ps4-youtube-app-01_R.jpg
2023年01月28日:01時30分

なぜ若者の「テレビ離れ」は止まらないのか…テレビとネットの力関係が逆転した根本原因

コメント 43魔人


1: 名無し 2023/01/27(金) 14:14:18.91 ID:YKRjlZau9

なぜ若者の「テレビ離れ」は止まらないのか。経済評論家の渡邉哲也さんは「ネットコンテンツがいくらでも選べる中で、タイアップだらけの地上波番組に若い視聴者は嫌気が差している」という――。

 ※本稿は、渡邉哲也『世界と日本経済大予測2023-24』(PHP研究所)の一部を再編集したものです。

■広告費の総額からもテレビ・新聞の失墜が見えている

 現在、国内で視聴できるメディアには地上波、BS、CS、YouTubeなどのストリーミング、Huluなどのコンテンツストリーミングなどがある。

 かつてメディアを引っ張っていたテレビ・新聞の権威は崩れつつある。それを顕著に示すのが広告費だ。

 2020年3月発表の「日本の広告費」(電通)によると、2019年のインターネット広告の総額は2兆1048億円、テレビ広告の総額は1兆8612億円で、初めてネットがテレビを超えた。この時点でネット広告は6年連続で2桁成長を続け、一方のテレビ広告はほぼ横ばいである。
■従来のマスメディアが束になってもかなわない

 それもそのはず、テレビ広告はチャンネル数と放送枠が決まっているため、広告の総量は既に上限に達している。単価を上げない限り広告費全体が上昇しないのに対し、ネットのほうは次々と新しいサイトが誕生して、広告の総量が年々増加している。

 YouTubeでもそうだが、今は気に入ったコンテンツをクリックすると、まず、最初にスキップできないCMが流れる。それを見ないと本編が再生されないので我慢して見るしかない。そのYouTubeの投稿動画が日々増えていき、それに伴って広告枠も広がっていく。また、今はPVを稼げるサイトを作れば、グーグルやアマゾンが広告を自動配信するシステムを利用できる。

 結局、誰もが情報発信者になれるインターネットが、テレビや新聞などの媒体が独占していた情報発信の権限や広告収入の特権も奪い取ってしまった。そう考えるとテレビとネットの力関係が逆転するのは当然で、広告費の逆転は遅すぎたぐらいだ。

 2019年の広告費の逆転以後、その差はさらに広がっており、2021年にはテレビ広告が1兆8393億円に対して、ネット広告が2兆7052億円とその差は8659億円に広がった(2019年は2436億円差)。さらにネット広告が、マスコミ4媒体(新聞、雑誌、ラジオ、テレビ)の広告費用を上回るまでになった。ネット以外の媒体が束になっても、ネットには勝てないということだ。

■コロナ禍で高齢世帯にもWi-Fi環境が行きわたった

 かつてはメディアの王様だったテレビだが、そもそもテレビをじっくりと視聴している家庭はそれほど多くない。わかりやすく言えば、朝、仕事に行く前に時計代わりにテレビを点けっぱなしにしているケースもあるはず。あるいは時間に余裕のある高齢者が他にやることがないので、ずっとテレビを点けているということもある。

 コロナ禍にあって、子供のためにテレビにFire TVスティック(アマゾンが展開するメディアストリーミング端末)を付けた家庭も少なくない。

 祖父母の世代が今までなぜそうしたコンテンツを見なかったかというと、無線LANにつながっていなかったから。

 ところが今、各家庭、ほぼすべてにWi-Fi環境がある。これまで高齢者世帯などには縁がなかったWi-Fiだが、コロナ禍で巣ごもりせざるをえなかった老人たちにも、ネットが身近なものとして定着した。これまで未接続だったテレビをネットに繋げたのである(繋がったと書くと大袈裟に聞こえるが、Fire TVスティックを古いテレビに差し込むだけでいい)。

