aitdfgeae_R.jpg
2023年06月05日:17時30分

【速報】文化庁「AI絵は類似性があれば『著作権侵害』」 AI絵師逝ったあああ

コメント 78魔人


1: 名無し 2023/06/05(月) 13:57:41.84 ID:g3aaboBu0
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1506018.html
生成AI画像は類似性が認められれば「著作権侵害」。文化庁

 文化庁ならびに内閣府が5月30日に公開した「AIと著作権の関係等について」と題された文書で、生成AIによる学習および生成物と既存作品の著作権の関係に対する見解が明らかにされた。

 生成と利用段階において、AI生成画像をアップロードして公表したり、複製物を販売したりする場合の著作権侵害の判断は、
私的な鑑賞/行為などを著作権法で利用が認められている場合を除き、通常の著作権侵害と同様に扱う。

 そのため、生成された画像などが既存の画像(著作物)との類似性や依拠性が認められれば、
著作権者は著作侵害として損害賠償請求/差止請求が可能なほか、刑事罰の対象ともなるとしている。

2: 名無し 2023/06/05(月) 13:58:27.34 ID:npfnL5U10
そらそうよ

3: 名無し 2023/06/05(月) 13:59:07.85 ID:MizYhKg2a
へー
やっぱりこうなるんだ
これが怖くてゲーム会社はAI使わなかったんだよな
アホなところはバンバン使っとるけど
中国とか

111: 名無し 2023/06/05(月) 14:20:23.06 ID:QSPzztbc0
>>3
警察は忘れた頃に来るからな
ウマ娘もそうだけど

4: 名無し 2023/06/05(月) 13:59:16.99 ID:2TlgfcwW0
トレースも著作権侵害な

5: 名無し 2023/06/05(月) 13:59:22.54 ID:HShj7bdCp
二次創作逝ったああああああああああああwwwwwwww

6: 名無し 2023/06/05(月) 14:00:07.04 ID:eN9G/wVF0
はーい中国の一人勝ち

7: 名無し 2023/06/05(月) 14:00:19.56 ID:nanNGuZJa
AI画像をトレースして最初に炎上するのは誰だ

8: 名無し 2023/06/05(月) 14:01:04.08 ID:2TlgfcwW0
AIだろうが手書きだろうが
二次創作で金儲けするの禁止しろよ

9: 名無し 2023/06/05(月) 14:01:04.87 ID:zNiMtcrWd
loraモデルは完全に逝くんかな
いろんな絵柄ごちゃ混ぜにして生成してるのは侵害認められる程の類似性は避けたりするんやろけど

10: 名無し 2023/06/05(月) 14:01:18.29 ID:o4DXsG+O0
現状の整理やからなにも変わっとらんやん
そもそも学習にほぼ無制限に使用できる環境がかなり特殊

11: 名無し 2023/06/05(月) 14:01:21.27 ID:8TGSlB0za
エロ絵師が本名晒して裁判する気か?

12: 名無し 2023/06/05(月) 14:01:55.47 ID:OOCDzzxw0
二次創作できないねえ

13: 名無し 2023/06/05(月) 14:01:55.73 ID:BZbQA83v0
類似性、とは(ねっとり)

16: 名無し 2023/06/05(月) 14:03:31.35 ID:Qwt/HxWO0
で、誰が類似性判断するの?

18: 名無し 2023/06/05(月) 14:03:54.81 ID:ZXSl20hq0
>>16
そらAIよ

542: 名無し 2023/06/05(月) 15:28:38.20 ID:RGZTJIOQM
>>16
裁判官やろw

17: 名無し 2023/06/05(月) 14:03:34.76 ID:ZmXCjjVAM
これで言うほど死ぬか?
ワイとか絵柄ローラ四個くらい同時に使ってるわ
自分でも元の絵柄何使ったか分からんレベル

29: 名無し 2023/06/05(月) 14:05:32.15 ID:6p0z+Fja0
>>17
もう混ぜたら分からんわな
まぁ絵師そのままはあかんくなるんやない

19: 名無し 2023/06/05(月) 14:03:56.43 ID:TgBVftkz0
普通の絵と同様ってことか

20: 名無し 2023/06/05(月) 14:04:20.10 ID:RxIsF72nd
これ困るの2次創作で金稼いでる絵描きさんじゃね?

