horiese.jpg
2023年09月29日:21時30分

ホリエモン「鬼滅の刃のせいで日本の漫画は10年遅れた」

コメント 45魔人


1: 名無し 2023/09/29(金) 08:55:26.67 ID:kD8/sqXG0
 実業家の堀江貴文氏(50)が、27日深夜放送の、TOKYO FM「TOKYO SPEAKEASY」(月~木曜深夜1・00)に出演。日本の漫画文化の現状について持論を展開した。

 冒頭から「俺、『鬼滅の刃』で日本の漫画が10年遅れたと思ってますから」と語り出すと、ゲストで漫画家の東村アキコ氏も「ジャパンシステムでまだまだ儲かっちゃうんじゃんって出版社の方もなったのはあるよね」と同意した。

 堀江氏は「もちろん鬼滅は素晴らしいん漫画ではあるんですけど」と前置きした上で、「ジャパンシステムがあれで延命しちゃいましたよね」と指摘。両者が言う「ジャパンシステム」とは本で横読みで白黒をスタンダードとする日本の漫画のこと。近年ではスマホなどで読む縦スクロールでオールカラーの「ウェブトゥーン」が世界的に増加しており、堀江氏は「(日本でも)一気にウェブトゥーンにやられるんじゃないかと思っていた」とした。

 そんな予想に反し「鬼滅の刃」は単行本全23巻の累計発行部数1億5000万部突破の大ヒット。さらに「ワンピース」は昨年8月の103巻発売時点で全世界累計発行部数が5億部を突破しギネス記録に認定されるなど、日本ではまだまだ本で読む白黒漫画が根強い状況だ。

 堀江氏は「メルマガで僕の漫画を連載してもらっているんですよ。それをインスタに上げるといいねがめっちゃ少ない。こんなオッサンの顔の自撮りの方がいいねが倍以上つく。それがなんでかっていうと、漫画がモノクロなんですよ」と自身のエピソードを交えつつ、日本でも漫画のカラー化をさらに進めるべきだと語っていた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d74bb75b5fc3630a2ab9e01e4faff0c078241c92

2: 名無し 2023/09/29(金) 08:57:17.01 ID:epNMIn0R0
カラーにしてもつまらんものはつまらんだろ
縦読みも漫画と合ってない

3: 名無し 2023/09/29(金) 08:58:50.86 ID:lfrt85ph0
コイツは絵が描けないのに逆張りでこんな事言ってんのか?
むしろ鬼滅ブームに便乗した呪術のほうが人造のブームだろう

5: 名無し 2023/09/29(金) 09:00:55.54 ID:VO/9mEdc0
ここらへん割と謎で、Webtoonと漫画って別ジャンルじゃねぇのか?
殴り合う存在か?

190: 名無し 2023/09/29(金) 15:03:07.20 ID:pMb+LqlA0NIKU
>>5
内容と需要からして別ジャンルみたいな感じ
メディア化や商品化が漫画より向いてるとかそんな指摘も見かけたけど現状漫画と比べても向いてるとは思えない

6: 名無し 2023/09/29(金) 09:04:18.56 ID:bjja8QqK0
カラーにしないと魅力感じないのなら
それは多分当人の想像力の問題だと思うが…
バンドデシネとかカラーから白黒まで色々あるんだから

7: 名無し 2023/09/29(金) 09:05:10.40 ID:KGwG0XAU0
ホリエモン「俺の描いてるカラー漫画が流行らないのは鬼滅が流行ったせいだ」

つまり、こーいうことかw

116: 名無し 2023/09/29(金) 10:56:55.94 ID:B8l8Xo8C0
>>7
やめたれ

10: 名無し 2023/09/29(金) 09:06:41.25 ID:fK3t2CRs0
表現方法が違う漫画が出てきたってだけなのに今までのやつは時代遅れ!!ってバカだろこいつ
写真があるから絵とか描く必要ないって言ってるのと同じだぞ

