ffxvgameplaydemo1_R.jpg
2023年03月30日:09時30分

ゲーム会社「ゲームばっかやってきた人間はうちでは採用しない」←これ

コメント 86魔人


1: 名無し 2023/03/30(木) 01:46:10.01 ID:J86+GA990
なんでなん??

2: 名無し 2023/03/30(木) 01:47:09.45 ID:QWkGKf+v0
プレイするだけじゃ創造性は身につかないから

3: 名無し 2023/03/30(木) 01:48:18.63 ID:81pfanTH0
せめて作ってから来いよ

7: 名無し 2023/03/30(木) 01:50:20.76 ID:2JhyY2IX0
たぶん企画書かけないと思う

8: 名無し 2023/03/30(木) 01:50:52.60 ID:RDbc+eTz0
正しいやろ
アニメ漫画も映画小説まず見ろって言われるしな

9: 名無し 2023/03/30(木) 01:52:13.55 ID:VDvGeTuH0
コミュ取れんからかな

10: 名無し 2023/03/30(木) 01:55:18.63 ID:eVi50W6l0
ゲームしかやってこなかった奴に野球ゲーム作れって言ったらどうなるか考えたらすぐ解るよ

11: 名無し 2023/03/30(木) 01:55:52.28 ID:lTBzmNLta
実際に採用して失敗したんやろ

12: 名無し 2023/03/30(木) 01:58:00.64 ID:5ACHIn4T0
勉強ばっかやってきた人間は採用される模様

306: 名無し 2023/03/30(木) 05:57:06.81 ID:BJyJlFlF0
>>12
そういう奴ばかりになるせいでつまらなくなる模様

13: 名無し 2023/03/30(木) 01:58:21.37 ID:HvJqpxem0
漫画ばっか読んできた奴は漫画家になれないみたいな話?

14: 名無し 2023/03/30(木) 01:58:37.57 ID:RPcnjs8N0
ゲームが好きかどうかは作れるかどうかにあんま関係ないから

15: 名無し 2023/03/30(木) 01:58:39.75 ID:1+t4iWYPa
マンガ・ゲーム・アニメだけ見てきた層がクリエイター側に立った結果がなろう系だからこの理屈は正しい

85: 名無し 2023/03/30(木) 03:05:46.45 ID:Y6Kf66JZ0
>>15
なろうってめっちゃ売れてるから正解やん

16: 名無し 2023/03/30(木) 02:00:09.82 ID:H0RK6kN+p
これ言ってる会社どこなん?

17: 名無し 2023/03/30(木) 02:00:50.27 ID:cbX6QCxA0
>>16
ハドソン

19: 名無し 2023/03/30(木) 02:01:51.02 ID:H0RK6kN+p
>>17
ダメやん

20: 名無し 2023/03/30(木) 02:03:35.93 ID:lN1ITinc0
>>17
もうないやん

44: 名無し 2023/03/30(木) 02:37:30.72 ID:9yjIcBHfd
>>17
だから滅びた

18: 名無し 2023/03/30(木) 02:01:06.00 ID:sVDBGE560
ゲーム会社で働く人の大半は上からの支持聞いて決められたものを作る作業員やからな

22: 名無し 2023/03/30(木) 02:04:12.58 ID:ktakojbY0
多分本当にゲーム好きなら作ろうとするんやろな
ゲーム会社に入るまで作ろうとしないようなフッ重のデブ症の奴はそれまでやということなんやろね

24: 名無し 2023/03/30(木) 02:06:59.19 ID:xJdp4hZq0
バンダイもガノタは即落とすんだよな

25: 名無し 2023/03/30(木) 02:07:43.79 ID:jYHRzvGf0
技術職でも資格必要だし、デザイナーでもポートフォリオ作るのに時間かかりすぎてぶっちゃけゲームする時間ないだろ

26: 名無し 2023/03/30(木) 02:09:47.18 ID:hQjM3CrX0
映画・漫画・アニメ・演劇といった表現や世界に触れないで面白いものは作れない、世界的に人気なゲームを作ってきた人たちでゲームだけやってきました!ってひとはいない

