slamdunk01.jpg
2023年06月03日:11時30分

【悲報】小説業界終わる、漫画の10分の1くらいしか売れなくなる…

コメント 37魔人


1: 名無し 2023/06/01(木) 12:55:52.95 ID:d/wOBCkS0
no title


no title

2: 名無し 2023/06/01(木) 12:56:06.23 ID:X0E5/tBs0
タイパが悪い

3: 名無し 2023/06/01(木) 12:56:23.25 ID:H7p8C51P0
漫画よりコスパが良いのにな

4: 名無し 2023/06/01(木) 12:56:41.13 ID:/OqQJ4W80
現代人の活字離れは指摘されてたな

5: 名無し 2023/06/01(木) 12:57:04.29 ID:WaV2aeub0
メンツも10年くらい前から変わってない

7: 名無し 2023/06/01(木) 12:57:32.32 ID:Zp9T3ZTR0
有名絵師に小説の表紙描かせればいいじゃん

8: 名無し 2023/06/01(木) 12:57:40.39 ID:XCjccuNK0
漫画は最初の数話だけ見て面白かったら買おうって出来るけど、小説はそれができないんだよね

9: 名無し 2023/06/01(木) 12:57:48.20 ID:jX9JgKGt0
今世紀中には今の現代詩みたいな扱いになってそうだな

10: 名無し 2023/06/01(木) 12:58:05.57 ID:/DZu31HP0
ようつべ動画であやされて育った連中は
文章読んで頭の中で想像する能力無いからね
ゲーム攻略もサイト見るより動画選ぶやついると聞いて愕然としたわ

11: 名無し 2023/06/01(木) 12:58:20.74 ID:X0E5/tBs0
安売りすれば部数は稼げるのに

12: 名無し 2023/06/01(木) 12:58:26.62 ID:IybI1b+br
むしろ1/10も売れてることに驚きなんだが
電車乗っても小説読んでるやつなんてほとんど見ないぞ

176: 名無し 2023/06/01(木) 13:37:27.77 ID:hgnBy9B/d
>>12
スマホで見れる時代やしな

13: 名無し 2023/06/01(木) 12:58:44.09 ID:hYTQ5WDb0
ここ数年で電子コミック市場が急激に伸びてる
「漫画の電子データに金を払う」という習慣がようやく受け入れられてきた
漫画はまだ戦える

その一方で活字に金を払わなくなってる

2006年→2021年比
雑誌 -59.7%
コミック -9%
文庫 -53.3%
親書 -48.8%
文芸 -44.9%
その他 -43.6% (写真集など)

電子書籍を加味するとコミック売上はむしろ伸びているというデータもある
no title

14: 名無し 2023/06/01(木) 12:59:08.74 ID:LW2F8Q830
クソつまんねえ本に賞だして売ったのが悪い
その反動は絶対ある

17: 名無し 2023/06/01(木) 12:59:48.38 ID:/D11UXYr0
00年以前は「出版社の編集者様に認められて賞を受賞する」これが作家のデビュー条件だった
今は「Web小説で受けをとってランキング上位に食い込む」のが作家のデビュー条件になってる
これが現実

18: 名無し 2023/06/01(木) 13:00:11.00 ID:qG/S3tjl0
本屋に寄って新刊を眺めるというルーティーンが無くなってしまった
アマゾンでリスト表示されてもふーんで終わり

19: 名無し 2023/06/01(木) 13:00:25.96 ID:Xa1GP+vE0
学術書とかならまだしも小説とかぶっちゃけ漫画の下位互換やし

132: 名無し 2023/06/01(木) 13:28:53.90 ID:LH2ZUYQO0
>>19
小説読んでる時の没入感は漫画じゃ味わえんし下位互換とは思えんな

882: 名無し 2023/06/01(木) 15:18:54.30 ID:raH7Lc5L0
>>132
両方とも違う良さがあるよな

20: 名無し 2023/06/01(木) 13:00:29.86 ID:I22MFZWh0
馬鹿は視覚情報にに頼りがちだから漫画とか動画とかしか観ないよな
小説も読まないとか知的レベルが知れるわ