21: 名無し 2023/09/29(金) 09:15:33.76 ID:TYLgEra9M
>>10
ゲハにいっぱい居るやつと同じだわ…
コマンドとアクションとか視点がFPかTPじゃないとダメとかOWかどうかとか

12: 名無し 2023/09/29(金) 09:08:45.83 ID:YNQofPnYa
これ読んでる人、全部バカです

13: 名無し 2023/09/29(金) 09:10:21.18 ID:hzW5Wcii0
深いとこの知識は深いと思うんだけど、こういうエンタメ系は的外れな意見多いんだよなこの人

自分があんまり詳しくないから聞きかじった内容や表面だけすくって想像だけで語ってそうなところはある

16: 名無し 2023/09/29(金) 09:12:47.52 ID:jhoyPOC8M
詳しく知らんことには口出さなきゃ良いのに知ったかしちゃうおじさん

19: 名無し 2023/09/29(金) 09:14:15.70 ID:7cILkxQ00
カラーも、作者が塗ったページと外注でフルカラーにしてるやつって大分クオリティに差があるよな
AI活用で今後は改善されるのかもしれんが、今のフルカラーは外れが多い

26: 名無し 2023/09/29(金) 09:18:36.57 ID:4kbtQgM/0
そもそもキメツ自体過去のジャンプ漫画の焼き直しだから10年遅れるとかじゃなくて
ただのサイクルの一つに過ぎないだけ

32: 名無し 2023/09/29(金) 09:22:01.34 ID:ccMZJjze0
なぜ縦読みのが優れてると思ってるのか理解出来んな

37: 名無し 2023/09/29(金) 09:24:20.24 ID:2uo26jA8M
ウェブトゥーンのほうが優れてるって思ってる奴は読んでいない奴

漫画のほうが1ページ辺りの情報量は多いし、カット割りも複雑
対して、ウェブトゥーンは情報量が少なく、単調なものが多い
この違いがウェブトゥーンのつまらなさを加速させている
一見テンポ良さそうに思えても、トータルで見えると意外と悪い
このギャップもウェブトゥーンに失望しがちな要素だと思う

38: 名無し 2023/09/29(金) 09:24:48.72 ID:0RGMVg2id
言うことが白黒否定かよ
鬼滅関係ねーじゃん

39: 名無し 2023/09/29(金) 09:25:50.21 ID:vSgzRrXC0
いかにもホリエモンらしい意見だな

43: 名無し 2023/09/29(金) 09:29:05.18 ID:3bpsniSh0
アホすぎるやろ
「白黒だから僕の漫画は人気出ないがカラーにしたら人気出るはず」とかさぁ…
ウェブトーンが良いモノだということ自体は同意だが、現状の人気度で言えば圧倒的に白黒の横読みのほうが上なのは数字としても出てる
まあ10年20年後のことを考えるとやはりどんどん新しいモノを取り入れるべきだとは思うけどね

48: 名無し 2023/09/29(金) 09:34:16.68 ID:7/4Ysq4a0
こうやって突っ込みどころありすぎるコメントを出して注目を集めることで自身の漫画を宣伝する
ホリエモンが漫画を連載してるなんて初めて知ったもん

50: 名無し 2023/09/29(金) 09:34:34.30 ID:2uo26jA8M
読者の立場からするとカラーか白黒かは割とどうでも良かったりする
たまにフルカラー版とかあるけど、俺はまず選ばないかな
大体が価格高くなっているからな

53: 名無し 2023/09/29(金) 09:37:03.51 ID:dR5y0YJV0
ウェブトゥーンはスマホで読みやすくした反面
それ以外には全く向いてないって欠点にもなってるからな
あらゆる媒体で読める従来の漫画スタイルを超えるのは無理