28: 名無し 2023/03/30(木) 02:12:10.36 ID:7I1xKSmg0
じゃあ映画や小説作るなら何やればいいんだよ
逆にゲームと漫画に触れなきゃならんのか

31: 名無し 2023/03/30(木) 02:17:57.04 ID:xbikNRqEd
こんな事をスクエア言ってそう

32: 名無し 2023/03/30(木) 02:20:01.80 ID:D7SybNb/0
ゲームばっかりやってる奴ならデバッガーから引き抜いてくればいいだけやし

33: 名無し 2023/03/30(木) 02:21:36.16 ID:xbikNRqEd
ま、仕事でゲーム作るんやから
ゲーム見るのも嫌になる事もあるやろ

でもそうするとゲームしかストレス解消方法ないと詰になるけ

36: 名無し 2023/03/30(木) 02:25:50.79 ID:RrkRlPN30
ワイゲーム会社の人間だけどこれ裏があって結局はゲームやってる人間じゃないと採用されないぞ

1. ゲームばっかりやってるゲームファンはまずゲーム開発者の仕事を勉強してくれ
2. ゲームが得意なだけじゃなくて実務もできないとな

って意味が込められていて「実務ができる」をクリアしてやっとスタートライン
その「実務ができる」の中から「実務ができるかつゲームに詳しい人」を採用する

ゲーム全く知らない人はゲーム会社入れんぞ
少なくともゲームデザイナーでは

39: 名無し 2023/03/30(木) 02:32:40.85 ID:QEnEMnx20
ゲームが好きで仕事にしたいのに、なんでや…

48: 名無し 2023/03/30(木) 02:38:34.94 ID:9yjIcBHfd
>>39
いくらでもおるからや

46: 名無し 2023/03/30(木) 02:38:01.64 ID:xbikNRqEd
まあゲーム好きな奴が居たらジョジョASBみたいな調整はやらんやろ

51: 名無し 2023/03/30(木) 02:41:22.32 ID:XZw6dAoO0
実際にこれを言ってる会社の具体名はほとんど上がらない模様

52: 名無し 2023/03/30(木) 02:41:54.55 ID:WzzdyLAB0
ゲーム好きなのは当然必要とは思うけどさ

プロの方が100倍ゲームに詳しいんだから
ゲームしかしてきませんでしたって奴が入ってきても
プロから見れば中途半端なゲームの知識以外は無個性な奴に過ぎないからな

そりゃゲーム以外に何か詳しかったり熱中してた奴の方が良い

53: 名無し 2023/03/30(木) 02:43:43.40 ID:Ja6PHjG+r
ゲーム好きです!はええやろ
ゲーム以外なにしてた?って聞かれて答えられないのはアカンって話しやん

55: 名無し 2023/03/30(木) 02:44:32.19 ID:JfqnMDAG0
ゲーム制作がしたくて入社したのに
プロデュース業務ばかりやらされて
ムカついて辞めちまったってな人も居るw

59: 名無し 2023/03/30(木) 02:46:55.69 ID:WzzdyLAB0
ゲームしかやった事のない人→論外

こういう事やと思うで

60: 名無し 2023/03/30(木) 02:47:33.46 ID:WlmICc9p0
だってゲームばっかやってるやつは放っておいても死ぬほどくるし

63: 名無し 2023/03/30(木) 02:50:35.17 ID:rusqAPPD0
いやまぁ・・・これは正論かな。そもそもゲーム作りたいとは思わんけど

66: 名無し 2023/03/30(木) 02:52:15.93 ID:lN1ITinc0
色んなものを見たり聞いたりなんなら現地まで行ってたはずのFF15のスタッフはなんやったんやろなあ…

67: 名無し 2023/03/30(木) 02:52:30.00 ID:MQ1Qazn30
こういうのばっかり入れた結果が今のスクエニの可能性どれくらいある?

