
武士って刀に拘るけど、槍の方が普通に強いよね?
コメント 43魔人
1: 名無し 2023/03/24(金) 18:50:04.48 ID:2hOMGyqI0 BE:882679842-2BP(1000)
間合いがダンチやん?
6: 名無し 2023/03/24(金) 18:51:38.96 ID:jYAViVZjM
室内だと刀じゃないの
8: 名無し 2023/03/24(金) 18:52:11.42 ID:oU8T/8gd0
江戸時代、刀の大小は普段から差してたから…
9: 名無し 2023/03/24(金) 18:52:16.37 ID:Ino8jveE0
机上の空論
10: 名無し 2023/03/24(金) 18:52:22.50 ID:8koGBoVVa
芸術品として飾るものだからな
11: 名無し 2023/03/24(金) 18:53:13.32 ID:5fongA6y0
武士道が作りあげた信仰の道具だからな
13: 名無し 2023/03/24(金) 18:53:25.68 ID:ie7DP4yg0
槍で倒して刀で首を取るんだろ
15: 名無し 2023/03/24(金) 18:53:44.14 ID:CtYbflmpM
戦争では槍
平和な時代のテロは刀
平和な時代のテロは刀
16: 名無し 2023/03/24(金) 18:53:57.53 ID:nIBGSmPCa
人間の戦法って長い間、まずは弓→槍→剣など近接じゃね
17: 名無し 2023/03/24(金) 18:54:03.95 ID:mEuC9Mh+0
戦国時代以前の戦争では刀で殺されたヤツはほとんどいない。矢が一番多くて次が槍。
19: 名無し 2023/03/24(金) 18:54:15.67 ID:YrJNaxqFx
圧倒的に槍が強い
初心者でも一定の強さを発揮できるが間合いを詰められたら槍はどうにも出来なくなるから生き残るにはかなりの技量を要する
だから刀になる
槍使いの武将はとてつもない技量を持つので恐れられた
初心者でも一定の強さを発揮できるが間合いを詰められたら槍はどうにも出来なくなるから生き残るにはかなりの技量を要する
だから刀になる
槍使いの武将はとてつもない技量を持つので恐れられた
20: 名無し 2023/03/24(金) 18:54:53.44 ID:oPwcBHnA0
間合いは重要
ボクシングもそうだろ
槍の圧倒的勝ちだよ
なんなら弓
ボクシングもそうだろ
槍の圧倒的勝ちだよ
なんなら弓
22: 名無し 2023/03/24(金) 18:56:04.84 ID:mi+ixhPj0
戦国時代なら槍だろうけど平穏な江戸時代なら持ちまわりやすい刀の方がいいんじゃね
23: 名無し 2023/03/24(金) 18:56:36.43 ID:eSwtztjk0
あいつら刀に拘って意地になってただけだろ
24: 名無し 2023/03/24(金) 18:57:02.70 ID:ipCDqKDE0
鉄砲以前なら弓が第一だろww
25: 名無し 2023/03/24(金) 18:57:34.02 ID:Fc9UZ8GM0
実際脇差なんて最後の最後の武器だからな
普通弓や石で次に槍で、刀なんて首とる時にしか使ってなかったわ俺の時代は
普通弓や石で次に槍で、刀なんて首とる時にしか使ってなかったわ俺の時代は
28: 名無し 2023/03/24(金) 18:58:35.74 ID:Ino8jveE0
刀対槍
創作だと突いて来た槍を刀で弾いたり切り落としたりして大抵刀が勝つよね
創作だと突いて来た槍を刀で弾いたり切り落としたりして大抵刀が勝つよね
133: 名無し 2023/03/24(金) 19:29:08.32 ID:NNuILszO0
>>28
まあやってみればわかるけど槍の突きの速度に斬る動きが追い付けるわけがない
串刺しにされて終わり
まあやってみればわかるけど槍の突きの速度に斬る動きが追い付けるわけがない
串刺しにされて終わり
30: 名無し 2023/03/24(金) 18:58:53.70 ID:D8EHgTs+0
槍厨増えてるけれども、当時物の戦国絵巻とか見ると普通に刀振り回しとるのよね
槍しか使わなかったはさすがに言い過ぎだと思う
槍しか使わなかったはさすがに言い過ぎだと思う