25: 名無し 2023/06/01(木) 13:01:47.51 ID:BCMDllRdd
>>20
娯楽でマウントとか恥ずかしすぎるわ

22: 名無し 2023/06/01(木) 13:01:29.86 ID:7rZKy+An0
むしろ小説が87万とか60万とか売れてるんかよ

23: 名無し 2023/06/01(木) 13:01:39.75 ID:8CJFaq980
東野圭吾とか湊かなえみたいなやつらが売れなくて
糞みたいなラノベみたいなのが売れるのは終わってる

26: 名無し 2023/06/01(木) 13:02:03.40 ID:TPsTqScT0
歳取ると漫画より小説のほうが集中して読める
漫画は流し読みしてしまう

28: 名無し 2023/06/01(木) 13:02:26.49 ID:AmDLJHt40
コスパよすぎて商売として成立しなくなっちゃったな
ブックオフで100円コーナー漁ってるだけで一生済ませられる

31: 名無し 2023/06/01(木) 13:04:01.69 ID:Kduwl8sLM
まあ漫画の方が気楽やからな
鬼滅が売れたのと同じ
東野圭吾や辻村深月の足元にはさらに理解されない純文学系の作家の屍が埋まってるわけやし

34: 名無し 2023/06/01(木) 13:04:23.62 ID:ipeQjLX60
漫画もやばいのに大丈夫か?

35: 名無し 2023/06/01(木) 13:04:35.33 ID:3BwPJPRw0
小説は絵で説明する技術というものが未発達な時代のしろものやしな

36: 名無し 2023/06/01(木) 13:04:41.87 ID:EolcPxvs0
昔からそうだろ
漫画の方が10倍売れる

39: 名無し 2023/06/01(木) 13:05:44.12 ID:8uc/OV9i0
長いのは読めないんだわ
腰痛と肩まわりがしんどい

42: 名無し 2023/06/01(木) 13:06:53.29 ID:jr56i7EL0
たまーに読むけど加齢臭凄すぎて読んでてしんどい
なんで30オーバーのジジイとババアの恋愛を見なきゃいけないねん…ゲロ吐くわ

43: 名無し 2023/06/01(木) 13:07:04.97 ID:D+qsrrNQa
読書って趣味だろうけどコスパわるすぎるからな

46: 名無し 2023/06/01(木) 13:07:27.92 ID:6dgfbZG30
もともとこんなもんやないの?
80年代ぐらいから漫画で一般文芸支えてたんやし

47: 名無し 2023/06/01(木) 13:07:38.04 ID:D+qsrrNQa
若者とかワイ含めて読書してるやつなんてほとんどいないぞ

48: 名無し 2023/06/01(木) 13:07:57.98 ID:C4TDxLFwd
なろうコミカライズで面白かったら
原作読んだりするわ
でも小説高いんよな

56: 名無し 2023/06/01(木) 13:10:38.76 ID:AGA3o2QF0
>>48
売れないから単価高くして元取れるようにしてる
それでもダメで続き出ないこと多い

60: 名無し 2023/06/01(木) 13:11:33.61 ID:P0sG+UaA0
時間かけて読んだのに最後までクソつまらんとかザラにあるしな

71: 名無し 2023/06/01(木) 13:15:15.54 ID:wsL2f4sJM
漫画の方が10倍儲かるんやろ?
なら漫画描いたらええ
文章なんか誰でも書けるんだから食い詰めて当然や

78: 名無し 2023/06/01(木) 13:16:08.83 ID:UAN0DMBS0
漫画はSNSで画像貼ってバズるのがズルいわ
ラノベでそんなん基本無理やぞ

ホィ(ノ゚∀゚)ノ ⌒ 他記事
(=゚ω゚)ノ --==≡シュッ!画像・動画系の人気記事
(ノ`∀´)ノ ⌒人気記事が読みたい人はこちら

コメント

  1. 名も無き魔人 2023/06/03(土) 11:35:55
  2. 一般書籍の小説も本当に売れなくなってきている
    もともとの主購買層だった中高年が活字より漫画や配信媒体世代になってきたから有象無象の小説は需要が無くなってきた
  3. 名も無き魔人 2023/06/03(土) 11:43:58
  4. もともとそんなモン定期。
    活字屋が散々バカにしてる漫画に食わして貰ってる構図は、小学館がオバQビルなんて揶揄されてた時代と何一つ変わっとらん。
  5. スリッピン 2023/06/03(土) 12:07:38
  6. なんだろう。エロマンガは読むけどエロ小説は読まないわ。
    だけど青空文庫はわりとこまめに読んでるな。
  7. 名も無き魔人 2023/06/03(土) 12:12:52
  8. 今のガキは漢字が読めないからな
  9. 名も無き魔人 2023/06/03(土) 12:16:22
  10. 漫画は子供が読むが
    小説は大人が読まないからな
    ファン層に愛想尽かされてるかどうか