69: 名無し 2023/03/30(木) 02:55:55.48 ID:4IMfReMI0
最近は新卒でも自分でゲーム作ってたって奴がくるわ

71: 名無し 2023/03/30(木) 02:56:51.29 ID:cbX6QCxA0
>>69
そんなの普通すぎるわ

73: 名無し 2023/03/30(木) 02:57:29.35 ID:RrkRlPN30
>>69
大学生でも普通にサークルでゲーム作ったり一人で個人ゲームジャムやってたりするから偉いよな

82: 名無し 2023/03/30(木) 03:03:41.79 ID:xbikNRqEd
>>69
最近はゲーム作成のハードル下がったけの
パソコン安いしユニティみたいなエンジンもある

75: 名無し 2023/03/30(木) 02:58:37.37 ID:MLUCzvuVd
まあ、それで高学歴ばっかとった結果が今の日本のゲーム業界なんですけどねw

(=゚ω゚)ノ --==≡シュッ!画像・動画系の人気記事
(ノ`∀´)ノ ⌒人気記事が読みたい人はこちら

コメント

  1. 名も無き魔人 2023/03/30(木) 09:38:49
  2. 「だっていきなり自分たちの上行かれたら悔しいじゃないっすか」
  3. 名も無き魔人 2023/03/30(木) 09:39:01
  4. スクエニの現状
  5. 名も無き魔人 2023/03/30(木) 09:43:48
  6. 趣味の延長線程度なら来ないでくれってことやろ
    他の経験が豊富ならまだいいんだろうけど
  7. 名も無き魔人 2023/03/30(木) 09:47:19
  8. >>1

    それはないと言うか、ゲームばっかやっててそんなに出来る奴はいない。
  9. 名も無き魔人 2023/03/30(木) 09:48:28
  10. それで意識高い系ばっかり集めた結果がスクエニって考えれば間違いだと思うけど
    名作と言われてるゲームつくってたのは自分らでボードゲームやってたりしてたガチのオタクで、くっそめんどくさいことを好きだからやってこだわってる、こういうのを作りたいって目標が無いと物なんか作れない
    ゲームに限らず職人でも芸術家でも「いや雇われで金貰ってやってるだけだからどうでもいっすわwどうやって楽しようかな?」って思ってるのが凄いもの作れるわけがない
  11. 名も無き魔人 2023/03/30(木) 09:50:59
  12. スマホ以下のクソ雑魚スペックのハードでゲームを作る実態を知ってしまったら辞めるのが分かりきってるからな
    採用したいのはグッズ開発と販売が得意そうなセールスマンよ。ゲーム開発者なんざ間に合ってる
  13. 名も無き魔人 2023/03/30(木) 09:51:52
  14. ここで言われてるのは「お客様気分で遊んでるだけの奴」って意味だからな
  15. 名も無き魔人 2023/03/30(木) 09:52:21
  16. ※1
    これがゲームばっかりやってきたやつの思考なんやろな
    そら採用されんわ
  17. 名も無き魔人 2023/03/30(木) 09:54:53
  18. 当たり前じゃん
    インプットがゲームだけってのは、クリエイターとして問題が多すぎる
    こういう仕事って内面から出てきたもので勝負してると勘違いしてるから、ゲームだけでええやんって考えるんだろうな
    実際は作業自体はアウトプットだから、インプットしていないとすぐに枯れるし、それがゲームだけってのは無理がある
  19. 名も無き魔人 2023/03/30(木) 09:59:14
  20. クリエイター側としてはなんか作ったかと言われるのは当然だし、ゲーム好きなんてただの基礎教養でしかない。 数あるゲーム好きの中から俺が他社より抜きんでていると思うならそれ相応にプレイしていたり、詳しかったりその会社が求めているジャンルに精通していたら話は別だぞ