31: 名無し 2023/03/24(金) 18:59:44.48 ID:NxY0yHl50
幕末に刀を使う機会が来たってロマンあるよな
32: 名無し 2023/03/24(金) 18:59:57.34 ID:31lqU9LC0
剣や刀で名を残した人は歴史的に世界中にいる
槍で名を残した奴は一人もいない
これが答え
時々アホが反論として神話とか創作出してくるけど低能丸出しだから止めとけ
ルーとかクーフーリンとか実在してないからな
槍で名を残した奴は一人もいない
これが答え
時々アホが反論として神話とか創作出してくるけど低能丸出しだから止めとけ
ルーとかクーフーリンとか実在してないからな
66: 名無し 2023/03/24(金) 19:08:40.37 ID:My1vPB8Jr
>>32
李書文
李書文
73: 名無し 2023/03/24(金) 19:10:18.13 ID:Ino8jveE0
>>32
槍の又左
槍の又左
100: 名無し 2023/03/24(金) 19:19:28.24 ID:x1RXI8Sp0
>>32
胤栄
胤栄
34: 名無し 2023/03/24(金) 19:00:40.92 ID:aPf9aPtga
槍ってすぐ刀で切られそう
40: 名無し 2023/03/24(金) 19:02:45.13 ID:HJ3yBCas0
アサルトライフルあれば拳銃とか要らなくね?って言ってるようなもんだぞ
41: 名無し 2023/03/24(金) 19:03:04.34 ID:y26C2bGi0
合戦ならそうだろうけど、武士が輝いたのなんて太平の世の合戦外で武芸とかに拘りだしてからだろ
56: 名無し 2023/03/24(金) 19:06:24.66 ID:++l+7Smfa
槍とかいつも持ってられんし
58: 名無し 2023/03/24(金) 19:06:31.03 ID:XLVK8umb0
普段持ち歩くのに面倒だろ
59: 名無し 2023/03/24(金) 19:06:34.80 ID:dEAOI7jT
洋の東西を問わず「兵士」の主武装は槍(と弓)。
もちろん平時の市中に持ち込むなど許されず、槍を担げば武装していると見做される
市中で帯刀つまり携帯用の槍による武装が許されるということは特権であり、それ自体が権威を体現するものだった
もちろん平時の市中に持ち込むなど許されず、槍を担げば武装していると見做される
市中で帯刀つまり携帯用の槍による武装が許されるということは特権であり、それ自体が権威を体現するものだった
69: 名無し 2023/03/24(金) 19:09:53.75 ID:1MchSlSG0
アクセサリーだぞ
71: 名無し 2023/03/24(金) 19:10:09.26 ID:j5SqYuTT0
なぜ拘りと強さが比例しなければいけないんだい?
82: 名無し 2023/03/24(金) 19:13:26.20 ID:SGtrV87r0
刀を見せびらかすように持ち歩いて威嚇するんだから
こだわるんだろ
ヤクザの入れ墨みたいなもんだよ
こだわるんだろ
ヤクザの入れ墨みたいなもんだよ
90: 名無し 2023/03/24(金) 19:15:35.57 ID:hHCdidqK0
槍が強いのは大勢で寄ってたかってツンツンするときだけだろ
だから岡っ引きとか市内警備の衛兵が持ってんでしょうが
だから岡っ引きとか市内警備の衛兵が持ってんでしょうが
95: 名無し 2023/03/24(金) 19:17:48.23 ID:FwhhWh240
マジレスすると槍は携帯できないからいつも身に付けたりはできない
なので「武士の象徴」になり得ない
なので「武士の象徴」になり得ない
126: 名無し 2023/03/24(金) 19:26:41.24 ID:dEAOI7jT
刀も基本的には切っ先で刺突するもの。だから携帯用の槍だと再三連呼しているだろうに…
ホィ(ノ゚∀゚)ノ ⌒ 他記事
(。・ω・)σ ⌒漫画系の人気記事
- 【漫画】ナマでやってしまったカップル、とんでもない展開に…
- 【画像】女子大生が関係を許してしまう瞬間の漫画が童〇には理解できないと話題にwww
- 【画像】解釈が真っ二つに割れる漫画が見つかる これ悪いのはどっち?
