gandasuiseiv.jpg
2023年05月30日:21時30分

「読解力がない」「行間を読めない」オタクが増えた理由www

コメント 59魔人


1: 名無し 2023/05/30(火) 09:45:52.05 ID:Ld4GKD/Vr
どうして行間を読もうとしないんだ?

2: 名無し 2023/05/30(火) 09:46:35.83 ID:LMrzh7u80
見るのは女の股間だけ

5: 名無し 2023/05/30(火) 09:47:36.02 ID:21vJ6l9r0
ない行間を作り出すやつも多い

9: 名無し 2023/05/30(火) 09:48:26.36 ID:ZosRcnRe0
増えたのではなく可視化されたのでは

12: 名無し 2023/05/30(火) 09:48:53.25 ID:8fTI1Utb0
考察厨はみんなひぐらしに殺された

13: 名無し 2023/05/30(火) 09:48:59.40 ID:CpgSnu4up
説明を読み取るのをダルがってなろうテンプレばっか流行った結果だよ

14: 名無し 2023/05/30(火) 09:49:01.00 ID:KlXuNL4L0
実況しながら見てるから

15: 名無し 2023/05/30(火) 09:49:02.89 ID:UQZRW7p40
なろうよりはラノベのが行間あったよな

19: 名無し 2023/05/30(火) 09:53:11.80 ID:7WD1zk8g0
言わなきゃ分かるわけ無いやろ

21: 名無し 2023/05/30(火) 09:54:00.39 ID:YA8pp8sk0
考察とかいうアホなことするから

22: 名無し 2023/05/30(火) 09:54:01.16 ID:sTI15d1k0
FF7R2でザックスが出るみたいに言うてるやつおってビビるわ
あの演出をそう受け取ったらバスターソードが2本になるどころかクラウドが二人になるやんけ

376: 名無し 2023/05/30(火) 11:30:49.66 ID:mS0grLEeM
>>22
本編見たらそうだけどユフィDLCのあれはなんなんや?

28: 名無し 2023/05/30(火) 09:57:35.59 ID:lgPwKaW8p
あれこれこじつけながら仮説考えるの楽しいからしゃーない

と思ったけど今の高速消費の時代には向いてない楽しみ方やな

31: 名無し 2023/05/30(火) 10:00:14.66 ID:qKrm06RK0
80年代90年代のアニメ→制作者が緻密な設定考えている
90年代セカイ系&00年代のアニメ→製作者が緻密な設定考えているようで何も考えていないのにオタクが勝手に考察する
2010年代以降のアニメ→製作者は何も設定考えていないのにオタクが勝手に考察する

33: 名無し 2023/05/30(火) 10:00:44.10 ID:SeUkkGzYd
日本人の知力というか思考力は確実に落ちてるわ
娯楽がばら撒かれてて消費することにほとんど時間を使ってる影響

35: 名無し 2023/05/30(火) 10:02:08.95 ID:yCiYzOfna
脳死でまとめサイトみてたらそうなるよ

40: 名無し 2023/05/30(火) 10:04:00.53 ID:YN++LY0I0
フロム厨のラテン語がどうたらは笑ったわ

220: 名無し 2023/05/30(火) 10:54:25.53 ID:lKQmr7JK0
>>40
amabamほんと好き
no title

43: 名無し 2023/05/30(火) 10:05:22.71 ID:O8WIbMJZd
SNSのせいで考察や感想すら他者に丸乗りするようになったからやろ
自分で咀嚼する時間も手間も今のオタクには必要ないんや

50: 名無し 2023/05/30(火) 10:08:07.25 ID:lgPwKaW8p
>>43
何か見た後に外部の情報断った状態で自分の感想を言語化するのって大事よな
それせずにここのスレとかSNSとか見ちゃうと自分の感想が人の感想に汚染される

45: 名無し 2023/05/30(火) 10:06:58.39 ID:KDPxAbHG0
流動食ばかり食べてりゃ顎も歯も弱るだろ
同じこった

46: 名無し 2023/05/30(火) 10:07:21.89 ID:gYB80BCX0
別に増えてないやろ
馬鹿の比率は昔も今も変わらんよ
ただ全体として少数でもネットだと一ヶ所に集まれるから
周りと比較して自分の考えがおかしいって事に気付かなくなっちゃってるだけや
リアルでも多くの人と接して生活してればそんな事はないんやろうけど
オタクは社会性が無いからどうしてもね

54: 名無し 2023/05/30(火) 10:08:40.36 ID:KDPxAbHG0
>>46
今も昔も馬鹿の数が変わらないという根拠は?
統計でもあんのか?