21: 名無し 2023/06/05(月) 14:04:22.52 ID:rSF8qj93d
勘違いしてるけど絵柄自体は著作物として扱われないぞ
要するにドラゴンボールのキャラをまんまパクった絵はアウトで、ドラゴンボールっぽい絵柄の絵ってだけならセーフ

22: 名無し 2023/06/05(月) 14:04:24.12 ID:E10BA309d
つーか出力元の絵を提示してソース出せばええだけちゃうか
それで著作権違反が分かるやん

23: 名無し 2023/06/05(月) 14:04:25.14 ID:r9qEt20ma
AI関係なくて草

26: 名無し 2023/06/05(月) 14:04:54.65 ID:8TGSlB0za
>絵柄パクとは先行絵師の画風に似せて絵を描く行為である。 まず大前提として、画風や作風に著作権はない。
>つまり盗作やトレパクではない限りは、法律上・権利上は画風を真似て描いても何の問題もないのである。


あれ、法律用語の類似性って絵柄のことではないのか?

656: 名無し 2023/06/05(月) 15:47:49.64 ID:oQ/rl7Wfa
>>26
構図とか背景とか配色とかいくらでもあるやろ

30: 名無し 2023/06/05(月) 14:06:08.27 ID:18fmD93z0
類似性って裁判官の最良だろ

31: 名無し 2023/06/05(月) 14:06:21.44 ID:9QdDRZGUd
AI絵師どんどん追い詰められてて草

33: 名無し 2023/06/05(月) 14:06:26.95 ID:MCzS7IApd
混ぜると割とガチで個性が出るからな
あとは気に食わない所直せば終わりや

56: 名無し 2023/06/05(月) 14:10:58.00 ID:18fmD93z0
>>33
それって人間が脳内でやってることと同じだよな

34: 名無し 2023/06/05(月) 14:06:39.26 ID:YCPA7ahSa
AIで真似るのはダメだけど人間がそれとなく色々パクってバレないようにちょびっと改変させるのはええんか?

35: 名無し 2023/06/05(月) 14:06:54.92 ID:g0OdqTiF0
言うほどai に限った話か?

38: 名無し 2023/06/05(月) 14:07:04.93 ID:mDKzrk3p0
残当
アメリカとかもこっちの方針やしな

39: 名無し 2023/06/05(月) 14:07:05.18 ID:OuvvooHur
お偉いさんは邪魔するのだけは得意やな

41: 名無し 2023/06/05(月) 14:07:57.87 ID:OOCDzzxw0
絵柄パロディ漫画さん死亡確定

42: 名無し 2023/06/05(月) 14:08:04.38 ID:N6J34dxaM
文化庁アホすぎやろ
これでまた日本は出遅れるんか

44: 名無し 2023/06/05(月) 14:09:00.26 ID:09WHiP/Vp
類似性とかいう抽象的な基準ですらない規定意味ないやろ
マジで“対応した感”のためでしかない

52: 名無し 2023/06/05(月) 14:10:03.83 ID:TTaqxTUb0
>>44
言うて著作権訴訟関係はみんなそうやで
複数の作品比べてみないとわからんから

45: 名無し 2023/06/05(月) 14:09:14.87 ID:BNrE76QL0
元から個人の範囲内で商用でつかわないでくださいって規約あるのにな

47: 名無し 2023/06/05(月) 14:09:31.59 ID:MfLLAKsO0
またこの国は最先端技術を軽視するのか
さすがは世界から取り残されるガラパゴスジャップさんやで

48: 名無し 2023/06/05(月) 14:09:47.18 ID:Wb7RduQga
これで逝ったとか言ってたら普通の絵師も大半逝ってることになるぞ

54: 名無し 2023/06/05(月) 14:10:21.75 ID:Il+G3RvxM
これ誰がどこまで適用するの?
AI関係なく絵柄パクリ野郎なんて沢山いるけどそっちまで持ってかれない?