全文は↓から読めます
https://news.yahoo.co.jp/articles/c8ceb8245f5879b110d771a5e7d9f5f4cd6971c9


3: 名無し 2023/01/27(金) 14:15:21.75 ID:dtMPebDo0
NHK受信料を払わないといけないから

はい終了

4: 名無し 2023/01/27(金) 14:15:36.68 ID:ErwKToyy0
テレビ離れは若者だけじゃないでしょ
年明けてからテレビ一度もつけてない

5: 名無し 2023/01/27(金) 14:15:37.99 ID:HfAdWr6P0
おっさんだけどテレビほとんど見てないわ

6: 名無し 2023/01/27(金) 14:15:53.87 ID:tdx55InZ0
どの曲もほぼ吉本かジャニーズでしょ
ニュースや天気予報ぐらいしかみない
あと興味あるドキュメンタリーぐらいかな

546: 名無し 2023/01/27(金) 15:22:09.36 ID:Rb1Vhs3i0
>>6
韓国とAKBもあるだろ

8: 名無し 2023/01/27(金) 14:16:48.72 ID:Xo/clpqU0
W杯で決定的になったな

9: 名無し 2023/01/27(金) 14:17:08.89 ID:5DYEDkdq0
若者じゃなく中高年もテレビ離れしてる
というか多様化されるのは自然な流れでテレビだけの時代はもう来ないでしょう

11: 名無し 2023/01/27(金) 14:17:11.31 ID:Q+7vF7rU0
クイズ番組の使い回し。
もう飽きてんだよ。こっちは。

12: 名無し 2023/01/27(金) 14:17:38.14 ID:ors1j60q0
TVつけてるけど観てないわ

18: 名無し 2023/01/27(金) 14:20:07.22 ID:nvmrUgEM0
テレビと新聞が情報をコントロールしてた時代は終わったが
動画サイトから個人が情報を仕入れる時代はどうなんだろうな
世の中、驚くほど馬鹿が多いわけだがw

20: 名無し 2023/01/27(金) 14:20:31.99 ID:ih62oJtJ0
スマートフォンで時間関係なくお手軽視聴できない
そもそも好むコンテンツがない

あたりが大きいのかね

28: 名無し 2023/01/27(金) 14:22:53.87 ID:I8YjDhpp0
>>20
最近になってようやく焦ってTverとかすり寄ってるけど、あれも結局スキップしづらく改悪したりしてテレビ業界の驕り昂りが消せてない

22: 名無し 2023/01/27(金) 14:20:46.85 ID:4z3IM8vx0
倫理がどうたらで、無難な似たようなものばかり。
おっぱいとか晒してた時代が懐かしい

23: 名無し 2023/01/27(金) 14:20:47.17 ID:HqYY2tQ10
NHKがしつこいからテレビは捨てたわ

25: 名無し 2023/01/27(金) 14:21:58.95 ID:9aSpu9Dn0
ドラマはつまんない
バラエティはくだらない
報道は偏向だらけ
異様な韓流ブッコミ

地上波は単純に面白くないし楽しくもない
偏ってるから情報を得るツールではないし見る価値無し

26: 名無し 2023/01/27(金) 14:22:09.07 ID:ih62oJtJ0
若者に限らず、既存の視聴者は減る一方だし

27: 名無し 2023/01/27(金) 14:22:10.35 ID:lUYaHqvO0
あまりに出てる芸能人がジジババすぎる
90年代から変わってないし
バラエティ番組の司会は30代でいいやろ

29: 名無し 2023/01/27(金) 14:22:54.14 ID:Q+7vF7rU0
まあ、ユーチューブもつまらなさに拍車がかかってきたんだがな。

32: 名無し 2023/01/27(金) 14:23:50.99 ID:ih62oJtJ0
ネット利用者が増えたからテレビが下降線になった、では無いよね
そもそもが

33: 名無し 2023/01/27(金) 14:24:02.95 ID:fjPGz0iF0
TV離れという言葉すら過去のものに感じる
いまやTVという存在自体が忘れられ
年齢が上の人間にすら見るものがないと言われる時代