49: 名無し 2023/05/30(火) 10:08:04.60 ID:KDPxAbHG0
要するに面倒くさがりすぎなんだ
自分の頭で考えることをせず他人の意見を真似してなんかわかった顔することに慣れすぎ

51: 名無し 2023/05/30(火) 10:08:15.59 ID:tb6HM99X0
読解力がなくて行間の読めないオタクがでかい声で主張できる時代になっただけちゃうか

52: 名無し 2023/05/30(火) 10:08:16.03 ID:UzC4DFlJ0
単純に知的弱者がオタク趣味に触れるようになったからとか?

57: 名無し 2023/05/30(火) 10:09:57.17 ID:PMOawTFI0
昔から漫画なんてセリフで全部解説してくれるような作品ばっかじゃん
オタクの好きなジョジョとかハンターハンターもまんまそれ
そういう作風に慣れすぎてて映画とか観れなくなってるし漫画以外のコンテンツには中身がないとか平気で言い出す

58: 名無し 2023/05/30(火) 10:10:35.50 ID:tb6HM99X0
行間読み取れないオタクはただのアホやからまだええやろ
書いてもない行間にも無いことを勝手に読み取る妄想糖質ガイジみたいなのは厄介すぎる

59: 名無し 2023/05/30(火) 10:10:37.94 ID:KDPxAbHG0
考察という文化をバカにしてきた結果、考察しなくなって白痴化・動物化した
意識低い系萌え豚オタクのルサンチマンがこういう世の中を作った

61: 名無し 2023/05/30(火) 10:11:42.52 ID:7u4UJQEi0
BLEACHは作者に認知されてた考察ファン居たからそいつに影響されてるファン多そう

72: 名無し 2023/05/30(火) 10:14:57.60 ID:WzzKKsraa
>>61
流れ見るに良さそうな考察があったからそれ実は考えてましたって事にしたようにも見えるけどな
それぐらい千年血戦篇まわりの設定はグダグダ

62: 名無し 2023/05/30(火) 10:12:04.49 ID:KDPxAbHG0
YouTubeとかtwitterで誰かが言った頭の良さそうな意見とか考察
それを自分が考えたかのように喋るよねお前ら

69: 名無し 2023/05/30(火) 10:14:20.94 ID:CpgSnu4up
>>62
これはマジで増えた
言葉の表層だけで使ってる奴多い
一発目のパンチは鋭くても後の言葉が薄すぎる

67: 名無し 2023/05/30(火) 10:13:41.20 ID:KDPxAbHG0
昔のオタクはよかった
暑苦しく自分の意見や考察を述べていた
彼らは気持ち悪かったけど表現に対してある意味真面目だった

71: 名無し 2023/05/30(火) 10:14:39.79 ID:Z5adrPle0
オタクの全体数がかなり増えたけど殆どが萌え豚でしたってだけや

74: 名無し 2023/05/30(火) 10:15:50.35 ID:Dr01qP1Na
ただ与えられたものを消費して次に行く世の中なので

75: 名無し 2023/05/30(火) 10:16:34.70 ID:KDPxAbHG0
エルデンリングのストーリーを説明してみろ
そう言われて出来る奴おる?ほぼおらんだろうな
いたとしてもそれはどうせなるにぃとかのパクリや

79: 名無し 2023/05/30(火) 10:18:39.34 ID:Vc/QABxia
ちゃんと作られてない考察する意味・価値のない作品で考察!考察!ってキャッキャしてる奴らはむしろ劣ってるから見下してるわ
まあ水星の魔女なんやけど