57: 名無し 2023/06/05(月) 14:11:26.50 ID:QjEQSuP10
AIと人間の違いなんて学習速度くらいしかないやろ
だから規制=共倒れやで

67: 名無し 2023/06/05(月) 14:12:48.87 ID:HlQrmTx3M
今までと同じような基準やな

72: 名無し 2023/06/05(月) 14:14:05.18 ID:WYdnCvT+0
トレパクと何が違うんや

80: 名無し 2023/06/05(月) 14:14:59.29 ID:eRjOd1O2r
まぁ判断も主観になるよな
つか類似性あるかもAIに判断させた方がいいのでは🤷‍♂

ホィ(ノ゚∀゚)ノ ⌒ 他記事
(=゚ω゚)ノ --==≡シュッ!画像・動画系の人気記事
(ノ`∀´)ノ ⌒人気記事が読みたい人はこちら

コメント

  1. 名も無き魔人 2023/06/05(月) 17:38:46
  2. 誰が判断するんだAIか?
  3. 名も無き魔人 2023/06/05(月) 17:46:07
  4. 誰がどう基準を定めて誰がどうチェックするんや?
    完全に一致のトレースはともかくこれはパクリ、これはオマージュと意見バラバラなこと多いのに
    この判定用AI使って何%以上一致があればアカンとかシステム作れんのか?
  5. 774@本舗 2023/06/05(月) 17:46:14
  6. 画太郎混ぜたらどうなるんや
  7. 名も無き魔人 2023/06/05(月) 17:50:10
  8. トレースでも気づかれんのに類似性?
    めっちゃ曖昧やんw
    線が被ったら類似性に含まれるのか?
    画風が似てたら類似性に含まれるのか?
    学習に使われた画像開示でもされなきゃわからんやろw
  9. 名も無き魔人 2023/06/05(月) 17:52:58
  10. 企業が大っぴらには使えないが
    個人を片っ端から訴えるのは現実的じゃないので
    結局今の同人と何も変わらないってことか?
  11. 名も無き魔人 2023/06/05(月) 17:53:15
  12. 手描きと同じよ
    訴えられて似てると判断されればアウト
  13. 名も無き魔人 2023/06/05(月) 17:59:02
  14. これまでとほぼ変わらんってことか
  15. 名も無き魔人 2023/06/05(月) 18:04:40
  16. アホすぎて草も生えない
    今までと何も変わらん
  17. 名も無き魔人 2023/06/05(月) 18:08:56
  18. はんこ絵は?^q^ みんな一緒の顔だぞアイツラ下手くそ
  19. 名も無き魔人 2023/06/05(月) 18:09:46
  20. オリジナルで頑張ればええやん
    絵は機械が描いてくれるんだからシチュぐらい考えろよ
  21. 名も無き魔人 2023/06/05(月) 18:10:49
  22. 同人作家の類似性はセーフなのか
  23. 名も無き魔人 2023/06/05(月) 18:11:48
  24. 具体的なことを知りたいならクラファンでもなんでもいいから資金調達して訴訟たらいい
    判例でないと具体的なことなんて決まらんぞ
  25. 名も無き魔人 2023/06/05(月) 18:17:29
  26. AIが判断するんか?ってギャグで言ってそうだけど
    案外AIが判断するって可能性は本当にありそうだよな。
    youtubeみたいに自動判断するみたいな。
    AIが学習することで、何%の類似性を自動的に判断するとか。
  27. 名も無き魔人 2023/06/05(月) 18:31:49
  28. i2iで線画だけAIで加工とかならほぼ問題ないなこれ
    結局のところ絵描きがi2i使うAIツールになるだろうって当初の方向性どうりじゃん
    絵が描けないAI絵師は死ねってことだ
  29. 名も無き魔人 2023/06/05(月) 18:32:09
  30. 類似性ってなんの基準にもならんな
    こういうあいまいな基準にしてるのって
    単なる萎縮効果にしかならんのよな
    それも狙ったAI絵師云々じゃなくてイラスト描き全体への
    文化萎縮を画策するなら素晴らしい手腕だぞ文化庁
  31. 名も無き魔人 2023/06/05(月) 18:32:44
  32. 結局学習させたもんしか描けんのだろ
    ならその技術だけはスゲーけど絵描き本人が使う以外伸び代はないな
  33. 名も無き魔人 2023/06/05(月) 18:41:20
  34. 類似性アウトなのにパクリの塊のスラムダンクとか呪術開戦はセーフなのか
    匙加減、気分次第だなマジで
  35. 名も無き魔人 2023/06/05(月) 18:47:19
  36. そもそも「学習はグレー」というのも生成物の利用や発表はブラックになる場合があることを意図的に話題逸らししてた奴らだしな