34: 名無し 2023/01/27(金) 14:24:03.87 ID:99NDtcsY0
NHKに受信料払うならアマプラとかネトフリとかそういうの加入した方が楽しめるからな

35: 名無し 2023/01/27(金) 14:24:07.26 ID:otIUYRRS0
規制でがんじがらめにして無理やりテレビを見せてるような体質がよくなかったよね
他国みたいにさっさとネットとの融合を進めておくべきだった
今頃若者がユーチューバーに染まりきってから対策に乗り出す無能っぷり
こんなやつらが国の世論形成に強い影響与えてるんだから日本が廃れるのも当然

41: 名無し 2023/01/27(金) 14:25:03.26 ID:SpfZGtBD0
テレビ以外の娯楽が増えたからね
昔の人はなにかというと昨日テレビみたや普段なに視てるとかだしね

44: 名無し 2023/01/27(金) 14:25:56.98 ID:ih62oJtJ0
一方で、こうすればテレビは復活する
なんてアイデアは無いんだけどね

46: 名無し 2023/01/27(金) 14:26:25.18 ID:qcHdm9V00
子供向け番組ほとんど潰したから自業自得
小さい頃からテレビを見る習慣がない

49: 名無し 2023/01/27(金) 14:26:58.41 ID:Y7FJQRbW0
だって価値観が一昔からアップデートされてない御意見番という名の老害しか出てないから

66: 名無し 2023/01/27(金) 14:29:53.23 ID:94bmUnBT0
ジャニーズとお笑い芸人出しとけばいいというテレビ局の風潮

67: 名無し 2023/01/27(金) 14:30:14.79 ID:F0zxDhHR0
そりゃテレビでネット動画の宣伝やらYouTuberの紹介やらすんだから観なくなって当たり前だろ

68: 名無し 2023/01/27(金) 14:30:21.81 ID:nguCZD100
偏向報道
朝鮮やジャニタレや吉本のゴリ押し
堂々たるステマ
内輪だけの自己満足放送
若い連中は誰も見てないのに犬HKの高額受信料の支払い

69: 名無し 2023/01/27(金) 14:30:25.04 ID:l7kVULp+0
邪魔なワイプ
大袈裟なテロップ
このあとすぐ→長いCM
偏ったキャスティング

72: 名無し 2023/01/27(金) 14:30:46.43 ID:zGN3thvv0
ユーチューバーみたいな素人でさえ
その気になりゃ人を楽しませるくらいできる事がバレたのと、
テレビ側に制約増えすぎて昔と比べてできる事できなくなったのが痛い

73: 名無し 2023/01/27(金) 14:30:56.36 ID:Qw/uksBP0
You Tubeばっか見るようになって
飛ばせないcmへの嫌悪感が凄くなった

76: 名無し 2023/01/27(金) 14:31:12.50 ID:k6Cw/sOb0
テレビはもっと老人向けにしてほしい
若者向けにして逆に誰も見なくなってる悪循環

82: 名無し 2023/01/27(金) 14:32:14.78 ID:5w8wNo/X0
くそつまらんとしか言いようがない

ホィ(ノ゚∀゚)ノ ⌒ 他記事
(ノ`∀´)ノ ⌒人気記事が読みたい人はこちら
(=゚ω゚)ノ --==≡シュッ!画像・動画系の人気記事
(ノ`∀´)ノ ⌒人気記事が読みたい人はこちら

コメント

  1. 名も無き魔人 2023/01/28(土) 01:34:28
  2. 大人になって世の中わかってくるとテレビは嘘と欺瞞と
    いい加減な情報だらけだというのが分かる
    そんなものを見ていたら精神にいいはずが無い
  3. 名も無き魔人 2023/01/28(土) 01:36:22
  4. 00年代後期までは見てたよ
    深夜帯だと何だかんだで面白い番組はあったからな