  21. 名も無き魔人 2023/03/30(木) 10:00:50
  22. クリエイターの感性って色んな要素を吸収して培われていくからゲームしかやってない人が要らないってのは分かる気がする
    視野が狭いって言われてしまうからね
  23. 名も無き魔人 2023/03/30(木) 10:11:48
  24. ふーん
    で、ゲーム好き以外の長所は?
  25. 名も無き魔人 2023/03/30(木) 10:15:27
  26. 好きなだけではね…
    まぁ実績が無い新卒とかにそれ以外の何をアピールしろって話でもあるが
    (試作品でも持って来いとか言うんやろか?アイディアだけパクられそう)
  27. 名も無き魔人 2023/03/30(木) 10:15:53
  28. そら組織にいる以上は協調性と客観性が必要やもん
    あとは聞く力とか、それらを総合したコミュ力
    ゲームばっかやってた奴って、そのどれもが欠けてる※1のような人間やろ
    面白いゲームを作るという以前に、人が協力して一つのものを作り上げなきゃいけないという大前提があるんやで
    その最低限をクリアした先に面白いゲームがある
    トンネル掘ってて、俺穴掘り得意なんでどんどん先行ってます!じゃ仕事にならんのよ
    そんで後で「お前これ設計図と違うじゃん」て事になって首吊る羽目になるのが関の山
    分かったかクソ無職
  29. 名も無き魔人 2023/03/30(木) 10:17:21
  30. ゲームしか取り柄のないやつとゲームの以外のこともできるやつとどっちがいいかって話だろ
    こういうことが理解できないから採用されないんだぞ
  31. 名も無き魔人 2023/03/30(木) 10:17:36
  32. お前ら、端的言うとゲームするのが好きで、ゲームを作りたい、
    その為にプログラムやグラフィックを勉強して作れる技術を
    持った奴が欲しいって言ってるんやで。
    生産出来る奴が欲しいねん。
    消費者は、いらんねん。
  33. 名も無き魔人 2023/03/30(木) 10:18:53
  34. ゲームしないやつしか採りませんなんてマジか
  35. 名も無き魔人 2023/03/30(木) 10:19:37
  36. ゲームをたくさん作ってきた人ならまだしも
    ゲームをたくさんしただけの人なんて、いらんやろ
  37. 774@本舗 2023/03/30(木) 10:20:04
  38. ゲームばっかはダメなのは間違いない
    でもゲームはしとけ
  39. 名も無き魔人 2023/03/30(木) 10:20:09
  40. ゲームばっかやってるやつは配信者やればいい
    会社が欲しいのは一部のリーダー職が動かす駒だから
  41. 名も無き魔人 2023/03/30(木) 10:21:41
  42. ゲーム知識100コミュ力0の人間と
    ゲーム知識100コミュ力100の人間なら後者採るだろ
  43. 名も無き魔人 2023/03/30(木) 10:23:53
  44. ゲームで遊んできた人達の意見は
    PV公開したり体験版配信したりして聞けば良いから
    尚聞き入れるとは言っていない
    販売後にアップデートすれば良いしね
    尚そのスタンスは消費者からの評価を下げる
  45. 名も無き魔人 2023/03/30(木) 10:25:41
  46. ゲーム好きの方が色んなゲームやってるから長所短所が分かってるよ
    糞ゲーしか作れない会社は勉強しかできない無能集団
  47. 名も無き魔人 2023/03/30(木) 10:25:49
  48. 見知ったゲームに似た物しか作れなくなるだろうしな

