無き魔人 2022/07/24(日) 01:23:41
  112. 寧ろ7が無けりゃFFは世界的なゲームになれなかっただろうに何言ってるんだとしか。
    海外じゃ元々RPG自体がマイナーでそれを人気ジャンルに押し上げたのがFF7だったらしいしな。
    本当に逆張りもいいとこだよ。
  113. 名も無き魔人 2022/07/24(日) 01:26:13
  114. 坂口が関わってた11までやろ
    そのタイミングで植松まで離れてるから、明らかに変わってる
  115. 名も無き魔人 2022/07/24(日) 02:04:51
  116. ターニングポイントには違いないがまだあの時点では凋落ではなかったろ
    90年代にはあの野村のセンスがまだうけてたんだよ
    問題はもう2022年なのにまだ当時のままな所
  117. 名も無き魔人 2022/07/24(日) 02:50:36
  118. 「7は海外で人気」
    これが何より7が凋落の原因であることを表している

    と言うのも海外受けを意識すると、エンタメコンテンツとしては終わり
    ただのビジネスに成り下がるから
    外人の味覚に合わせて和食を作っても美味くなるわけがない
  119. 名も無き魔人 2022/07/24(日) 02:53:28
  120. 7より6の方が海外人気あるっぽいぞ
    ということはその2つが原因ってわけか
  121. 名も無き魔人 2022/07/24(日) 02:57:26
  122. 7~10は黄金期もいいとこだしさすがにその辺はおっさんの私怨以外あり得んわ
  123. 名も無き魔人 2022/07/24(日) 03:15:12
  124. というか、一つのシリーズを15も16も出すなよだよ
    古いファンはとっくにゲームを卒業してるし最近のティーンもいきなりシリーズ16作目から遊ばんよ普通は
  125. 名も無き魔人 2022/07/24(日) 03:26:58
  126. 7から10は最盛期でしょ
    1から6は創成期
    10-2以降は迷走期
  127. 名も無き魔人 2022/07/24(日) 04:24:06
  128. 10-2は最初のユリパで即電源消した記憶がある
    それ位終わった感があった
  129. 名も無き魔人 2022/07/24(日) 06:12:49
  130. FFは6まで。それ以降はFFを騙る偽物
  131. 名も無き魔人 2022/07/24(日) 08:41:30
  132. ブランドで売れただけの7を自分の力と勘違いした野村と、それを咎めず持ち上げた上の連中の罪は重い。時折しも次世代機、その最初のFFというタイミングもよろしくなかった。結果として大いに売れてしまった事が四半世紀かけて己を冒す猛毒になるとか当事は⬜️も客も思いもせなんだろうな
  133. 名も無き魔人 2022/07/24(日) 08:49:10
  134. FF11はネトゲとして、利益としては大成功だけど
    これによってナンバリングを追う人が途切れて興味を失ったり、FF11があるからオフラインゲームはいらないとFF11だけのファンを作ったりと
    FFというブランドへの成功作かは微妙なところ
  135. 名も無き魔人 2022/07/24(日) 09:28:05
  136. 7が売れてしまったからこそ7が原因
    以降の流れを決定づけてしまった
  137. 名も無き魔人 2022/07/24(日) 10:47:39
  138. 世界で売れてるのを凋落とかいうガラパゴス日本人の多い事
  139. 名も無き魔人 2022/07/24(日) 12:10:52
  140. だって俺ら日本人だしな

    会社の信者以外にとって、価値のない物に成り下がったわけだから
    それは凋落としか表現しようが無いよ
  141. 名も無き魔人 2022/07/24(日) 13:08:50
  142. それ日本のおっさんは価値が無いって捨てられただけやで…
  143. 名も無き魔人 2022/07/25(月) 05:27:32
  144. クリスタル消えた6のせいだね
  145. 名も無き魔人 2022/07/25(月) 08:46:58
  146. 7~10とか普通に黄金期だし豚か懐古厨のやっかみ
  147. 名も無き魔人 2022/07/25(月) 10:12:28
  148. 凋落って何?売り上げ伸び続けているけど何をもって判断してるんだコイツ
    栄光のニンテンドーハードで出ないのは凋落とか言いたいのかね