- 【超画像】面白そうな新連載ラブコメ漫画が始まるが、一話で展開を間違えるwwww
- 【漫画あり】今こういう「食い尽くし系夫」が問題になってるらしいwww
- 【画像】年収8000万のVtuber兎田ぺこらさんが人気な理由が一瞬で分かる漫画がこちらwww
- 【漫画】親の言うことをよく聞いて真面目に生きた女の子の末路がこちらwwww
- 【漫画】女性「28歳で経験人数7人は多くはない」
- 【漫画】無職が勇気を出して同窓会に参加した結果wwwwwwww
(=゚ω゚)ノ --==≡シュッ!画像・動画系の人気記事
- 【画像】巨乳マジシャン、マジック失敗で乳房を晒す!
- 【悲報】綾瀬はるかさん、キムタクにおっぱいを撮られてしまうwwwwwwww
- 【画像あり】腹筋バキバキ女子「私鍛えてるから腹パンとか効かないよ?w」
- 【画像】鳥山明「敵の死体描くの面倒やなぁ…せや!」
- 【動画】アメリカ人のミニスカ、次元が違うwwwwwwwwwwwwwww
- 【動画】ヤンキー女「おい、撮るなって、あん❤……え、納車式?別にいいけど……」パンパン
(ノ`∀´)ノ ⌒人気記事が読みたい人はこちら
- 「AV史上最小133cmの女優デビューさせたろ!!!」
- 【画像】春麗の等身大フィギュアwwwww
- 【悲報】モンハンで女の子にHを必死にせがむ悲しい男ハンターが見つかるwwwww
- 内田真礼たその最新水着グラビアのプリプリおけつwwwww(画像あり)
- 【悲報】呪術廻戦の主人公虎杖さん、逝く
- 主人公が不快すぎるアニメ、全会で一致する
コメント
一種のゲーム脳なんかね?
「一番つおいそうびなら無敵なんだい」ってのは。
「戦場の状況は一定では無い」なんて子供でも理解できそうなもんだが。
「一番つおいそうびなら無敵なんだい」ってのは。
「戦場の状況は一定では無い」なんて子供でも理解できそうなもんだが。
刀に拘ってるの現代人だけ定期
さらに言うなら、戦場ではない平時における武器として槍なんか持ち歩くの大変だからな
持ち運びしやすい刀なら常に手元においておける
持ち運びしやすい刀なら常に手元においておける
合戦じゃ槍だろ
ヒント 併用
時代別の区別とか戦場刀とか護身刀の区別つかずに繊細だとか片手で触れないとか談義はともかく。
17世紀以前に日本と交戦した勢力は必ず日本刀の性能について触れてるしコピーや影響受けた刀剣が造られてる事は触れておくべか
17世紀以前に日本と交戦した勢力は必ず日本刀の性能について触れてるしコピーや影響受けた刀剣が造られてる事は触れておくべか
後よくいる集団戦の発達した戦国時代だけ持ち出して刀はサブで〜っての元寇での船戦な日本の白兵戦の全盛期の南北朝時代(野太刀や長巻)や幕末〜明治初期に白兵戦で使われてたって部分を忘れがち
※戊辰戦争では当時銃剣より馴染みのある刀が白兵で用いられた、明治初期は言わずもがな士族の乱
※戊辰戦争では当時銃剣より馴染みのある刀が白兵で用いられた、明治初期は言わずもがな士族の乱
武士といえば刀ってのは武士の拘りじゃなくて現代人の拘りやろ
合戦なら刀でも槍でもなくて弓だぞ
「弓馬の道」「海道一の弓取り」という言葉を知らんのか
「弓馬の道」「海道一の弓取り」という言葉を知らんのか
刀を戦場で使う為の長巻でしょ
裏を返せばそれくらい普及してるのよ刀って刃物はさ
槍が戦場の華だった時代は案外短いんじゃないか?