    今はもう見る所か最早やる意味あるか?ってレベル
  5. 名も無き魔人 2023/01/28(土) 01:57:32
  6. そもそも映像コンテンツ作るってこと自体が実はコストパフォーマンス悪い
    昔はテレビが独占してたからコスパ悪くても収益上げれたけど、YouTubeみたいな対抗馬が出てきたことでそのビジネスモデルが崩壊してしまった
  7. 名も無き魔人 2023/01/28(土) 02:00:09
  8. カラオケ大会、誰かもわからん芸人、ネットおもしろ動画紹介、邦画
    主役のゴールデンタイムがクソつまらんもの

    俺が子供の頃は人気バンドが出る音楽、オカルト、話題の洋画、当時絶大な人気だったとんねるずやウッチャンナンチャンの大掛かりなコント番組が週に何本もやってたぞ
    ネット世代がどうとかじゃなく絶対的な番組の質そのものがだだ下がりしてる
    今を輝く連中が全然出ない
  9. 名も無き魔人 2023/01/28(土) 02:01:06
  10. 大体NHKと電通のせい
    TVという媒体自体を嫌いになる
  11. 名も無き魔人 2023/01/28(土) 02:02:04
  12. ネットもタイアップばかりだが、それでも全方向に偏ってる分だけ既存マスコミよりはマシ
    でも今度はグーグル帝国に世界征服されそうね
  13. 名も無き魔人 2023/01/28(土) 02:07:08
  14. ゴールデンタイムはマジでつまらんけど
    深夜のバラエティはまだ面白いのがある
    まあ普通の社会人はそんなもん見てる暇ないから寝てるけどね