  11. 名も無き魔人 2023/06/03(土) 12:17:39
  12. 小説は読む時間がかかるのが最大のネック。テレビ番組や映画すら倍速視聴している時代に,ダラダラと作り話に時間を割く余裕はないっしょ。
  13. 名も無き魔人 2023/06/03(土) 12:17:41
  14. >>35
    人類の歴史上、絵での説明技術の方が先だろ…
  15. 名も無き魔人 2023/06/03(土) 12:19:31
  16. 本屋大賞のゴリ押しにはそういう理由があったのか…。読むなら小説よりも教養本にするけどな。
  17. 名も無き魔人 2023/06/03(土) 12:33:52
  18. そのうち活字の長文読めることが特殊技能になりそうだな
  19. 名も無き魔人 2023/06/03(土) 12:36:33
  20. まあAIで簡単に漫画作れる時代になるんやろうけど、話作りもAIでいいになりそうやしな
  21. 名も無き魔人 2023/06/03(土) 12:47:53
  22. CD売上のときもそうだったけど、データ販売との合算によるランキングを公式系は頑なに発表を拒否してるの、店舗利権を考慮してもあたおかすぎる
    今時ならどう考えても「現物+データ」でないと流行の実態を語れないってのに、本が売れないCDが売れないってなんか阿呆みたいに騒いで、その責任をなぜか俺ら消費者に被せようとするの馬鹿すぎ
  23. 名も無き魔人 2023/06/03(土) 12:49:38
  24. タイパが悪い。これに尽きる・・・
    映画やTVでさえ我慢できない人が出てきている
    減少は時代の流れや
  25. 名も無き魔人 2023/06/03(土) 13:04:17
  26. 活字は青空文庫で名作読める時点で金払うのアホらしくなるからな
  27. 名も無き魔人 2023/06/03(土) 13:11:18
  28. 漫画より文字だけの小説のほうが高尚みたいな風潮笑うわ
    どう考えても漫画のほうが生産する側のハードルも文化レベルも高いのに
  29. 名も無き魔人 2023/06/03(土) 13:12:28
  30. 同じ話を伝えるのに絵に勝てるだけの文章力がなかったからでは
  31. 名も無き魔人 2023/06/03(土) 13:31:57
  32. ※3
    エロマンガは動画と同じで視覚的なエロだけど
    官能小説は想像力を駆使する感じでまた違う味わいがある
  33. 名も無き魔人 2023/06/03(土) 13:35:59
  34. 昭和の時代から変わらんじゃんか、もともと昭和40年代からは
    漫画誌・単行本の十分の一程度しか小説は売れてなかった
    電車で漫画を読むことが恥ずかしい行為とされたころでさえ、そうだったってこと
    世の中には馬鹿のほうが多いんだから、馬鹿向けのほうが売れて当然
    ※14大多数の漫画が馬鹿向けである事実は変えられんわ
    生産する側のハードル、文化レベルについても、おまえの思い違いだしさ
    現代の漫画についての生産する側のハードルは驚くほど低い
    なんせ作画から販売までを自分だけで出来ちゃう
    文化レベルについても、今の漫画の内容で描かれてることは
    小説では、はるか昔に描かれていた、つまり漫画は模倣であと追い
    文化レベルでは遅れてる
    (一例をあげると、別時代・別次元に主人公が飛ばされてなんてのは
    小説だとマーク・トゥエインの時代にはすでに描かれてる
    「アーサー王宮廷のコネティカットヤンキー」)
  35. 名も無き魔人 2023/06/03(土) 13:37:06
  36. 単純に文学作品のレベルが低いんだよ。
    テーマも表現も50年くらい進化してない。
  37. 名も無き魔人 2023/06/03(土) 13:46:45
  38. デビューするときも仕事してるんなら辞めるなよ、って言われるんだっけ
  39. 774@本舗 2023/06/03(土) 13:59:01
  40. 小説がマンガの下位互換とか言ってる奴の頭悪そう感半端ないな
  41. 名も無き魔人 2023/06/03(土) 14:01:46