56: 名無し 2023/09/29(金) 09:39:13.41 ID:gf85GAu/d
客の選択にまで文句を付けるようになったら駄目だな、どんな業界もどんな市場でもそうだ
紙媒体でも買っていいと思わせたのはそれだけで魅力あるって事
つーかウェブ漫画てちょっと触ればすぐわかるけど紙媒体より見にくいし目がめちゃ疲れるぞ
集中して読むのに全然向いてないわ

58: 名無し 2023/09/29(金) 09:40:56.37 ID:3bpsniSh0
画面サイズ以上の長さで描けるのがウェブトーンの長所だから、アクションシーンをよりカッコよく描けるのが魅力やね
まあそれは横読みでも可能ではあるが、少なくともページ単位の考えな従来の漫画では不可能な描写もある
逆に言えばアクションシーン以外での活用だと、しっかりコマ割りをして演出してくる漫画のほうが上だも思ってる
どちらがより優れてる!っていう事ではないんよね

65: 名無し 2023/09/29(金) 09:47:50.21 ID:VZkVQU2d0
人間の視野を考えれば横読みが理に適ってる

79: 名無し 2023/09/29(金) 09:56:52.93 ID:fg2kEgjg0
カラー原稿って作者がよく死にそうなくらい大変がってるから
色塗るにしても第三者かな
イチイチ色指定も手間なので作者の意図しないキャラの色になるけど

86: 名無し 2023/09/29(金) 10:07:31.91 ID:3URMrp14a
>>79
黒塗りすら大変らしいな
孫悟空がスーパー悟空になったのは色塗りたくなかったからとか言ってたわ

80: 名無し 2023/09/29(金) 09:57:04.96 ID:+9egUiSXd
予想はずしといて、10年遅れたとかw

85: 名無し 2023/09/29(金) 10:06:36.45 ID:HFtCyK1Ur
ホリエモンは発売当初Switchは売れないと言ってたしな

88: 名無し 2023/09/29(金) 10:09:40.52 ID:sgASMw/M0
カラーの方が良い、モノクロはダメって意味がわからん

90: 名無し 2023/09/29(金) 10:12:49.35 ID:gcYM7a1k0
ひろゆきと同類の『単に流行ったものにケチつけたいだけの逆張りおじさん』だってバレてるから誰も取り合わないよ?

91: 名無し 2023/09/29(金) 10:12:56.20 ID:eU2gDn5t0
そもそもこいつは漫画なんか読まんし興味もないだろ
どんなことにもいちいち突っかかる露悪的な奴でしかない

233: 名無し 2023/09/29(金) 19:13:07.34 ID:J01+VBcY0NIKU
>>91
ホリエモンは昔から漫画好きだよ
ひろゆきはなんちゃってオタだけど、ホリエモンは一貫してオタ
マイナーな漫画も結構読んでる

238: 名無し 2023/09/29(金) 19:57:07.77 ID:564ZtGvs0NIKU
>>233
そんなに漫画読んでるなら見開きページの魅力がわからないわけないしもう先がないと思うわけもない

92: 名無し 2023/09/29(金) 10:14:31.14 ID:k/hzpYM7M
カラーになったら面白いかというとそうでもない
これはゲームにも通じるけど
見た目が良いから面白いかというとそうじゃねーんだわ