    あと深夜のバラエティがゴールデンに進出したら
    途端につまらなくなるのはいい加減真面目に考えた方がいい

  15. 名も無き魔人 2023/01/28(土) 02:19:57
  16. 無駄な時間が多いんだよな。雑学の紹介や実験の結果とか、答えだけすぐに知れたらそれでいいのに、
    タレントのクイズ形式が始まったり、CM挟んだり、またCM挟んだり、
    ただでさえ倍速で動画を視聴するような現代人には我慢できる範囲を超えてる
  17. 名も無き魔人 2023/01/28(土) 02:24:27
  18. フジテレビのデモからじゃないかな
    あの時はフジも完全にネットを見下して馬鹿にしてたけど、凋落したよなあ
    今じゃテレビでネットの反応とかやってんだから
  19. 名も無き魔人 2023/01/28(土) 02:27:55
  20. YouTubeやTikTokもネット自体が受動的になってテレビ化されてきてるけどな
  21. 名も無き魔人 2023/01/28(土) 02:38:28
  22. 少なくともニュースくらいは公平にやれよ、て怒るのも疲れたから
    14年以上テレビ持ってないしNHKにも一銭も金払ってないわw
    あんな偏向しまくり捏造しまくりで恣意的な情報を四六時中受動的に
    見てたら頭バカになるでマジでwww
  23. 名も無き魔人 2023/01/28(土) 02:44:00
  24. テレビはリアルタイム視聴にこだわらなければ
    コンテンツで対抗することは可能だと思う
    まあ今時はいつでもネットで見返せることが望ましいんで
    結局人がネットに流れるのは止められないが
  25. 名も無き魔人 2023/01/28(土) 02:57:23
  26. 普通につまらんしな、お前らが夢中になってた五輪すら見なかった
    リアルでサッカーが話題になってたから10年ぶりくらいにテレビ見たけど
    馬鹿みたいな負けかたしたし
  27. 名も無き魔人 2023/01/28(土) 03:00:17
  28. 王将とかドンキの商品とか興味ないんじゃボケ!
  29. 名も無き魔人 2023/01/28(土) 03:05:39
  30. 若者が離れるも何も、近づいてたのってアンパンマンくらいでしょ
  31. 名も無き魔人 2023/01/28(土) 03:12:17
  32. テレビは制約が多いし自分の考えとは対立した意見を突きつけられる回数が多い
    それから思ったよりも人ってのは逆張りしたがるもんや
    例えばここのコメ欄でのケンカなんかもそれなりに対等な相手との非常に安全な娯楽やしね
    テレビの場合基本的には一方通行やから意見を封殺されるわけで、それを面白いの受け入れられる人は中々少ないと思うで
    要するに実のところネットと比べて娯楽向けじゃないの媒体じゃなかったってだけや
  33. 名も無き魔人 2023/01/28(土) 03:13:59
  34. TVじゃイジメ報道がある毎に、決まって
    イジメてた奴の環境が悪い、社会が悪い、
    学校が悪いって自称専門家が結論出して、
    ワイは異端児で世間一般じゃそういう
    考え方なんやなって違和感を感じてたけど、
    ネットじゃイジメてた奴が悪いの大合唱で
    ワイの考え方は普通だったと確認出来た時の
    答え合わせ感🤔
  35. 名も無き魔人 2023/01/28(土) 03:19:04
  36. トリビアの泉くらい金かかてて面白くないとなぁ
  37. 名も無き魔人 2023/01/28(土) 04:02:35
  38. やらせがつまらん
    ネットの動画だとそういうやらせも多いけど、本人の趣味特化とかだと本当に面白い。ライブ配信はやらせが少ないからありのままが割と見れる。
  39. 名も無き魔人 2023/01/28(土) 04:17:45
  40. 昭和は良かった昭和は良かった
    しか言わねーからだよ
    昭和はもどらねぇし、そんな好きなら金かけず再放送でもしてろ
  41. 名も無き魔人 2023/01/28(土) 04:57:21
  42. 今のテレビ番組ネットで拾ったもん流してるだけじゃん。
    ニュースなんてTwitterで現地の映像あげてる人がいたら一瞬でシュバって来るしもういらないんだよね。
  43. 名も無き魔人 2023/01/28(土) 05:13:25
  44. もうつまんねえバラエティー長時間見てくれねえんだよ
  45. 名も無き魔人 2023/01/28(土) 05:17:44
  46. お前らがつまらんまとめサイトでお気持ち出し合って、粗探しするのが大好きな人間に成り下がったのも問題だな
  47. 名も無き魔人 2023/01/28(土) 05:39:04
  48. ※23
    お前が20年くらい前までのテレビの面白さ分かってないだけや
  49. 名も無き魔人 2023/01/28(土) 07:06:25
  50. CM多すぎじゃない?
    番組後半なんてCMの方が長くやってるだろ…
  51. 名も無き魔人 2023/01/28(土) 07:23:43
  52. 二重に徴収された受信料を問い合わせても返してはくれずネコババされたから
    根っからNHKに嫌気さして自分はテレビ見ていたかったけど解約したよ
  53. 名も無き魔人 2023/01/28(土) 07:39:17
  54. テレビにも「興味なし」と「この広告を停止」付ける
  55. 名も無き魔人 2023/01/28(土) 07:52:46
  56. ネットで10分で得られる情報を1時間かけるのは効率が悪いよね
    テレビって無駄な時間が多すぎる
  57. 名も無き魔人 2023/01/28(土) 09:01:03
  58. 水ダウやテレビ千鳥より面白いYouTubeがあるなら教えてほしい
  59. 名も無き魔人 2023/01/28(土) 09:42:02
  60. インターネッツでいつでもどこでもだれとでもコミュニケーションとれるのに
    一方通行のTVショーなんて見るわけないでしょ
  61. 名も無き魔人 2023/01/28(土) 10:05:24
  62. 「ニコ生」や「YouTube」「Abema」コメントしながら生ライブ ツイキャスやティキトックなどのSNSが流行したからでしょ!!TVを復帰させたいなら、まずこれらのコンテンツを廃棄するしかないでしょーよ!!
  63. 名も無き魔人 2023/01/28(土) 10:07:20
  64. ・面白くも無い、やらせだらけのバラエティ番組。
    ・嘘と偏った報道のみのニュース番組。
    ・無駄にヨイショしてるだけで面白くも無いお笑い芸人推し。
    ・だいたい同じグループが出てる音楽番組。
    ・NHK。