裏を返せばそれくらい普及してるのよ刀って刃物はさ
槍が戦場の華だった時代は案外短いんじゃないか?
刀も槍も使うしなんなら弓も使ってる
日常の警邏なら打ち刀で十分
というか日常的に街中を槍担いで練り歩いてたら異常者だぞ
警官だって拳銃は持っててもアサルトライフル持ってないでしょ?
というか日常的に街中を槍担いで練り歩いてたら異常者だぞ
警官だって拳銃は持っててもアサルトライフル持ってないでしょ?
皆んな刀も槍も使った事もないのに。。。
ワシは投石にしときますね。
ワシは投石にしときますね。
そもそも刀は合戦で全然使われてないんやで
現代で言えば、ハンドガンなんてよえーとか言ってるのと同じやぞ
現代で言えば、ハンドガンなんてよえーとか言ってるのと同じやぞ
なんで武器一種縛りしてるん?
人と会う平時にも携帯できるものだから
今で言う時計や財布でその人のランクを見抜くようなもの
今で言う時計や財布でその人のランクを見抜くようなもの
階級示すようなもんだし
底辺にわかるようにいうと学歴みたいなもんや、昔も刀みてコンプマンしてた人いたし、今も学校でコンプしちゃうやつおるだろ
底辺にわかるようにいうと学歴みたいなもんや、昔も刀みてコンプマンしてた人いたし、今も学校でコンプしちゃうやつおるだろ
そもそも国内の戦争で刀が主に使われた時代なんてないよ
江戸時代に剣道が成立して普及した要はろくに戦争を知らん時代の文化でしょ
正規兵は基本槍で戦ってたぞ
江戸時代は天下泰平の世であるという一般教養すら無さそうで震える
集団戦だと槍の方が力を束ねやすいけど
個人戦で槍使ってると両手持ちの武器で柄を斬られるという弱点もある
乱戦では不利
個人戦で槍使ってると両手持ちの武器で柄を斬られるという弱点もある
乱戦では不利
刀は儀礼品みたいなものだからな
通常戦闘なら長柄武器が有利よ
通常戦闘なら長柄武器が有利よ
刀と脇差はデフォで持ってるやろ
デカい主武装で長巻か槍か弓
デカい主武装で長巻か槍か弓
戦は長槍定期
殺した後小刀で首はねるんやぞ
殺した後小刀で首はねるんやぞ
江戸時代からやぞ、武士が刀に拘ったのは、
戦国時代で一番重視されてたのは弓。次に槍。
実際、『海道一の弓取り 』など、武力の代名詞として弓が語られていた。
槍だって『槍働き』という言葉はあるけど『刀働き』という言葉はない。
戦国時代で一番重視されてたのは弓。次に槍。
実際、『海道一の弓取り 』など、武力の代名詞として弓が語られていた。
槍だって『槍働き』という言葉はあるけど『刀働き』という言葉はない。
合戦の話なのか、比較的平和な江戸時代~火器台頭までの話なのかで
武器の価値まるで変わってくるでしょ
武器の価値まるで変わってくるでしょ
>>9
応仁の乱以降足軽部隊が増えたので、習得に時間がかかる馬上弓
は戦の中心ではなくなったんだよ。
応仁の乱以降足軽部隊が増えたので、習得に時間がかかる馬上弓
は戦の中心ではなくなったんだよ。
日本の古い習わしとしては
戦前の挨拶とかな その途中に撃たれて終わり
戦前の挨拶とかな その途中に撃たれて終わり
弓馬のたしなみがないと武士じゃないよ