    直近で自称ゲーマーだからと言って
    ゲームの歴史本書いたら業界から総ツッコミを受ける
    ゴミ本だった人がいましたね
    好きだから得意という訳では無い
  49. 名も無き魔人 2023/03/30(木) 10:29:32
  50. ゲームが好きであるに越したことはないやろ。他にアピールがないのがダメなのであって
  51. 名も無き魔人 2023/03/30(木) 10:34:15
  52. ゲーム以外の引き出し何か持ってこいって事や
  53. 名も無き魔人 2023/03/30(木) 10:42:57
  54. ゲームが好きなのは大前提やろ
    その上で何をしてきて何ができるかってことで、趣味程度でゲームしかやってこなかったなんてのはお断りってことや
  55. 名も無き魔人 2023/03/30(木) 10:48:49
  56. 沢山ゲームをプレイしてきただけなら只のユーザーでしかない。
    企業はクリエイターを募集している。
  57. 名も無き魔人 2023/03/30(木) 10:51:24
  58. なるほど、だからプレイヤーが求めてるものを理解できないからクソゲーばかりが産み出されるんだなって妙に納得した
    金儲けでゲーム作る奴と、ゲーム好きでゲーム作る奴とでは交わる事なんて絶対無いから
  59. 名も無き魔人 2023/03/30(木) 10:58:23
  60. フロムソフトウェアってそういうギーク集団じゃないの
    スクエニが逆にオサレ気取ってて何の才能もない連中の集まりってイメージすらある
  61. 名も無き魔人 2023/03/30(木) 11:08:38
  62. レベルファイブとか任天堂とかは絶対に採用しなさそうな空気ある
    コナミとかカプコンとかはむしろ積極的に採りそうなイメージある
  63. 名も無き魔人 2023/03/30(木) 11:13:00
  64. >>29
    世の中のゲームはお前がそう思いこみたいだけであって別にクソじゃないぞ
    軌道修正が聞かない開発規模になってる割に数抑えられてる方だと思うんだが
  65. 名も無き魔人 2023/03/30(木) 11:14:01
  66. 引き出しがゲームしかないからどこかで見たことある物しか作れなさそうだしな
  67. 名も無き魔人 2023/03/30(木) 11:21:43
  68. ゲーム会社以前に、一番欲しい人材って
    その仕事に対して能力があることはもちろんのこと
    いろんなことやってきた視野があって、社会性のある人間なんだよ
  69. 名も無き魔人 2023/03/30(木) 11:23:20
  70. 合併前のN社説明会でデザイン部門が「漫画ちゃんは採りません」と笑いながら言ってたの思い出すなあ
  71. 名も無き魔人 2023/03/30(木) 11:36:15
  72. お前ら例えが下手だ
    美容師を雇いたいのに、美容室通うのがが趣味な奴を雇わないだろ
    最低限ハサミ握れるくらいのレベルがいるって事だろ
  73. 名も無き魔人 2023/03/30(木) 11:36:30
  74. お前ら例えが下手だ
    美容師を雇いたいのに、美容室通うのがが趣味な奴を雇わないだろ
    最低限ハサミ握れるくらいのレベルがいるって事だろ
  75. 名も無き魔人 2023/03/30(木) 11:40:17
  76. >じゃあ映画や小説作るなら何やればいいんだよ
    >逆にゲームと漫画に触れなきゃならんのか