    これでどうしたら見てもらえると思ってるのか謎過ぎる。
    そらTV離れするしかないでしょ。
  65. 名も無き魔人 2023/01/28(土) 10:20:32
  66. 昔でもテレビ見ずに子供はファミコンやってたし、ビデオ見てテレビ番組は見てなかったやろ
    大人は飲み屋で酒飲んでたし、若者はマハラジャで踊り狂ってた
    昔はコンビニも繁盛してたし、ファミレスも深夜でも人がいた
  67. 名も無き魔人 2023/01/28(土) 10:29:42
  68. ドラえもんの時代でものび太は空き地で野球してるか自分の部屋でマンガ読んでるかだし
    サザエさんの時代もカツオはテレビ見ずに野球ばかりやってるし
    昔の学園モノでも野球部とかサッカー部とかバスケ部とか部活部活で部活に明け暮れてるしな
  69. 名も無き魔人 2023/01/28(土) 10:47:34
  70. ・ネットのおもしろ映像をただ流すだけで、芸が無いタレントが映像を見るか食って駄弁るだけ
    ・CMを見せるための手段が姑息な上に時間を埋めるために無駄に引っ張る
    ・スペシャルと言っても、普段カットしている所をカットせず水増ししてCMを多くしてるだけ
    ・視聴者に嫌われていても局側が使いやすいというだけで出演させる
    ・中国や韓国に汚染されすぎて事ある毎にぶっこむ

    まともな日本人なら見る気無くなって当然よ
  71. 名も無き魔人 2023/01/28(土) 11:52:56
  72. 子供の頃からずーーーっと CMに入るタイミングは悪辣だな とは思ってた
    あと芸能人マジ嫌い 特にお笑い 華がない上に面白くもないという
    そのくせ数だけは多いとか
    社会に影響力のある芸能人を育てて 囲って 自分たちに都合の良い発言させて
    視聴者を思想誘導してやろう ってのが透けて見えるのも耐え難い
  73. 名も無き魔人 2023/01/28(土) 11:59:21
  74. こんなん言いながら紅白30パーとか高かったじゃん
    半沢とか話題のおもろいドラマあればみんな見てるしTV離れって結構嘘だと思うけどね
  75. 名も無き魔人 2023/01/28(土) 15:08:43
  76. そもそも指定された時間しか見れないのが面倒
    あとNHKは本気で解体して欲しい
  77. 名も無き魔人 2023/01/28(土) 20:48:24
  78. もはやニュースも新聞やテレビで無くネットでいいしなあ
    報道しない自由とかいうので入ってこない情報が有るんじゃネットの劣化でしかない
  79. 名も無き魔人 2023/01/28(土) 23:15:55
  80. バラエティが、内輪ウケ狙いの芸人ばっかりでツマラン。

    ラヴィットも売れない若手芸人の紹介番組になってきてるし。
    見てるとなんで売れないのかよくわかる。

    あと、つまんねえのにレギュラー陣が大笑いしてるのほんと寒い。
  81. 名も無き魔人 2023/01/29(日) 00:00:35
  82. ※29
    テレビ千鳥去年くらいから覚醒したように面白くなったよな
    優秀な作家入ったんかな
  83. 名も無き魔人 2023/01/29(日) 16:34:35
  84. 家のTVのリモコン権利はいつも親しかなかったのでTVを見たいって考えがないな。好きな番組とかない。
    一番見てたのは幼稚園の時の4、5時台。
  85. 名も無き魔人 2023/01/29(日) 18:47:38
  86. 大河ドラマとか定期的に話題になるしただ趣味が多様化しただけじゃ
    ネットがテレビをオワコン扱いする流れももう古いよ