賤ヶ岳の七本槍とかあるしな
その一人福島正則が飲み取られたことで有名な
天下の豪槍日本号は福岡市博物館に現在も所蔵されている
その一人福島正則が飲み取られたことで有名な
天下の豪槍日本号は福岡市博物館に現在も所蔵されている
勝手な勘違いだよな
普通に武士は槍と弓だろ
刀が主流になったのは、戦争がなくなった時代の武士だろ
普通に武士は槍と弓だろ
刀が主流になったのは、戦争がなくなった時代の武士だろ
戦国時代も主力は槍だし
ゲームも昔のゲームは最強武器は槍だった
ゲームも昔のゲームは最強武器は槍だった
江戸時代以降槍なんて持って街中歩けないから
常に携帯してる刀同士の戦闘を考慮した技が求められる様になって
極まったんじゃねえの
常に携帯してる刀同士の戦闘を考慮した技が求められる様になって
極まったんじゃねえの
アメリカでも威力と射程がるからって護身用にライフル担いで街中に出ないだろ
TPO考えろや
TPO考えろや
>>31
剣聖とまで言われることもある上泉信綱も、主君から上野国一本槍の感状を貰ったというしね
あと柳生石舟斎も短歌の中で弓や長柄武器相手には剣術じゃ辛い的なことを言っていたとか
剣聖とまで言われることもある上泉信綱も、主君から上野国一本槍の感状を貰ったというしね
あと柳生石舟斎も短歌の中で弓や長柄武器相手には剣術じゃ辛い的なことを言っていたとか
この話題になったときに刀も普通に戦場で活躍してることを示す同時代史料が複数残ってるってことを指摘する人ほんと少なすぎて草も生えない
日本刀関連はネットの書き込みなんて大半はロクに調べもせず適当ぶっこいてるってことが特によく分かるネタのひとつ
日本刀関連はネットの書き込みなんて大半はロクに調べもせず適当ぶっこいてるってことが特によく分かるネタのひとつ
刀は乱戦でごちゃったら普通に強いから、槍も弓も刀も全部できるのが理想や
刀剣は作るのに高い技術がいるからそりゃこだわる
実際、基本的には槍の方が圧倒的に強い
間合いを詰められたら弱いってのも、案外そうでもないし
間合いを詰められたら弱いってのも、案外そうでもないし
戦の時、近距離武器の主力が槍で、刀は護身用ってイメージ
実際基本は槍で刀はまあ最後の白兵戦みたいだったからな
今の連中が刀美化し過ぎてるんだよな
馬上戦とか刀リーチ無さ過ぎて役に立たない…って検証最近されてたし
今の連中が刀美化し過ぎてるんだよな
馬上戦とか刀リーチ無さ過ぎて役に立たない…って検証最近されてたし
刀は使える地形が広くて、弓はリーチがデカくて、槍は拠点防衛用
武士ってのは、奈良時代末期・平安時代初期の軍縮後の健児(こんでい)の制の重弓騎兵が地方自治と一体化したのが元だからな
ワンマンアーミー染みた運用が前提の無茶ぶりに最適化してったら重弓騎兵に落ち着きましたってガラパゴスの職業軍人の一族化
武士ってのは、奈良時代末期・平安時代初期の軍縮後の健児(こんでい)の制の重弓騎兵が地方自治と一体化したのが元だからな
ワンマンアーミー染みた運用が前提の無茶ぶりに最適化してったら重弓騎兵に落ち着きましたってガラパゴスの職業軍人の一族化