ホィ(ノ゚∀゚)ノ ⌒ 他記事
(=゚ω゚)ノ --==≡シュッ!画像・動画系の人気記事
(ノ`∀´)ノ ⌒人気記事が読みたい人はこちら

コメント

  1. 名も無き魔人 2023/09/29(金) 21:35:01
  2. メスイキ野菜餃子ロケットの漫画なんて誰が見んだよ
  3. 名も無き魔人 2023/09/29(金) 21:36:25
  4. ただマンガ好きってだけで識者ぶってんの?
  5. 名も無き魔人 2023/09/29(金) 21:40:56
  6. ゲハならフォトリアル教か
    実ににわからしい意見だとしか
  7. 名も無き魔人 2023/09/29(金) 21:49:41
  8. ウェブトゥーンとか言い出してから明らかに漫画がつまらなくなった東村に物申されてもとしか
    水墨画見て墨の色しか無いじゃんとか言い出しそうな薄っぺらい論評だな
  9. 名も無き魔人 2023/09/29(金) 21:57:48
  10. いつものインフルエンサー業務
    ひろゆきと同じ類だから話を真面目に聞くだけ無駄
    誰でも理解してるor理解出来る話の端をつまんでをそれらしく語るだけ
  11. 名も無き魔人 2023/09/29(金) 22:02:20
  12. 野菜はカラーの方が美味しそうだとは思う
  13. 名も無き魔人 2023/09/29(金) 22:03:40
  14. 今の漫画は白黒を前提に構図とか決めてるわけだし
    そこに色設計まで入れたらとんでもない作業量になるよ
    白黒の方が漫画としてわかりやすい
  15. 名も無き魔人 2023/09/29(金) 22:06:03
  16. ウェブトゥーンてどうやって本にすんの?
    ウェブでしか出せないなら販路が限られる分作家にデメリットだよね
  17. 名も無き魔人 2023/09/29(金) 22:11:47
  18. 縦でも横でもつまらんもんはつまらんし、面白いものは面白い
  19. 名も無き魔人 2023/09/29(金) 22:12:03
  20. 結局ウェブトゥーンって色がベタ塗りだから読んでいても味気ないんだよね
    多分色塗り頑張ったら採算取れないだろうし先の見えない産業だと思う

    まだモノクロの漫画のほうが表現力高いしなにより読みやすい
  21. 名も無き魔人 2023/09/29(金) 22:12:06
  22. ひろゆきとホリエモンの逆が正解。意見が分かれた時はひろゆきが正解
  23. 名も無き魔人 2023/09/29(金) 22:15:09
  24. ウェブトゥーンが漫画にとって代わるときは人類の想像力がかなり退化した時だよ
  25. 名も無き魔人 2023/09/29(金) 22:17:38
  26. ウェブトゥーンはスマホに適応したビジネスモデルとしては優秀だけど見やすいってだけでキャラの魅力や演出が映えにくい からメディアミックスに向いてないんだよな
  27. 名も無き魔人 2023/09/29(金) 22:18:37
  28. 少なくとも、漫画家は迎合しちゃいけない意見