81: 名無し 2023/05/30(火) 10:20:11.72 ID:Fdg7ZyJE0
作り手も意図してないものまで考察するのがオタクだったはずでは

93: 名無し 2023/05/30(火) 10:23:48.69 ID:S6rRNAjM0
>>81
エヴァとかそうやったんやろうな
当時しらんけど

83: 名無し 2023/05/30(火) 10:21:11.93 ID:duTuPT95d
浅いやつの方が大衆ウケして金になる時代だからな
突き詰めることの重要度が低くなってる

84: 名無し 2023/05/30(火) 10:21:12.19 ID:7u4UJQEi0
というか作品をライトに楽しむ層が増えたってだけじゃねと思う

87: 名無し 2023/05/30(火) 10:21:33.67 ID:xu/Hilqoa
ラノベすら読まなくなったからやろ

92: 名無し 2023/05/30(火) 10:23:14.76 ID:nmc9oWgwd
本を読まなくなったから
…けど、実際習慣的に読書してる人って減ってるのかな

102: 名無し 2023/05/30(火) 10:25:45.68 ID:3QcDd+NGa
行間を読むって想像の世界やろ
間違えても別にええやん

104: 名無し 2023/05/30(火) 10:26:28.27 ID:KDPxAbHG0
>>102
そう
俺はこう捉えたでいい
でもいつからかオタク達は正解以外を許さなくなった

122: 名無し 2023/05/30(火) 10:30:10.72 ID:wyx0ZvTxa
>>104
そして我こそは正解とマウントを取り合うのが面倒臭い

109: 名無し 2023/05/30(火) 10:27:31.49 ID:YJilNxSP0
昔からやろ
多くのオタクはあまり賢くなかったけど発言する機会が少なかった
それが今は誰でも自分のバカさを晒せるようになってしまっただけで

118: 名無し 2023/05/30(火) 10:29:21.20 ID:EytniDyiM
アニメとか漫画とかもセリフで全部説明しないと理解出来ないらしいな

138: 名無し 2023/05/30(火) 10:33:50.95 ID:7u4UJQEi0
というか読解力がなく行間を読めないオタクが妄想や願望を考察と言い始めたから考察が馬鹿にされる風潮かできた気がする

166: 名無し 2023/05/30(火) 10:40:55.35 ID:fScvxJKud
エンタメを楽しむってより情報としてだけ欲しいんやろ
だから最後のオチ以外は楽しめないんやろと思う

ホィ(ノ゚∀゚)ノ ⌒ 他記事
(=゚ω゚)ノ --==≡シュッ!画像・動画系の人気記事
(ノ`∀´)ノ ⌒人気記事が読みたい人はこちら

コメント

  1. 名も無き魔人 2023/05/30(火) 21:41:10
  2. これが水星の魔女が爆死して発狂しているバカの姿です
  3. 名も無き魔人 2023/05/30(火) 21:48:05
  4. 映画を早送りで見るとか台詞を無音で読むとかなんかずれとるよね
  5. 名も無き魔人 2023/05/30(火) 21:54:23
  6. 勿体ねえなあ
    妄想や願望を考察と言ってもいいじゃないか、同類に突っ込まれてちゃんとブラッシュアップしてりゃそれなりになるんだから
    そういう別の意見を否定として受け入れない奴が増えたなら判らんでもないが
  7. 名も無き魔人 2023/05/30(火) 21:54:42
  8. 主語がでかい
  9. 名も無き魔人 2023/05/30(火) 21:58:40
  10. オタクじゃなくてライトオタクの話かよ
    専スレに行け
  11. 名も無き魔人 2023/05/30(火) 22:00:45
  12. 提示する側もこれなら察せるだろうなって適当に投げるから余計こんがらがるんじゃね
  13. 名も無き魔人 2023/05/30(火) 22:00:59
  14. まあただの老害だわな。
    「最近の若いもんは…」「俺らの若い頃はな…」と何も変わらん。
  15. 名も無き魔人 2023/05/30(火) 22:04:13
  16. そういうのはただのアニメ見てる一般人だから
  17. 名も無き魔人 2023/05/30(火) 22:06:28
  18. まずもってアニメやらの考察って大抵言葉を間違えてるし
    科学実験の結果とかに対してこういうことが起こったけどそれはどういう現象が起こっていたのか?とかすでにあることを詳しく考えようとすることであって、オタクがやってるのは大抵推測、憶測なのがごっちゃにされてる
    アニメ考察ができるとしても作品が終わって情報が出揃ってから各情報を繋ぎあわせて新しい発見があったときにこそそれは考察といえる
  19. 名も無き魔人 2023/05/30(火) 22:08:02
  20. >実況しながら見てるから
    アニメ見る間すらも集中できないSNS中毒なだけだからな
  21. 名も無き魔人 2023/05/30(火) 22:13:04
  22. なろう読者がなろう擁護してるの見ると察するわ
    読解力ないから相手の意見の意味も読み解けず見当違いなこと言ってんの
    一般人「なろうのAの部分がダメ」
    なろう読者「評価されてる有名な作品でもAの部分はある!」
    みたいなやりとりたまに見るけど
    有名な作品と共通点あることくらい誰でもわかるわ、だって有名なんだから
    要は「Aの展開使うことで生まれるダサい部分を実力ないから隠せてない」
    ってのが論点で、まともな読解力やコミュ力あれば気付くはずなのに…
    一から十まで説明してもらわないと気付けないんだよ、頭悪いから