    サイコロ三つ振って551と数字出すことに問題なんて当然ないが
    「偶然サイコロ振って出てきた数字です」と言って商標に使おうとしたらアウトに決まってんのに
    AI絵の場合は数字自体に細工してんだもの
  37. 名も無き魔人 2023/06/05(月) 18:47:42
  38. >>17
    AIとは関係ない話に舵を切ろうとしてて草
    AI絵の話してくれます?小卒でも分かるよなこの程度のことwww
  39. 名も無き魔人 2023/06/05(月) 18:48:52
  40. 誰が判断するかって?
    そりゃお金持ちだろ
    AIには根回しや圧力や忖度ができないからな
  41. 名も無き魔人 2023/06/05(月) 18:50:34
  42. それよりもAIでアイコラみたいなもんを作っているバカを名誉毀損で訴えることができますって表明する方が先やろ
    バカの名前は集英社
  43. 名も無き魔人 2023/06/05(月) 18:53:13
  44. >>21
    類似性が認められれば違法って書いてんだろメクラかよ
  45. 名も無き魔人 2023/06/05(月) 18:54:24
  46. 出遅れるも何も欧米のがAI規制厳しいだろ
    中国なんて元から無法やん
  47. 名も無き魔人 2023/06/05(月) 18:54:39
  48. 権利者「裁判する時間と金が惜しいので黙認を貫きガイドラインを作りました」
  49. 名も無き魔人 2023/06/05(月) 18:55:09
  50. >>22
    著作権と肖像権は違うだろ
    バカには違い、わからないかぁ〜w
  51. 名も無き魔人 2023/06/05(月) 18:58:47
  52. >>25
    写真そのものには著作権が存在し、撮影された人物には肖像権が存在する
    AIが学習するのデーターは著作権と肖像権のどちらに分類されるか?偉そうなこと言ってんだからこの違い分かるよなぁ
    AI絵が画角の異なる画像を学習できると思ってんの???
  53. 名も無き魔人 2023/06/05(月) 19:00:51
  54. これでAI画にも著作権発生するってことだからよかったじゃん
  55. 名も無き魔人 2023/06/05(月) 19:01:52
  56. >>25
    おいおいバカなりにちゃんと反論しろよ
    このままだと "お ま え の 負 け" だぞ
  57. 名も無き魔人 2023/06/05(月) 19:02:24
  58. 結局AI絵単体じゃ商売には使いにくいし時間経つほどこなれて誰でも使えるようになるから価値が減る
  59. 名も無き魔人 2023/06/05(月) 19:03:25
  60. >>25
    著作権と肖像権は違うだろ
    バカには違い、わからないかぁ〜w
  61. 名も無き魔人 2023/06/05(月) 19:04:52
  62. >>26
    おバカちゃん
    類似の事例を出すならば、これはアイコラとかと一緒だよ
    また、著作権ではモデルとなった人物に対する規定が存在しないんだよ
    だから、アイコラみたいなジャンルでは著作権法違反という形ではなく、憲法を根拠とした肖像権違反の名誉毀損という法運用がされているわけ
    まして、アイコラの被害に遭った女優は基本的にその当該出版物に対する著作権を有していないケースが多いよね、泣き寝入りしろっての?