    出版社どころか、印刷会社も敵に回す発言じゃん
  29. 名も無き魔人 2023/09/29(金) 22:19:00
  30. キメツのブームが異常だったのは今となっては理解できるけど
    色付きはリリースが遅れるからメリットよりデメリットのが大きい
  31. 774@本舗 2023/09/29(金) 22:21:22
  32. 鬼滅の映画ってエンドロールにテレビ局が載ってない例外的な映画なんだってね。これ見た誰だったかな。さんまだったかな、違うかもしれん。テレビの時代が本当に終わったんだと衝撃受けたってラジオ聞いた覚えあるな。
    ホリエモンはテレビ電通時代の人なんですねと。
  33. 名も無き魔人 2023/09/29(金) 22:22:54
  34. ウェブトゥーンって全体的に絵下手じゃね?
    カラー絵で誤魔化してるだけでコマ割りもないし、のっぺりしてて動きが解りずらいし…話もなろうっぽい
  35. 名も無き魔人 2023/09/29(金) 22:23:20
  36. 餃子の件もスペースデブリの件も、マスクしないスポンサーに媚びうるとか宇宙葬とかって自分が関わる事業の邪魔だからと、やってる事は商売敵に因縁付けてるヤクザな事だしで、ホント汚い大人の見本だから嫌いだわ
  37. 名も無き魔人 2023/09/29(金) 22:25:26
  38. スマホは携帯性とか片手で持てるという機能を付けるために見やすさは相当犠牲にしているガジェット
    純粋に漫画を読むならスマホ用のデザインより雑誌や単行本用デザインの方が読みやすい
    より読みにくいデザインにすることを進んでるとは言わない
    色は有った方がいいが製造コストが跳ね上がる
    AI使えば70点くらいのカラー化は低コストでできるかもしれんが例えばカラー大判のドラゴンボールのように綺麗には作れないだろう
  39. 名も無き魔人 2023/09/29(金) 22:30:54
  40. 縦読み漫画ガチでカスだから流行らなくていいよ
  41. 名も無き魔人 2023/09/29(金) 23:01:10
  42. ただでさえ死にそうな漫画家にトドメさす気か
    作業量激増で時間もかかるからページ減らすか間隔空けるか…
    でもそれやると読者が冷めちゃって売上落ちるだろうし
    塗り絵レベルのカラーならやらん方がいいし、ほぼほぼ求められていないと思うぞ
  43. 名も無き魔人 2023/09/29(金) 23:13:56
  44. お前は答えが確定された事だけ発言しとけ
    先見の明なんざ詐欺失敗した時点でないの分かってるだろ
  45. 名も無き魔人 2023/09/29(金) 23:51:21
  46. こういう気持ち悪い承認欲求中年じじいって
    とにかく「逆張り」好きだよね・・・話聞いててこの世代の男ほんとキモイ
  47. 名も無き魔人 2023/09/30(土) 00:32:04
  48. あの縦読みカラーのベタベタな塗り方が張り合うのはアメコミじゃない?
  49. 名も無き魔人 2023/09/30(土) 00:46:18
  50. ウェブトゥーンも面白いっちゃ面白いのもあるけどさぁ
    漫画の本場日本の最前線で間違いなく激戦区である週刊少年ジャンプ、
    の中で更にトップオブトップだった鬼滅の刃に張れるウェブトゥーンなんか
    めったにないっていうか今のところはたぶん無いでしょう?
  51. 名も無き魔人 2023/09/30(土) 01:04:54
  52. こいつの言うことはだいたいハズレるから、今の方向でOKってことだな
  53. 名も無き魔人 2023/09/30(土) 01:11:26
  54. もしかして、盗作とコピペまみれの韓国漫画と比較してんの?
  55. 名も無き魔人 2023/09/30(土) 01:14:29
  56. 人気がある面白い漫画が売れただけ。
    お前が意見を言える筋合いはない。
  57. 名も無き魔人 2023/09/30(土) 01:37:05
  58. Webtoonって
    キャラの立ち絵ばっかりでただのギャルゲ、紙芝居でしかねえしなあ
    あんなもの漫画じゃあねえよ
    そもそも映画がスマホ向けに縦表示にならないのと一緒だ
    映画やアニメは横長で表示しないと楽しめないように人間の視覚は出来ている
  59. 名も無き魔人 2023/09/30(土) 02:37:18
  60. 表出る機会なくなったからって
    多方面にでしゃばるの
    みっともねぇわ
  61. 名も無き魔人 2023/09/30(土) 04:24:56
  62. 少なくとも世間の主流がカラーになって、逆張りホモおじさんの漫画がカラーでもバズるとは言えないと思う。
    制作側の人間は売れない理由から「単に面白くないからだ」を最後まで除外しちゃダメでしょ
  63. 名も無き魔人 2023/09/30(土) 05:55:51
  64. 前科モンの詐欺師が何か喚いてらぁ
    老害化が進んでるねぇ
  65. 名も無き魔人 2023/09/30(土) 06:15:34
  66. 要は予想外れただけ
  67. 名も無き魔人 2023/09/30(土) 07:06:58
  68. 古典的な漫画のスタイルが10年やそこらで廃れるはずも無いし
    表現方法も作家が主体で選べるようになって来てんだから実際は何も問題ない
    問題みたいに言ってるけど
  69. 名も無き魔人 2023/09/30(土) 09:07:47
  70. 漫画「ホリエモンのせいで日本は20年遅れた」
  71. 名も無き魔人 2023/09/30(土) 09:13:49
  72. ゲハ民がメーカーに対してアナリスト面で高尚なダメ出しを入れてるのと似てるなって思った
  73. 名も無き魔人 2023/09/30(土) 09:20:24
  74. カラーは白黒ほどの勢いや力強さが出せないから
    漫画には向かんと思う