    レベルの低い読み物読むから頭悪い読者になるのか
    頭悪い読者が増えたからレベルの低い読み物が流行ったのか
    鶏が先か、卵が先か
  23. 名無しさん 2023/05/30(火) 22:15:30
  24. あれだけ3行で!!3行で!!長文!!長文!!とかやってたらそりゃ長い分理解出来ん様になるわな
    スマホだと画面小さいのでスクロールしてまで読むのめんどくさいにもなるしな
  25. 名も無き魔人 2023/05/30(火) 22:21:23
  26. 統計的なデータも無いただの主観
    同レベルのオタク同士が見下しあって自分を慰めてるだけか…
  27. 名も無き魔人 2023/05/30(火) 22:23:44
  28. そういうの苦手だから完結した作品しか見れないわ
    行間の答えが出てるから考えられなくても楽なんだよね
    ただアレ何だったってのも多くて意外とノリ?で書いてる人も多いのかな
  29. 名も無き魔人 2023/05/30(火) 22:24:48
  30. キングオージャー ジェラミー「行間を読め!」
  31. 名も無き魔人 2023/05/30(火) 22:27:40
  32. キメツとか全部説明してたもんな
    今は倍速で見る子も多いしああいうのがいいんかな
  33. 名も無き魔人 2023/05/30(火) 22:29:50
  34. 原作がラノベのアニメにありがちなのが「あの時の主人公にはこういう思いもあったんだろうね」と言うと「いや違う、該当の〇巻〇ページには<世界が終わってしまうかのように悲しかった>としか書いてないからそれ以外の心情はない」とか原作に記述がないから違うの一点張りのヒト
  35. 名も無き魔人 2023/05/30(火) 22:32:21
  36. 高1を対象に実施される国際学習到達度調査の読解力の順位が2012年で4位だったのが2018年で37か国中15位と下がってて