    強い言葉で勝手にくってかかってきて、ごめんなさいしような?
  63. 名も無き魔人 2023/06/05(月) 19:06:08
  64. >>30
    自分で勝手に発狂してくってかかってきて、
    言い返されたからってさらに発狂すんなよw
    更年期障害か?
  65. 名も無き魔人 2023/06/05(月) 19:07:25
  66. >>31
    なら違法性がないことをAI絵を出力したほうが証明しないといけないよね?証明できるの??学習データ使うしか能のないAI絵師にそんなこと出来ます???

    類似性があることを指摘する方はちゃんと証拠出しますよ????
  67. 名も無き魔人 2023/06/05(月) 19:09:39
  68. >>33
    あのさ、私は肖像権違反に類似するケースについてどうにかしようよって問題提起したのに対して、
    勝手に著作権のケースについて語り出して人を罵倒したことをごめんなさいしようぜ

    お前の論点は勝手にお前が語ってろよ、人の話していることとは違うってだけだろうに
  69. 名も無き魔人 2023/06/05(月) 19:11:10
  70. >>32
    ごめんお前みたいなのはバカは相手にしてないんだ
    指くわえて輪の外から眺めてろよ

    現実のお前みたいな扱いで悪いな、ごめん謝るわ
  71. 名も無き魔人 2023/06/05(月) 19:12:27
  72. ちなみに、朝倉唯のケースだとおそらくは集英社が元データやグラビアの著作権を有していて、
    被写体の浅倉唯はデータに対する権利を有していないわけ
    だから、出版元が本人の望まぬアイコラみたいな形でAI出版物を販売した場合、著作権上の権利を有しない本人にはどうしようもないわけ
    こういう人を泣き寝入りさせないためには肖像権でアプローチするのが正しいわけ
  73. 名も無き魔人 2023/06/05(月) 19:13:29
  74. >>35
    ちっさ
  75. 名も無き魔人 2023/06/05(月) 19:13:53
  76. >>34
    この記事は著作権に関して文化庁が出した声明に関してのコメント欄のはずなんだが?
    何でお前だけ肖像権の話してんの?肖像権に関して話がしたいんだったらYahoo!ニュースとかでしてろよww
  77. 名も無き魔人 2023/06/05(月) 19:14:41
  78. >>38
    関係ないからコメントすんななら、手前が他人に噛み付くのをやめてろよ
    ガチガイジ
  79. 名も無き魔人 2023/06/05(月) 19:14:51
  80. つうか元もと「AI絵師」は死んでるだろ
    ジャンプの編集部が、現場のスタッフだけでAIグラドル作って販売までしたんだから
    AIを利用していくにしても、それ専門の絵師なんて要らないと証明済み
  81. 名も無き魔人 2023/06/05(月) 19:16:37
  82. >>37
    ごめんなーお前でかすぎて俺の視界に収まりきらないから認識できないわ
    俺みたいなちっさい人間に文句言わせて申し訳ない謝罪するわ