    リアルで何かするって発想に行き着かないあたりが真性っぽくて逆に怖いわ
  77. 名も無き魔人 2023/03/30(木) 11:43:52
  78. >>38
    リアルで感じないと作品を作れないのはクリエイターとして三流以下だろ
    創作物にたくさん触れてアイディアを貯蓄するほうがどう考えても効率がいい
    想像力こそクリエイターに一番必要な資質なんだから

    ゲームだけやってるやつは、いろんなジャンルの物語や遊びに触れたやつに比べて視野が狭いっていう意味だろこれは
  79. 名も無き魔人 2023/03/30(木) 11:55:12
  80. まあ単に使えないからな…
  81. 名も無き魔人 2023/03/30(木) 12:10:52
  82. >>39
    今は創作物に手軽に触れられる時代だから、メジャーなものは全部吸収してからようやくスタートラインだぞ。そこで他人に差をつけられるかはリアルで出した結果でしかない
    リアルの結果というのは実際に習得した技能だったり、経歴、人間的な資質、作品をアウトプットした経験とかそういったもの

    年間ゲーム200本やってます。映画漫画アニメも好きで美術館巡りもやります。愛読書は太宰治ですなんてPRはどうでも良い。そんな奴ゴマンといる
    クリエイター志望なら言われてなくてもポートフォリオぐらい用意できるようになってから出直せ
  83. 名も無き魔人 2023/03/30(木) 12:17:35
  84. 本物の森を見たことない人は、ゲームでも森を表現できない
    建物の構造を知らない人は、ゲームでも建物を表現できない
    ゲームは平面の表層的な世界だから、ゲームだけの知識や経験では、奥行きがあるもの、表からは見えない中身のあるものは作れない、ということ
  85. 名も無き魔人 2023/03/30(木) 12:23:49
  86. ※29
    だからさ、ゲームについての知識がいらないなんて言ってないのよ
    ゲームの知識以外のものがないやつがいらないって言ってんの
    その辺の理解が出来ない人間ももちろん要らないのよ
  87. 名も無き魔人 2023/03/30(木) 12:28:14
  88. >>41
    メジャーなものに全部触れる必要はないと思うぞ
    ゲームはあまりやらないし、ワンピみたいなメジャー漫画もまったく読まんが、とにかく生物の造形が好きで、趣味で研究しまくった自由帳みたいなノートと大学時代の制作持っていって、採用されたやつを知ってる
    技能やポートフォリオが大事なのは同意だが、知識量が絶対ではない
  89. 名も無き魔人 2023/03/30(木) 12:38:35
  90. 作るのと遊ぶのでは全く別なのがわかってない奴が多いな
    そもそもゲームなんて今の時代、同人ゲームみたいに個人でも作れるのに大半のオタクはゲーム作ってないやん、それが答え
  91. 名も無き魔人 2023/03/30(木) 12:50:09
  92. Word/Excel バリバリに使いこなしてMicrosoftの認定資格持ってますって奴が Microsoft に採用されるかって話と同じなんだよね。喜んで採用してくれるのはパソコン教室ぐらい。
  93. 名も無き魔人 2023/03/30(木) 12:52:49
  94. これスクエニの担当者に言われたら失笑しちゃうよなw
  95. 名も無き魔人 2023/03/30(木) 12:55:11
  96. シナ人なんて海賊版の和ゲーや洋ゲーを遊びまくって育ったせいで、
    ソシャゲに洋ゲー要素を入れたり和ゲーをパクったりして儲けまくってる

    一方日本の大企業はソシャゲでそういうこともできないし、家庭用向けもバイオの続編やリメイク、それにSEKIROやモンハンのパクリとかスマブラやマリかの続編しか作れないのはなんでなん?
  97. 名も無き魔人 2023/03/30(木) 13:12:03
  98. 最初はタイトルがゲーマーは採用しないとかだったのに徐々にゲームしかしてこなかったとかそりゃそうだろってタイトルに変わってきてるのね
  99. 名も無き魔人 2023/03/30(木) 13:33:48
  100. >>48
    何言ってんだよ