    その読解力に乏しい世代が自称オタクとしてSNSで可視化されているだけや
  37. 名も無き魔人 2023/05/30(火) 22:38:23
  38. 娯楽が増え過ぎてお約束等の文化的背景を共有することが減ってきてるから知ってる人と知らない人で情報量が変わって話が通じないんじゃないの。書かなくても通じるのは過去に似たような文章を何度か読んでるからで全くの初見で通じちゃったらそれは勘違いでしょ。
  39. 名も無き魔人 2023/05/30(火) 22:38:43
  40. ていうか文が下手糞なやつが増えた
    しっかり推敲できない阿呆
  41. 名も無き魔人 2023/05/30(火) 22:43:01
  42. というかさ、そもそも昔のオタクが行間を読むとかちゃんと出来てたのかって話よ
    高IQの人たちに向けて作ってるならちゃんと行間読んでくれるだろうけどそういう人だけが対象の娯楽じゃないでしょ?
  43. 名も無き魔人 2023/05/30(火) 22:46:59
  44. 行間?読めてるだろ
    だってお前ら結論ボカして「~だからなあ…」ばっかりじゃん
    それがまかり通ってるということは、みんなそれなりに理解できてるんだろう
  45. 名も無き魔人 2023/05/30(火) 23:04:45
  46. どうして行間を読もうとしないんだ?
    ↑こいつが行間を読めてないのでエンドレスアスペバトル
  47. 名も無き魔人 2023/05/30(火) 23:07:13
  48. >>11
    >要は「Aの展開使うことで生まれるダサい部分を実力ないから隠せてない」
    少女マンガには少女マンガの文法があるように
    自分がダサい臭いと思ったものを一般化しようとしてる時点で論外
    つうか改行だらけ段落なしの長文で国語力訴えられてもな
  49. 名も無き魔人 2023/05/30(火) 23:08:44
  50. 行間を読めないくらいならまだ全然マシな方なんよなぁ…
    大抵その手のはそのそも描写されとる「行」すら読めてへんかったり
    自分の妄想や願望を勝手に公式の設定にしてそれ前提に話を進めたり
    挙句それが外れると「描き方が悪い」「頭良い人だけが客じゃない」とか
    自分の頭の悪さや恥ずかしい思い込みを棚に上げて逆ギレするから困る
  51. 名も無き魔人 2023/05/30(火) 23:09:36
  52. Gレコよりは全然上や
    あれは最底辺
  53. 名も無き魔人 2023/05/30(火) 23:13:27
  54. 鬼滅とかなろう見てると気持ち悪くなってくるわ
  55. 名も無き魔人 2023/05/30(火) 23:18:54
  56. 読解力どころか記憶力もない奴が多いように見える
  57. 名も無き魔人 2023/05/30(火) 23:27:13
  58. ネットとかで面白いって言われる作品が自分にとっての面白い作品
    自分の意見も価値観もないし作品の中身なんぞ興味ないでしょ
  59. 名も無き魔人 2023/05/30(火) 23:54:24
  60. 鬼滅はヤバイと思ったわww
    全部声優に言わせる
    痛い!頑張れ!力が入らない!!
    呼吸が出来ない!!骨が折れた!!
    何やコレ
  61. 名も無き魔人 2023/05/30(火) 23:54:38
  62. 頭の悪いやつもアニメ見る様になったし、読解力も低下し続けてるみたいだからな
    ネットで文字のやり取りしてたらむしろ上がってもおかしく無いと思うのだが、どうしてこうなったのやら
  63. 名も無き魔人 2023/05/30(火) 23:58:21
  64. ※30
    小中学生向けの少年ジャンプだからね、それを大絶賛する大人が大勢沸いてたのは恐怖感じてしまったが
    でも漫画業界は電子書籍のお陰なのかマイナーな所が滅茶苦茶レベル上がってて今楽しすぎる
  65. 名も無き魔人 2023/05/31(水) 00:23:44
  66. ノンフィクション以外は所詮作り話なのにねw
    作り話に全人類が夢中ってしょーもない生き物だわ
  67. 名も無き魔人 2023/05/31(水) 00:37:42
  68. 海原雄山はツンデレなのに、まじで息子と仲悪いと考えちゃうんだろうな。
  69. 名も無き魔人 2023/05/31(水) 02:16:54
  70. 何の説明もなく、〜ってどう?とか要る?何すれば良い?って一言だけ聞いてくるのはその類かな?
    お前の状況なんて知らないのに、勿論知ってるよね!と言わんばかりに自信満々に聞いてくる
    知らんわって毎回思うが後を絶たないんだよなぁ
  71. 名も無き魔人 2023/05/31(水) 02:17:09
  72. データの話をしているのに調べもしないのかよ
    日本の知能指数は公表されているし高いし平均も落ちていない
    しかし知能指数は訓練や加齢で落ちる
    だから若者の頭は悪くなっていないがオタクの平均年齢が上がることで加齢オタクの知能指数は下がっている
    オタクがバカになっているのではないオタクが高齢化を迎えている人口のぴらもっど減少で若い世代が減っているのが原因
  73. 名も無き魔人 2023/05/31(水) 04:13:41
  74. 00~10年代にかけてストーリーにおける起承転結のうち承や転の段階でちょっとでも変なことしたキャラがいればここみたいなまとめで拡散されて思考停止でネガキャンされてたから分かりやすくこのキャラはこうしたいんですよってあらかじめ説明しとかないといけなくなったんだろ
  75. 名も無き魔人 2023/05/31(水) 05:13:44
  76. >オタクの全体数がかなり増えたけど殆どが萌え豚でしたってだけや