    ところでビックなあなたがなんで俺みたいなちっさい人間が視界に映るん?
    俺はちっさい人間は視界に映らないから一切気にならないから教えて欲しいわー
    ビックな懐俺に見せて教えてくれよー
  83. 名も無き魔人 2023/06/05(月) 19:19:07
  84. >>39
    ごめんなーガイジでごめんなー
    著作権の記事で肖像権の話を出すお前は天才でいいよ
  85. 名も無き魔人 2023/06/05(月) 19:25:17
  86. まあ確かに
    今回の見解は肖像権にはかすりもしないと思うぞ
    そのまんまの写真でもセーフになる場合があるぐらいのもんだし
  87. 名も無き魔人 2023/06/05(月) 19:32:28
  88. >>37,39
    レスバに負けてて草、もうちょいがんばれよ
  89. 名も無き魔人 2023/06/05(月) 19:34:30
  90. 絵を描くのはAIでも操作してるのが人間である以上、法規制からは逃れられないって事か…
    てっきり著作権侵害でAIを訴えるなんてコントみたいな展開になるかと思ってしまった😅
  91. 名も無き魔人 2023/06/05(月) 19:42:27
  92. >>39
    ボコボコにされてて草
  93. 名も無き魔人 2023/06/05(月) 19:49:47
  94. 米39をいじるの止めろよ!かわいそうだろwww
  95. 名も無き魔人 2023/06/05(月) 20:17:18
  96. 権利に厳しい大手出版社がAIグラビアやってんだからセーフやろ
  97. 名も無き魔人 2023/06/05(月) 20:31:00
  98. 「既存の二次創作だって~」ていう人も多いだろうけど
    実質、権利者次第だろうから例えAIだけ目の敵にされても仕方ないし
    嫌われるような存在なんだから諦めろって感じだな
  99. 774@本舗 2023/06/05(月) 20:40:23
  100. 逆の意味で理解してる奴多すぎない?
    今までAIが作った物は著作物と認められなかったが
    AIが作った物ででも著作物と認められるようになった
    AI絵師()の勝利じゃん
  101. 名も無き魔人 2023/06/05(月) 20:42:56
  102. どれも同じような構図の鉄道写真も著作権侵害?
  103. 774@本舗 2023/06/05(月) 20:44:01
  104. 他人のAIが生成した絵と似せたものを手で描いても罰せられるって事
    リスクを負うのは絵師()の方じゃん
  105. 774@本舗 2023/06/05(月) 20:45:51
  106. 絵師はAI絵師の絵に類似しないように気を付けて描かないといけない
    絵師が1枚描く間に100枚以上AI絵師は描くけど
    似てると訴えられるよ
  107. 名も無き魔人 2023/06/05(月) 20:47:17
  108. 2次創作の話してるやつアホやろ
  109. 名も無き魔人 2023/06/05(月) 20:50:59
  110. AI絵に著作権あるって解釈してるやつもさすがにアホすぎる
  111. 774@本舗 2023/06/05(月) 20:52:16
  112. >>55
    >通常の著作権侵害と同様に扱う
    お前がアホすぎる
  113. 774@本舗 2023/06/05(月) 20:53:20
  114. 区別をなくすって事だから
    AI絵が訴えられることもあればAI絵が訴えることもあるわけだ
  115. 名も無き魔人 2023/06/05(月) 21:01:49
  116. AI絵師が著作権違反で訴えられた時に正当性を証明するのって難しくね?
    どうやってその構図と色彩とデザインを考え絵としてアウトプットしたか証明するのほぼ無理じゃんプロンプトの羅列とその出力結果がイコールでないと証明できない気がする
  117. 774@本舗 2023/06/05(月) 21:10:49
  118. たとえば果物に猫のしっぽが生えた絵を
    AI絵師が描くと数日ですべての種類の果物に猫のしっぽが生えた絵を描ける
    今後人が果物に猫のしっぽが生えた絵を描くことはできない
    これは悪法だよ
  119. 774@本舗 2023/06/05(月) 21:18:26
  120. >>58
    知らないけど似てましたは通じない世界
    似てればアウト
  121. 名も無き魔人 2023/06/05(月) 23:40:28
  122. AI生成の開発者も、使用者も「AIがやったことだから知りません」って感じで
    責任の在処がないんだよな
    そんなもの通用させるわけにはいかないしガチガチに締め付けられていくだろうな
  123. 名も無き魔人 2023/06/06(火) 00:07:48
  124. ※56
    著作権侵害は著作権の有無は関係ないけどw
  125. 名も無き魔人 2023/06/06(火) 01:06:34
  126. あーあ、だから藪蛇だって言ってんのに
    類似性をAIだけに適用する合理的な理由があるのか
    これ人間が描こうが同じ話だろ
  127. 名も無き魔人 2023/06/06(火) 01:16:44
  128. ※63
    そうだぞ人間も類似性で炎上してるやないかい
    文化庁かなにかのポスターが誰かの絵柄を真似してた作品だったから取り消しされたり
    YOASOBIのトレースイラストレーターも業界から干されただろ