    中国企業はそもそもバイオ、モンハン、ソウル系、マリオレベルで続くIPなんて1つたりともないじゃん。いいとこどりでその都度儲けることはできても、所詮は食べ物の流行り屋さんと同じ。それじゃ何世代にも渡って続くようなIPは育たん
  101. 名も無き魔人 2023/03/30(木) 14:20:23
  102. ゲーム作りとゲームが好きってのはまあ違う分野だしな

    尚、ゲームそもそも嫌いな奴等が集まって集金用の駄作オンリーしか作れなくなったスクエニ()
  103. 名も無き魔人 2023/03/30(木) 14:22:16
  104. ※42
    おにぎりの一粒一粒()に拘る前に納期に間に合わなくて打ち切りになるようなメインシナリオの想定きちんと盛り込めるようになれよとしか思わんわ
  105. 名も無き魔人 2023/03/30(木) 14:24:27
  106. ※30
    違うでしょ
    鉄道会社に勤務する職員が欲しいのに
    電車の撮影がしたいです!wとか言ってくる鉄オタ位差があるわ
  107. 名も無き魔人 2023/03/30(木) 14:27:51
  108. 大学で勉強を頑張りました!(成績優秀者になるほどではなくろくな資格もない
    ゲームが好きで開発者になりたいです!(時間潰しにゲームやってただけでろくな知識も人生経験も制作経験もない
  109. 名も無き魔人 2023/03/30(木) 14:47:01
  110. そもそもゲームしかやってないんだとすると今日日のゲーム制作でも絶対必要な絵描いたり曲や音作ったりプログラミングとかはまずできないんじゃねーの?
    まあそういう技術者だけを集めてもじゃあトータルでまともなものが作れるとは限らないというか今日日だとむしろまともなものなんか作れない方がはるかに多いからその穴を埋められる奴がかなり大事ってのは確かではあるけどぶっちゃけそれもゲームしかやって来てない奴に出来るわけないし
  111. 名も無き魔人 2023/03/30(木) 15:09:24
  112. ※52
    それはシナリオライターとかディレクターの仕事じゃん
    採用する時は現場で活きる一芸やこだわりが重要視されるよ。統括や管理は資質だけじゃなく経験のなせる技。実績があるならともかく、面接だけじゃわからん
  113. 名も無き魔人 2023/03/30(木) 15:09:26
  114. ルミナス・プロダクションズとかいう実績がやばいチーム
  115. 名も無き魔人 2023/03/30(木) 15:54:09
  116. コーエーも00年代後半からこんな感じで学歴優先で採用してきた結果、無双みたいなCGばかり綺麗な中身のないゲームしか作れなくなって、信長も三国志もウイポもどうしようもなかったからな
    ウイポだけは近年明らかに面白いものが作りたいとやる気と技術のある人材が入ったらしく色々変わってきたから
    高学歴人材も必要なのは確かだけど、バランスって大事だと思う
  117. 名も無き魔人 2023/03/30(木) 16:04:50
  118. だからゲームが面白くないんやろ。
  119. 名も無き魔人 2023/03/30(木) 16:35:45
  120. 実際はたくさんゲームやってきた人が働いてるけどねw
  121. 名も無き魔人 2023/03/30(木) 16:40:28
  122. ゲームが好き+客を楽しめさせようとするやつがいいよね
  123. 名も無き魔人 2023/03/30(木) 16:45:57
  124. ゲームしか知らないってのも問題だけど
    少しは他のゲーム勉強しろよって思うぐらいUI酷いゲームもどうかと思うしバランスだよなって思う
  125. 名も無き魔人 2023/03/30(木) 16:46:34
  126. システムとかバランス調整とかの部分では多分ゲームたくさんやってきた人が作る方がいい物になると思う
  127. 名も無き魔人 2023/03/30(木) 16:51:36
  128. それはかまわないんだけどTVゲームやったことありませんみたいなやつもやめろや
    こっちのが癌やろ
  129. 名も無き魔人 2023/03/30(木) 17:07:52
  130. 「ゲームばかりをやって来た人間を採用する」×
    「ゲームの面白さを理解できる人間を採用する」○