  42. つーか小説家、ラノベ作家も漫画原作をやっていてちゃんと儲かっているんだけどな
    今は絵師のほうが多いし
  43. 名も無き魔人 2023/06/03(土) 14:15:21
  44. 東野圭吾ですら100万部以下かよ・・・印税も高くて二億いくかどうかやぞ
    漫画家ならアシやらなにやらはいるけど当たればグッズやアニメで数十倍儲かるってのに夢ない世界やな
  45. 名も無き魔人 2023/06/03(土) 14:45:53
  46. ちなみに小説は上位とそれ以外の格差がでかいので実際は市場全体で言うと漫画の10分の1どころじゃなかったりする
  47. 名も無き魔人 2023/06/03(土) 14:49:16
  48. 時間がかかるって、それがいいんだろうが
    長く楽しめていいじゃねえか
  49. 名も無き魔人 2023/06/03(土) 15:58:50
  50. >>24
    今どきそんな価値観で楽しめるのは時間の価値が相当低いんだろうな
  51. 名も無き魔人 2023/06/03(土) 16:44:53
  52. そもそも馬鹿は小説読めないから売上が漫画以下なのは当然
    ラノベすら読めないって人間は多いんじゃないかな自分から名乗り出ないだけで
    そして小説読める俺も日本人作家の小説は一切読んでないから日本の小説界が盛り上がらないのは仕方ないね
  53. 名も無き魔人 2023/06/03(土) 17:31:01
  54. 東野は読んでないけど映像化してる事で知られる池井戸潤や有川浩読んだら
    クッソつまんなかったからな
    正直ラノベ以下
  55. 名も無き魔人 2023/06/03(土) 17:41:26
  56. 小説家が自分の文に酔っている感はあるし
    それならハウツー本とかの方がおもしろい
  57. 名も無き魔人 2023/06/03(土) 17:43:05
  58. 有名作家も異世界なろうラノベに移行してきたらオシマイ
  59. 名も無き魔人 2023/06/03(土) 17:55:28
  60. ラノベなら読んでるけど小説はあんまりだわ
    ラノベだと漫画とかアニメって入口があるんだけど、小説は入口がほとんどないんだよ
    映画やドラマって入口も多少はあるけどオリジナル並みに改変されたり圧縮されたりで出来が悪く原作までたどり着かないんだ
    小説はせいぜい作者買いくらいしかないから知られることから頑張らないとどうにもならない
  61. 名も無き魔人 2023/06/03(土) 18:24:27
  62. 漫画と同列に考えてるんだろうけど昔からこんなもんでしょ
    何十年も重版してる世界的ベストセラーでも1000万部いってない作品がざらにある
  63. 名も無き魔人 2023/06/03(土) 18:41:54
  64. 前は月に10冊くらい読んでたのに今じゃ1冊も読んでないや
  65. 名も無き魔人 2023/06/03(土) 20:13:08
  66. ラノベは漫画が売れまくっているし良いんじゃね
    転スラとか漫画が一番売れているし
    ラノベは面白いものか確認するために場でしかなくなっている
  67. 名も無き魔人 2023/06/03(土) 20:56:26
  68. 東野圭吾の小説は『ナミヤ雑貨店の奇跡』が面白くて寝る時間惜しんで朝まで読み耽ってたの覚えてるわ
    実写映画の方はとんでもなくクソだったけど
  69. 名も無き魔人 2023/06/04(日) 10:38:54
  70. データはないから憶測だけど、おばQの時代から今までずっと漫画の方が優勢だったんじゃないのか
  71. 名も無き魔人 2023/06/04(日) 20:18:40
  72. そもそも漫画とかは大きく紙面で見たいってのがあるが、小説ならスマホやタブレットのアプリも進歩して紙の本買う必要がない
    更にわざわざ金払ってまで欲しいほどのクオリティー維持してる小説が少ないからラノベならなろうとかの無料ネット小説でいいわってなってもう商売として厳しいのよ
  73. 名も無き魔人 2023/06/05(月) 00:23:14
  74. ちょっと昔の人気作品ならブックオフで110円で買えるし