    AIイラストはもっと露骨にパクリ認定されたってことじょん
  129. 名も無き魔人 2023/06/06(火) 01:21:11
  130. >>64
    別に認定されてないだろ
    もしそうなったら同じように適用されるってだけで

    ただしどうやって類似性を指摘するかだけど、AIは人間みたいに意識的にトレパクはしないからな
  131. 名も無き魔人 2023/06/06(火) 02:19:41
  132. サイバーエージェントは自社AIを開発して広告ディレクター30名を0名に
    広告をAIタレントとAIコピーディレクターの運用に変えたわけで
    一番最初に必要なくなったのがイラストレーターじゃなくてタレントだったというオチがついてるな
    講談社もAIグラビアアイドルを運用してるし
    今やTiktokやインスタも複数のAIインフルエンサーが活動してる

    これってバーチャルな人間のタレントが炎上もしない永久に運用できる企業にとって安全な資産ってわけだよな
  133. 名も無き魔人 2023/06/06(火) 02:44:13
  134. イラストの場合はゴッホの絵画のように誰が描いたとか何の記念に描かれたかが重要な価値にもなってくるけど
    タレントはどこの広告代理店が手配してどこのスタジオで撮影して誰がカメラマンかなんかに価値が無いんだろうな
  135. 名も無き魔人 2023/06/06(火) 08:43:11
  136. 白→グレーにしとくのは重要でしょ
    明らかに悪意ありでやらかしてる奴が出てきたら制裁与えられるようになるんだから
    そうじゃないなら今まで通り見逃すか否かは企業や絵師等の版権持ちが決めること
  137. 名も無き魔人 2023/06/06(火) 16:40:08
  138. >>68
    白からグレーも何も、初めから一貫してこの立場だよ
    「学習は完全に合法、生成物は司法が判断する」って
    賛成派も反対派も持論を振りかざして暴れまわってるから分かりづらいけど
  139. 名も無き魔人 2023/06/06(火) 18:23:27
  140. >通常の著作権侵害と同様に扱う

    AI絵も手書き絵と同じように扱うって書いてあるんだけど
    AI絵に対して特別な規制をしないということでしょ
    これがなぜAI絵師逝ったになるのか
  141. 名も無き魔人 2023/06/06(火) 18:27:37
  142. >>60
    「知らないけど似てました」が通じるんだよなぁ

    著作権侵害の認定に必要なのは類似性と依拠性
    似てたら類似性は認められるけど、たまたま似てただけなら依拠性は認められず、結果として著作権侵害も認められない
  143. 名も無き魔人 2023/06/07(水) 04:19:35
  144. >>71
    自分で書いてる人はFactチェックを自分で出来るけど
    AIで書かせている人は権利侵害してるか判断が難しい