    まあカラーの方法論が確立されてないだけかも知れんけど
    なら白黒100年の歴史にカラーが追いつけるのは
    22世紀になってからじゃね
  75. 名も無き魔人 2023/09/30(土) 09:34:30
  76. ※16
    ホリエモンよりさんまの方が脳が若いんやな
    まあさんま・たけし・タモリあたりは特異点やしなあ
  77. 名も無き魔人 2023/09/30(土) 09:34:31
  78. 白黒の美学が分らんのだね
  79. 名も無き魔人 2023/09/30(土) 11:41:36
  80. まあ鬼滅みたいなありふれた古い内容の作品が「定番」として安定して売れるのはわかるけど

    いつまでもまとめサイトとかで持ち上げ続けるような作品じゃないのも事実だわな
    そんな無駄なことにメディアのリソースを使うのなら、もっと他の良作の紹介に使って視聴者に色んな作品に触れさせて自分の意思で選ばせるようにした方が今後のアニメの発展のためにはなる

    最近また北斗の拳やらNARUTOのリメイクを作るらしいし、ジャンプが頑張れば頑張るほど古くさい昭和の感覚のまま、アニメ業界を停滞させる面も実際に出てきてるのも事実
  81. 名も無き魔人 2023/09/30(土) 12:22:53
  82. 鬼滅みたいなありふれた内容で誰でも理解できるから客層が最大になる凡作が数字出せるのはわかるけど
    そういう理由から数字を取れてる作品を過剰に持ち上げるのも違和感あるわ

    そうだ、アベンジャーズが(売れてるから)世界最高レベルの名作だと持ち上げてた連中に感じた違和感と同じだこれ
  83. 名も無き魔人 2023/09/30(土) 12:55:27
  84. 10年たったら徐々にウェブトゥーンに侵食されてると思うよ、ジャンプなんかの一部のブランド力ある雑誌位しか価値なくなってる気がするわ
  85. 名も無き魔人 2023/09/30(土) 15:14:54
  86. 堀江が漫画読めないタイプなんだと思うわ。
    マンガってダラーっと読んでると思うけど、実際には一つのコマの内容を理解しないと、正しい「次のコマ」に目が行かないのよ。
    日本でも若い子に一定数いるみたいだし、外国にも「コマ割」という概念自体が難しいという人たちは一定数いるみたいで、ウェブトゥーンの需要はそのあたりなんだよな。
    ウェブトゥーンは、「シュッてやると次のコマになる」から、理解の度合いが低くて済む。何も考えてない低能向きの媒体であると同時に、とりあえず大量の情報を蓄積してから咀嚼するっていう堀江みたいなタイプもこれ向き。
    ウェブトゥーンの方がいいっていうタイプは、漫画読むの苦手なんだと思うわ。
  87. 名も無き魔人 2023/10/01(日) 02:41:52
  88. 配信サービスの話なのに売れた漫画があったから!ってのがどっかズレてんのよ
    配信プラットフォームの件に関しては漫画業界が無能なだけだし
    そもそもウェブトゥーンってスカスカなもんしかないから売れても将来的に誰の印象にも残らんぞ?

    金しか見えてないアホならジャンプだけでウェブトゥーン越えてる現実見れば良いのに
  89. 名無しのアニゲーさん 2023/10/03(火) 00:41:03
  90. あの過剰極まりない持ち上げられ方はとにかく気持ち悪かった。流行りに乗せられてた連中諸共、近寄り難い、じゃなくて近寄りたくない。逆張りと言いたけりゃ勝手に言ってろ