    違う。そもそもオタクですら無いヤツがアニメ見てるのが今だよ。
    アニメなんて無料で時間を浪費出来るコンテンツに
    自分が好きかどうかも関係無く乗っかってるだけのヤツが増えた。
    金が無いからネットするしかやる事が無いし、好きでも無いのに
    自分が何を好きかも解らないまま無料コンテンツを貪ってる奴が増えた。
    だって他に何をしたら良いか解らないし金も無いから何も出来ないし脳死状態で時間の浪費だけしてる。
    だから別にグッズを買う訳でも、そのアニメのイベントに参加する訳でもサントラを買う訳でも無く、ただコンテンツに触れてるだけ。
    触れてはいるけどそれ以上踏み込まない。興味が無いけど見てるだけの人だからね。
    そんなモノはオタクでも何でも無いよ。知ってるだけの人。
    ゲームも自分でプレイせずに実況動画だけ見て「フロムっぽい」とか「実質エルデンだよね」とか言ってるだけで中身は無い。
  77. 名も無き魔人 2023/05/31(水) 05:41:27
  78. だからそういうのが必要ない作品ばかり増えたんだろう
    アニメとか顕著だし
    見る作品二つ三つに絞ってあとはどうせ似たようなのばかりだから見なくていいやとか思われても仕方ないよ
  79. 名も無き魔人 2023/05/31(水) 06:14:07
  80. あの漫画は正直笑い事じゃないと思うんだよな
    何でもベラベラ説明するのは創作としてキャラに作品に自我がない実質生きてないも同じだし
    しかも中にはこれを大人が本気で大絶賛してるという現代
    ※38にも同意
  81. 名も無き魔人 2023/05/31(水) 08:56:41
  82. 誰でもお気持ち表明できる環境ができただけだろ
    今の時代、批評行為に読解力や語彙というハードルが存在しない
    そういう奴のために、並べ立てるだけで何か言ってる気になれる定型句や汎用罵倒スラングが溢れてる
  83. 名も無き魔人 2023/05/31(水) 10:23:15
  84. ただアニメを倍速で眺めるだけの連中をオタク扱いするなって
    今の時代はアニメを見ててもオタクだとは言えない時代なんだよ
  85. 名も無き魔人 2023/05/31(水) 10:46:12
  86. だいたい2chとか、それら文化の流れを汲む掲示板が悪い。
    句読点は使わないし、5行以上書くと長文だとか叩くし。

    そもそも自分が書き込む文章の読み返しすらしてないだろ。
    自分の文章すらろくに読んでないやつが、他人の文章を読めるわけない。
  87. 名も無き魔人 2023/05/31(水) 13:02:26
  88. 考察というかちょっと話が小難しくなると直ぐ理解不能になるんだろ
    行間とか考察以前の問題
  89. 名も無き魔人 2023/05/31(水) 14:57:40
  90. 庵野監督もシンエヴァのドキュメンタリーで同じこと言うとったな、謎を謎をして楽しめる人が減ったからこっちが分かりやすくサービスせなあかん・・・とかそんなん

    >>38
    言ってることすげー分かるわ、昔のオタと今のオタではスタンスがあまりに違うから一緒にしたらあかんやろて思う

    >>44
    それはそうやけど本質的な問題(問題なのかは議論あると思うけど)は「今のオタは熱意が無い」ってことやな、熱意が無いから理解しようていう労力を割こうとせんという話

    オタ作品かて所詮はエンタメなんやからちょっと頭を動かせば理解できる、昔のオタはその辺の「気付く」とか「分かる」に対して情熱があったからそれこそエヴァみたいな意味分からんものが社会現象に成り得たわけで