    アンドロイド問題と同じでアンドロイドが犯罪おかしたら誰が法で裁かれるかという回答に
    アンドロイドには罪が無い、全ては所有者の責任になるという結論が出ている
    AIが勝手に権利侵害したんですは通用しない
    AIを使った人に全ての責任がありますってことになった
  145. 名も無き魔人 2023/06/07(水) 19:12:19
  146. >>72
    AIが著作権侵害をしたらその所有者が責任を負う可能性があるというのは仰るとおり
    でも、著作権侵害には類似性と依拠性の両方が同時に認められる必要があり(「似てればアウト」ではない )、今の生成AIが勝手に著作権侵害をする可能性は非常に低い
    例えば「初音ミク」っぽいAI絵があったとして、プロンプト指定されてないのにAIが勝手に初音ミクの絵を真似するということは基本的に無いため、それは使用者が意図的に初音ミクっぽい絵を出力させた可能性が非常に高い

    LoRAにより誰かの絵柄に似た絵が出力されたとしてもそれはAIが勝手にやったとは言えない
    というか絵柄は著作物ではないので、そもそも絵柄に類似性や依拠性があっても著作権侵害にはならない
    つまりLoRAを使って特定絵師の絵柄を真似したとしても著作権侵害にはならない可能性が高い
  147. 名も無き魔人 2023/06/07(水) 23:37:57
  148. >>72
    そもそも今の一般的な生成AIには自発的に著作権侵害できるような機能は備わってないので「AIが勝手に権利侵害したんです」という状況が発生し得ない。誰かの絵に似た絵であっても偶然なら著作権侵害にならないのはAIでも人間でも同じ
  149. 名も無き魔人 2023/06/08(木) 02:55:25
  150. >>74
    エロや犯罪シチュなどを生成して作品やキャラクターに損失を与える話をしているって分かって無さ過ぎ
    絵柄は違うからで逃げられると思っているモラルの無いAI絵師が叩かれているのに見当違いの擁護すぎる

    手描きでも訴えれば勝てるけど権利者が不快に思わない作品だから見逃されている同人と同じよ
    権利者が不快に思った瞬間アウトになるのに絵柄は関係無い
  151. 名も無き魔人 2023/06/08(木) 02:57:23
  152. 類似性があればの文言をトレパクだと読んでる人が多いのか?
    絵柄関係ないぞキャラとか作品を想起させる権利侵害の話しだぞ
  153. 名も無き魔人 2023/06/08(木) 04:09:16
  154. >>75
    あなたが言っているのは「権利者に損害を与えることは悪いことだ」という話で
    今ここで話していることは「AI絵は著作権侵害となるか」という話

    文化庁の見解を要約すると、「AI絵の著作権については学習段階と生成段階は分けて考える必要があり、学習段階では著作権侵害しておらず生成段階では類似性と依拠性によって個別に判断される」ということ

    生成された絵と既存作品との間に類似性と依拠性があるかどうかで著作権侵害は判断される。つまり、作品に損失を与えるから、権利者が不快に思うから、キャラとか作品を想起させるから権利侵害というのは間違い

    もちろん既存作品の権利者に損害を与えることは悪いことだけど、AI絵師だからといって著作権侵害しているわけではなくむしろ二次創作の同人絵師の方が著作権侵害している。モラルの無いAI絵師は確かに悪いけど、二次創作してる同人絵師と同レベルの悪さでしかなく、叩かれるほどのことはしてない
  155. 名も無き魔人 2023/06/08(木) 07:15:57
  156. >>77
    自分で言ってるんだから分かってるじゃん
    AI絵と手書きも同じ権利者様が不快に思えばアウト
    YouTubeで手書きの絵に目線入れて作品の文句言ってたやつは普通に訴えられてるし永久BANくらってる
    二次創作だからセーフだろファンアートと一緒だろって言ってたけど答えはNO
    線引きは全て権利者の心づもりになっているわけで

    AI学習禁止って文言入ってる時点でAI絵は拒否されてるんだよ
    AI絵OKって描いてる作品以外は損害賠償カウントダウンってことだよ
    AI絵訴訟で弁護士が儲かることが分かったんだから
    SNS誹謗中傷の次の稼ぎトレンドになる