    こうだろ。ゲームしかやらなかった人間でも、勉強しかしてこなかった人間でもクリエイターは勤まらないよ
  131. 名も無き魔人 2023/03/30(木) 17:13:36
  132. クリエイター系の職種は基本的に作品選考があるから全くゲーム知らないなんて人は入れんよ…
    普通の文系営業みたいな就活とは違う
  133. 名も無き魔人 2023/03/30(木) 17:34:34
  134. ※64
    会社の運営的にはゲームとかやってなくても学閥が使える子も必要
    そこらの中小企業とはちげんだよ・・・
    学閥もそうだし出身地、年次とかいろんな閥がある
    デカい企業だとそういうツテを持ってる奴が居ないと商売にならん
  135. 名も無き魔人 2023/03/30(木) 17:42:35
  136. 東大卒のイメージって何?
    任天堂?

    任天堂に入ってる東大卒はガリ勉東大卒とは違うぞ?
    ゲーム遊んだり作ってて勉強なんてそんなにしてなかったけど東大は入れた奴らだぞ
  137. 名も無き魔人 2023/03/30(木) 18:12:09
  138. 櫻井に対する反感でもあんのか
  139. 名も無き魔人 2023/03/30(木) 18:13:03
  140. よく考えたらそうなるとベテランは切らなきゃ駄目だな
  141. 名も無き魔人 2023/03/30(木) 18:13:26
  142. ※67
    その結果が今のスクエニやと思うんやけど
    てか両方やってるやつ雇えってだけで勉強してるのは前提やろ
  143. 名も無き魔人 2023/03/30(木) 18:14:00
  144. そんなもん部署や担当する業務内容で変わるやろ
  145. 名も無き魔人 2023/03/30(木) 18:23:52
  146. ※72
    そんな当たり前のこと言われても困るが
    少なくとも「岩の写真を取りに行くぞ!おにぎりに莫大な容量をさくぞ!みんなで寄せ書きだ!」とかやってる連中は絶対部署間違えとるやろ
  147. 名も無き魔人 2023/03/30(木) 19:49:44
  148. ゲームしかやってない奴はアレかもしれんがゲーム全然やってないやつは論外でしょw
  149. 名も無き魔人 2023/03/30(木) 20:55:09
  150. 何故かゲーム会社側で語ってる奴らだらけで草
    お前ら何の関係もないだろ
  151. 名も無き魔人 2023/03/30(木) 21:58:13
  152. >>75
    その何の関係もない人間の大半が主な購買層なのに一体何言ってんだ
    「ゲームを語っていいのはゲームを作る専門の人間だけ」
    なんてワケわからん理屈捏ねるような奴がクソゲー量産してるんだろうな
  153. 名も無き魔人 2023/03/31(金) 00:26:46
  154. この話題10年以上引っ張ってるけど未だにゲーム好きなだけで採用されないと思ってる人がいるし
    少なくとも今インディーで活躍してる製作者は日本海外問わずほとんどゲームばっかやってた人間なのも面白いよな
  155. 名も無き魔人 2023/03/31(金) 00:47:57
  156. ゲーム好きなだけの奴って要は撮り鉄のキモオタみてーな連中だろ
    よく居るじゃん、プログラムも出来ないのに俺の言う通りにすれば神ゲーになるのにwとか言うカス
    そういうの要らねえって話
  157. 名も無き魔人 2023/03/31(金) 00:51:52
  158. ※75
    仕事仲間や部下にこんなやつがいたら嫌だって話でもあるんだぞ
    そういう考えが出来ないから採用されないんだぞ
  159. 名も無き魔人 2023/03/31(金) 02:17:27
  160. ゲーム好きでゲーム作りたいなら個人でさっさと作ればいいよ。
    会社のしがらみに縛られずに思う存分できるし。
    それが売れるかはともかく。
  161. 名も無き魔人 2023/03/31(金) 05:15:50
  162. こんな嘘に騙されるやつ未だにいるの?
  163. 名も無き魔人 2023/03/31(金) 07:13:39
  164. 業界に関わるレベルの車好きがグランツーリスモで遊んだり車ゲーが得意な事はあっても車ゲーで遊んでるだけのオタが運転が上手い訳もなく、中には免許すら持ってないような奴も居るのに
    軍人がアクションや実際に戦争題材等のゲームで遊んだりそれが得意な事は確かにあるがじゃあオタが軍に入って何か出来るかまして戦争なんか出来る訳もないのと同じ
    時々FPSが得意なオタが軍にスカウトされて~とかいう広報も本気で信じてそうだな

    いつもの所の「うちはガノタとか居ないもんオタクの会社じゃないもん!」というお馴染みのアピールはともかく
    プログラミングや時には実在の物の知識が求められるような業種だとアニメ漫画ゲームしか頭にないオタクなんてまず避けるもの
  165. 名も無き魔人 2023/03/31(金) 17:11:05
  166. 別にゲーマーでもゲームしかやって来なかった人でもそれをちゃんと目にみえるように形にすれば採用はされると思うけどな

    例えば今までプレイしたゲームを分析してノートにまとめるとかでもいい
    口だけで「年間100本ゲームやるぐらいゲームが好きです」と言う奴と「10本分だけだけど、ゲームのプレイした感想や分析をノートにまとめてる」と言う人のどっちが良いかと言う話

    因みにノートに纏めるのはマジでお勧めする
    アピールにも使えるし、企画書を作る糧にもなる
  167. 名も無き魔人 2023/03/31(金) 17:52:30
  168. 実際はゲームも勉強もできる超人しか大手に入れないが正しい
  169. 名も無き魔人 2023/04/01(土) 15:57:23
  170. するのが好きと作るのが好きは違うもの
    するのが好きでその内それが高じて自分が作るようになりました、
    これはあるだろうが、本当にやる気があるなら
    その辺の過程は事前にすませとくべきなんだよ
    やる気あります!何もしてません!はまあウソだよね
    やる気あるならもう自分で何か作るなりしてるよね?って話でさ
    名もなき中小はともかく、人気ある会社なら入る人選べるからね
  171. 名も無き魔人 2023/04/04(火) 02:18:49
  172. ※84
    それだったら、スクエニが落ちぶれていないんだよな~

    ※65が言うように「ゲームばっかやってきた人間はうちでは採用しない」は「ゲームばっかやって攻略サイトばかり見て、プレイして、自分で考えて攻略したり、ゲームの面白さを理解できる人間じゃないと採用しない」が正しい