    オレは古臭いオタやから今の状態は面白くないわ、うまいこと棲み分け出来へんやろか
  91. 名も無き魔人 2023/05/31(水) 19:49:14
  92. 鬼滅の説明は完璧だろ、不自然なく必要最低限のセリフで
    くどくならないよう物語の進行妨げずテンポよく進めてる

    設定や世界観をハッキリわかりやすく説明するなんて製作者として
    大前提だぞ
  93. 名も無き魔人 2023/05/31(水) 21:10:38
  94. オタって本来一つの物事に対して異常に執着する総称(別称)だから…
    サブカルコンテンツを消費するだけの奴はオタじゃなく無産
  95. 名も無き魔人 2023/05/31(水) 21:56:05
  96. 好き嫌いすら己で決められない子もいるからな
  97. 名も無き魔人 2023/05/31(水) 22:49:10
  98. 二度目とかならまだしも初見でも『1.5倍速で視聴しています』って人がいるくらいだからな
    楽しみ方はそれぞれだが、そんな視聴しておいて、話が分からないからクソとかいう奴がいるからそういう奴は視聴を止めればとは思う
  99. 名も無き魔人 2023/05/31(水) 22:56:02
  100. オタクの高齢化現象から目を反らしてるだけ
    老害とは年齢と共に下がる知能に気づかずに若い時のままだと思い込むことから発生する
    思考力が低下しているのに自尊心だけが肥大した老害オタクが増えている
    オタクが馬鹿になったのではなくオタクが高齢化している
  101. 名も無き魔人 2023/06/01(木) 08:37:04
  102. ネットは同じ感性、同じ知的レベル同士で集まって、自分たちの水準を肯定するために他のものを否定しだすから
    みんな娯楽=自分を楽しませるためのものっていう論理をかざして、自分たちに理解できないものは作り手の自慰だと言い出すので、作る側も多数派の水準に合わせなきゃいけなくなる
    エヴァとかが流行った時代とはもう空気が違う
  103. 名も無き魔人 2023/06/01(木) 10:37:05
  104. 単に人口が増えすぎたから
    もうブームに乗っかりたいだけで無駄に声がでかいライト勢、
    キッズや女がオタクの最大手になってる
  105.   2023/06/01(木) 11:02:11
  106. 行間読む以前にその行間を生み出す長文が読めないやつだらけなんだから当然
    SNSや2ちゃん(5ちゃん)などで「いかに短い文章にできるかが頭いい証拠(ドヤァ」と言う風潮が流行ったせいで理論建てた文章構築するのじゃなく断言切り捨てや感情論だらけになったから行間の存在自体減ったし読めないやつも増えるのが必然って物や
  107. 名も無き魔人 2023/06/01(木) 11:36:33
  108. ノベルゲーなんかはテキストの簡略化が進んで
    レトリカルな表現が一切無い、起きていることをそのまま記述するだけの1~2行の無味乾燥平坦センテンスが延々続くのが多いから、逆に読むの辛くなってきた
  109. 名も無き魔人 2023/06/01(木) 14:30:49
  110. ゼノブレ3もハッピーエンドじゃないとか言い始めるくらいには画面すらちゃんと見てないからな
    元々バカの割合なんて変わらんと思うけどネット人口が増えてそう見えるだけやないか?
  111. 名も無き魔人 2023/06/02(金) 02:00:55
  112. >>53
    昔の2chはスレの流れに沿ったキレのあるレス多かったけどな
    その「いかに短い文章にできるか」がまさに行間含んだ文章書けるかということだった
    今は全くそんなことないというのは同意だけどね
  113. 名も無き魔人 2023/06/02(金) 02:12:55
  114. >>56
    昔のネットならパソコンが使える比較的高知能の人間が多かった。
    今はスマホで誰でもネットが使えるからな。頭の悪い人間が
    目立つのは仕方ない。

    そもそも文章読めない人間なら昔から普通にいたぞ。家電のマニュアルも
    読めないやつとかな。
  115. 名も無き魔人 2023/06/02(金) 02:21:51
  116. バカや低年齢でも気軽にネットできるようになっただけ
  117. 名無しさん 2023/06/02(金) 14:25:10
  118. ボケやんボケ
    ネタで痴呆のフリしてるだけ